口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2019年10月23日)
23件中 1件~23件を表示
前へ 1 次へ
-
お湯が良質で、いろいろなお風呂があり大好きで、よく出かけてました・・・
施設も綺麗・職員の方も丁寧な対応でしたから、突然の閉館は本当に残念です。
隣接するホテルを湯治できる宿泊や食事処にならないかな・・と思っていました。
再びの営業を切に望みます。11人が参考にしています
-
復活を希望します。
綾部周辺住まいの人間にとって、仕事が終わってからサクッと入浴して気分転換を図るにはすごく良いところでした。
露天風呂も眺めがよく、バリエーションにも富んでいてすごく良いところでした。
閉館が残念です。20人が参考にしています
-
閉館、悲しいです
数年前、海水浴の帰りに初めて訪れてから家族みんなファンになりました。露天風呂のバリエーションも豊富です。
京都市内からなので頻繁には伺えませんが時々無性に行きたくなります。この日も思い立って伺いました。しかし到着したところ施設に電気が全く付いていなかったので休館日かと思ったのですがまさかの閉館…それも5月20日で…
本当にショックでした。
自分のリサーチ不足でしたが最後にもう一度入りたかったです。欲を言えば復活してほしい。19人が参考にしています
-
2019年5月20日をもって閉館されるとのこと。
私にはいつもキレイで湯温がちょうどよく好きな温泉だっただけに非常に残念。
温泉だけでなくホテル自体が閉館されるようです。8人が参考にしています
-
ミルキー風呂や壺湯や炭酸泉などがあり種類もあり
ここに来るとバイキングとセットで来ていますが
とってもゆったりできていいです。0人が参考にしています
-
施設外観
5人が参考にしています
-
丹波町から舞鶴に抜ける国道27号線沿いにあるホテルです。正確には国道から少し東に入ったところになるのですが、国道沿いに看板が出ているので迷うことはないかと思います。やや高台に位置しているお蔭で眺めがよく、空気のうまさが実感できるのが何よりです。早朝からお風呂に入れるということもあり、朝風呂として利用しました。
施設は数年前にオープンしたということでまだまだきれいです。宿泊棟と温泉棟が分かれています。内湯はサウナと塩サウナ、水風呂、白湯の主浴槽、電気風呂、ジェットバスといったところ。コンクリートの打ちっぱなしで殺風景な気もします。アメニティは資生堂の3点セットです。露天は歩行浴、炭酸泉、薬風呂、シルク風呂、温泉壷湯×3、温泉腰かけ風呂、温泉足湯、温泉展望風呂×2といったところ。温泉の浴槽は塩気を感じるもので、大体40℃くらいでした。炭酸泉は38℃、薬湯は42℃くらいかな?消毒はやや強めでこの点は残念。泉質はナトリウム-塩化物泉で26.2℃、8.667g/kg、50L/minで加温・循環・消毒ありです。
消毒を含めて湯使いに改善の余地ありといったところです。営業時間的なメリットがあるのと、施設そのものはきれいなので泉質を重視しない方にはお勧めできるところですね。眺めがいいところですし、温泉は露天を中心に使われていますので、天候のいい日に楽しんでもらいたいところ。通りがかりとかにどうぞ。8人が参考にしています
-
ジェットバスと電気風呂
4人が参考にしています
-
水風呂
2人が参考にしています
-
炭酸泉
1人が参考にしています
-
歩行浴
0人が参考にしています
-
主浴槽
0人が参考にしています
-
温泉棟
0人が参考にしています
-
温泉情報誌の露天風呂の写真を見て こりゃえー感じやな と思い約二時間半かけて来ました。今まさに湯上がり休憩中。入り口からエスカレーターで三階まで上がり、受付を済ませ内湯は入らず早速 写真で見た露天風呂めがけて入浴。なるほど植え込みはあるものの展望はいいし開放感もいいですね。浴槽の感じが全体的に大阪狭山市にある虹の湯に似ています。多分同じデザイナーなんでしょうね。お湯自体はその辺のスーパー銭湯レベルですが施設も綺麗ですしゆったりと過ごせると思います。
1人が参考にしています
-
薬師湯とミルキー湯
0人が参考にしています
-
京都府綾部市のホテル併設施設です。本日舞鶴漁港にアンコウ一匹を買いに行っての帰りに訪問。
まだ新しい施設の為施設はとにかくピカピカの印象でした。またホテル併設ではありますが、入口は日帰り専用とホテルロビーが別に存在し、実際のところ日帰り9割といったところでしょうか。
冒頭で申し上げましたように、施設が清潔感に溢れており、内装もなかなか洒落ています。店員さんの応対も良いですね。
値段は700円と普通。内湯エリアは主浴槽+ジェットバス&電気風呂ゾーン。洗い場は完全にセパレート仕様で非常に使いやすい状態でした。また乾式・湿式サウナがあり、さほど広くは無いですが臭さが無くこちらも快適。
露天風呂エリアがなかなか広くて解放感があり心地よい。ベランダ造りでここまで解放感があるのも珍しいかな。
関西では大変珍しい歩行浴槽をはじめ、炭酸風呂・薬草湯・ミルキー風呂・壷風呂・腰湯・足湯・主浴槽×2・寝湯がすべて露天に設置されおり必然的に面積が広い。
また特筆出来るのが露天風呂からの景観の良さ。
男性風呂だけかもしれませんが、目隠しが草木だけのため、眼下に清々しく流れる由良川の情景と綾部の市街地が一望できます。
高原や海のパノラマではなくちょっとした高台の町並み景色なので好き嫌いはありそうですが概ね満足は出来ると思います。
残念なのは湯。実に惜しいですね。。塩化物泉の循環ですね。ただし浴槽によってかなり消毒の施し具合が異なる気がしました。これだけ豊富に浴槽のラインナップがあるのであれば一つくらい非加熱源泉の掛け流し小浴槽を造ってほしいと思います。
土曜夕刻の訪問でしたが混雑度は意外に低め。訪問前はあまり期待してはいなかったのですが、この内容であればまた再訪したいと思います。食事処がホテル内とのことでこっちも大変気になりましたが今回は車に魚を載せておりパスしました。1人が参考にしています
-
ドライサウナ
0人が参考にしています
-
塩サウナ
0人が参考にしています
-
腰かけ湯と足湯
0人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
露天展望風呂
0人が参考にしています
-
壺湯
1人が参考にしています
-
国道27号線と国道173号線の交差点から少し北へ。川と反対側の高台に入ってすぐのところにあります。最近オープンしたホテルに併設する浴場でして、朝7時から営業しています。お風呂は3階になりまして、エスカレーターで上って行きます。受付回りからガランとしていまして、新築の匂いがしていました。休憩処も広目でいいです。食事は2階のホテルのレストランを利用します。
脱衣所はシックにまとまっています。さすがはホテルのお風呂ですね。ちょっと狭いので混雑すると使いにくそう。
浴室はコンクリ打ちっぱなしのガランとした感じがします。内湯はドライサウナ、塩サウナ、水風呂、白湯の主浴槽、ジェットバス、電気風呂となっています。こちらは白湯がメインで温泉は使われていません。アメニティーは資生堂の3点セットです。
露天は内湯を取り囲んでL字型になっています。温泉使用の浴槽は壷湯、腰かけ湯、足湯、展望風呂とその一部が浅くなった寝風呂です。展望風呂は高台に位置していまして、由良川付近の低地、綾部の市街地まで見渡すことができますが、目隠しがあります。立ったら見えますが。壷湯はかなり小さくて使いにくかったです。温泉の泉質はナトリウム-塩化物泉で50L/min、26.2℃、pH8.1、8.670g/kgという等張性・弱アルカリ性・低温泉です。湯使いは掲示によると加温・循環・消毒ありとなっていました。舐めてみますと塩味と苦味が感じられ、消毒臭は控え目。浴後の肌合いはそれなりに感じられます。露天は他にも非温泉浴槽がありまして、歩行浴・炭酸湯・薬師湯(蜜柑が入っていました)・ミルキーバスです。
浴槽の種類が多いのと、温泉浴槽はそれなりに主張があるので近くを通りがかったら再訪したいところです。福知山はいいとして、綾部市街地界隈は存在感ある温浴施設があまりないので、このあたりに来たらちょくちょく使いたいと思います。0人が参考にしています
23件中 1件~23件を表示
前へ 1 次へ