-
熱いのが鯖湖湯ですよね。
ひのきづくり(ヒバ込み)で湯殿は御影石仕上げとで共同浴場として風格や規模と
伝統を継承した飯坂温泉のシンボルとしたらベストの建物ですばらしと感じました。
脱衣所と湯殿の仕切りの無いセオリーな造りで昔どうりなのかね、いいねーって感じです。
御影石も吾妻御影の産地であるためか一石一石がでかいくてすっきりしてます。
浴槽の縁を黒御影の帯で締めてあるのも気に入りました。その黒帯からあの熱い透明なお湯が溢れ出る、
ラジウムが含まれてるらしいが1回2回じゃラジウムの効能なんてわからない、
熱いのがこの湯の良さであり、それが効能になる。掛け湯で熱さを慣らして浸かっても身動きできない熱さ。
たまに行く人には、癒される温泉じゃなく、喝を入れてくれる温泉だと思って、そんな感じで納得してください。
体を微動だにせず カアーッ 効くーって感じです。地元の人でなくとも、過度の加水単純泉は勘弁願いたいとこです。
以前の建物、見てませんが、建て替えまでは日本最古の木造共同浴場だったそうです。
道向かいに旧堀切邸と言う大地主の屋敷が残っているがこの堀切家、豪農、豪商であった。
東京市長と内務大臣を務めた者もおる、屋敷は堀切家代々の資料館になっている。
その資料中で【堀切良平が明治21年の大火災の後、私財で一帯を整備した】とあるので
その時に当時最高の、増してこのあたりでは飛び抜けた浴場を建てたとものと思われる。
“明治22年からの木造を再現”とクチコミの説明にもあるのでたぶん。
この様な造りの共同浴場を幾つか見た気がする、その内でも屋根の造りは劣るが
よく似た建物の記憶があるが場所を忘れてしまった。
10年以上前の記憶で今の鯖湖湯位の築年数しか経ってない感じだったと思うのだが情けなや。
たぶん熱海か伊東だった様な 違うかも?
このような共同浴場は明治様式なんですね。それとももっと古いのかね。
現在の建物もまた100年以上もの月日を刻むことになるのでしょうね。
名の由来なんですが。これまた資料館より。転記。
【1800年4月5日。(寛政12年)堀切家に泊まった白河藩主の松平定信が、千年前の京都に残る拾遺集に書かれた詠み人不詳の「あかずして別れし人のすみ里はさはこのみゆる山のあなたか」を飯坂のうただと確信します。さはこ、とは、「飯坂の碑(明治23年建立)」に「左波古和言 鯖湖相通」と記されてあるように、「大和民族の言葉である鯖湖は、(大和民族の言葉でない=飯坂の先住民族=アイヌ民族)の音声であるさはこ(訛って、さばこ、漢字を当てはめて左波古)と同じですよ」と想像されます。さらにさかのぼると、アイヌ語で「さ」とは「平ら」、「はこ」とは「谷」を意味したのではないかと考えられます】
と記されてあるが、「左波古和言 鯖湖相通」への想像が良く理解できないし
『さはこ』は同じ福島でいわきにもある。三函と書く、この湯も1900年の歴史があるんですと、
白河の殿さんの勘違いからの由来かも、この方がおもしろい。
飯坂は平らな谷なのですか。いい坂を“程よい坂”で緩やかな坂の解釈もできるが。
平らな谷では意味を成してなく、無理があるような気がします。
近くに、はこゆ(波来湯)があるが関係はどうか。ここも歴史があり場所は川岸へ階段を降りて行った所にある。
工事中で行けなかったので上から見た限りでの想像になるが。
摺上川の削った谷底であるのでアイヌ語説ここなら通る。
また昔は川の波が来るほど水際で文字どうりそのままの波来でも説得力がある。
箱と書く説もあるが何か関係ありそうである。
《熱い湯》に戻ります、このケースは極端でしょうが、
湯船に足だけ入れて水を増しっ放しの君たち、君たちは鯖湖湯を足湯にしに来たのか。
(足湯は外にあるだろが!)心で思いましたが、鄭重に注意致しました。
張り紙があるからって限度がある!熱く無きゃ鯖湖じゃない、俺は鯖湖湯に来たんだ
遠路遥遥と、って皆さん遥遥なので問題ですね。足湯も熱いらしいし。
出る時に子連れが入ってきましたが、あの子供、かなり水を埋めないと
湯船に入れたとは思えません。TVでもやってました、熱くて入れなく帰る人もいると、
がこの放送も問題点がずれていて、「解ってねえなこの放送は」って感じでした。
湯船に落とし板で仕切りを作ったら如何でしょうか。
お金を多少使うが今出来る得作だと思います。根本的な解決にはなりませんが
旧鯖湖より広くしたとて、そもそも観光客がのんびり浸かるような設計や設備じゃないと思います。
ちなみに波来湯の工事は平成6年に起きた、飯坂温泉衰退の象徴的火災、駅前旅館 若喜屋の火事の焼け址撤去工事です。
今まで(平成18年秋)手がつけられなかったみたいです、再生これからですね。0人が参考にしています