- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 福井県
- >
- 永平寺
- >
- 永平寺温泉「禅の里」
- >
- 永平寺温泉「禅の里」の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年10月19日)
8件中 1件~8件を表示
前へ 1 次へ
-
平日の夕方に行きました。露天風呂のお湯は、気持ちよくて良かったです。サウナもあり、運転の疲れをとることができてよかったです。また、行きたいなぁ〜
0人が参考にしています
-
永平寺の近くとなる道の駅に併設された温浴施設です。泉温28.5℃、ph6.5のラドン泉で薄い緑茶色の湯となっており、微妙な味付けとなっていました。
新型コロナウィルス対策として、マスク着用とアルコール消毒に加え、受付での検温です。また、入口で住所氏名電話番号の記入用紙がありましたが、入浴日と時刻を記入する欄はありませんでした。人数制限を行っているそうですが、ロッカーの半分位で制限しているとのことで、明確な人数は決めていないようです。ロッカーに赤いテープが貼ってあるものと無いものがありましたので、その日の使用可否としているのかと思いましたが、どちらも使われていました。また、サウナは2人に制限していました。食堂のテーブル席は、ビニールの間仕切りで1人づつに分けていました。
内湯は、白湯の大きな湯船と温泉の湯船があります。また、詰めればギリギリ2人入れそうな水風呂がありました。
露天風呂は、詰めれば4人位のサイズとなる湯船です。
レストランで、そうめんを頂きました。トッピングで、名産のニンニク入りかき揚げを付けました。かき揚げには、ニンニクの茎が使われているようでした。
シャンプー,ボディソープ付き520円。無料鍵付きロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。4人が参考にしています
-
ゴールデンウィークの中だったので混み合っていました。レストランは40分待ちと表示されていました。脱衣室は狭いので混み合ってましたが風呂場に入れば思ったより広いのでゆったり出来ました。熱めな風呂なので上がってから汗が吹き出ました。足湯や道の駅もあり賞取ったジェラートもあるみたいです。楽しめる施設だと思います。
1人が参考にしています
-
施設外観
9人が参考にしています
-
永平寺大野道路の上志比インターから2kmほどのところにあります。国道沿いになりまして、道の駅に併設しています。
食堂もついていまして、食事だけの利用もできるようです。結構賑わっていました。
お風呂ですが、内湯はサウナが90℃ほどで3人サイズ。水風呂はかなりのオーバーフローがあります。温浴槽は2つあり、1つは白湯で42℃。大き目です。温泉浴槽は小さい側で、こちらは43℃ほど。露天風呂にも温泉浴槽があり、こちらは41℃くらいになっていました。温浴槽はいずれもうっすらながらもオーバーフローあります。泉質はナトリウム・マグネシウム-塩化物・炭酸水素塩泉で28.5℃、110L/min、pH6.5、20.71g/kgとなっています。湯使いは加水・加温・循環・消毒ありでして、塩味はきっちりと。食塩系の湯らしく肌のべたつきもあります。発汗、保温力も感じられまして、冬向きの湯だと思いました。塩素臭は普通レベルでして、個人的にはもう少し弱ければ言うことなしなんですがね。アメニティはPHOENIXの2点セットでした。
通りがかりの一浴ならば文句ないかなぁと思います。結構個性的な湯ですし、もう少し消毒臭が分からない程度に落ち着いてくれればという感じですね。明るくて清潔な感じのところですし、お客さんは多いです。賑わっているのは結構なことかと。3人が参考にしています
-
まだ新しい公営施設で、綺麗です。
町民割引もあるので、いつ来ても町民で溢れてる感じ。
平日なら少し余裕がありそうなので、日曜より平日がオススメ。
温泉と白湯・トロンの内湯と、大人4人で一杯になりそうな露天。サウナもあります。
お湯はあまり特徴の無い、さらりとした湯。6人が参考にしています
-
ナトリウム・マグネシウム-塩化物・炭酸水素塩泉(中性高張性低温泉)
加水・加温・循環濾過・消毒と全てありのお湯は無色透明無臭ヌメリなしです
内湯:中浴槽2個、露天:小浴槽1個のラインナップです
お湯を舐めてみても全然しょっぱくありませんのでかなり加水していると思われます
内湯の2個ある浴槽の片側にしか温泉表示がありませんが、白湯なのでしょうか?6人が参考にしています
-
福井県永平寺町に今年の7月新規オープンした公営日帰り施設です。
出来たばかりの施設なだけあって施設はピカピカ、町民400円、町外500円、土曜朝訪問にて、なかなかの混雑振りでした。
施設はやや小振りな造りで奈良なんかに多い豪華絢爛公共施設とは趣が異なり、町の共同浴場のような感じ、内湯エリアには白湯主浴槽と温泉浴槽。露天風呂は写真のような小さなのが一つ。
消毒臭はほどほどではありましたが、やや塩味を感知、地域柄単純泉を想像していたのですが、湯あがり後に分析表を見てびっくり、かなりの高張泉。(ナトリウム・マグネシウム-塩化物・炭酸水素塩泉)
ただし、前述の通り、分析表を見る限り、湯はかなり無惨に加工されておりこれでは折角の高張性泉も残念としか言いようが無いですね。
この界隈には温泉施設自体が少ないので永平寺拝観の際の立ち寄り(と言っても永平寺より勝山のほうに結構進みます)に利用出来るかなといった所でしょうか。9人が参考にしています
8件中 1件~8件を表示
前へ 1 次へ