温泉ソムリエきくりん さん
43.9点 / 2646件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
平日の午後、温泉博士の特典でタダ(通常は840円)で日帰り入浴して来ました。前に一度行ったことがあり、その時は1階の「天河の湯」で、対岸の岩肌をライトアップし、夜でも露天風呂からの景色を楽しめました。今回は、3階の渓谷大浴場「日高見の湯」へ。脱衣場も広々で、脱衣カゴの番号も150番まであります。20人サイズ石造り内湯には、無色透明のナトリウム-硫酸塩・塩化物泉が満ちています。PH7.9で、浴感はさらり。隣には、7人サイズ石組み浴槽もあり、ともに泉温は42℃位。更に奥に進むと、10人サイズの木造り半露天風呂。横を流れる川は、浸かると見えませんが、対岸の景色は楽しめます。泉温は、こちらも42℃位。次に階段を降りると、20人サイズのタイル張り檜風呂。ここだけが、単純温泉で別の源泉を引いています。PH8.3で、やはり42℃位。他にも、サウナの前に5人サイズのタイル張りのかけ流し浴槽があり、ここはぬるめの40℃位でまったりできたり、陶器風呂なども置かれていて、色々と楽しめました。
-
日曜日の夕方、日帰り入浴してみました。和の情緒に溢れた、綺麗な館内。入浴料1500円(休日料金、平日は1000円)をフロントで払い、6階の大浴場「ながめの湯」へ。10人サイズ石造りタイル張り木枠内湯には、透き通った黄土色の湯が、満ちています。泉温は、43℃位。PH6.4で、少しキシキシ感があります。隣には、8人サイズ石造りタイル張りの白湯浴槽。榛名山系の水道水を、使っているそうです。こちらは、42℃位の適温。温まったところで、外の露天風呂へ。6人サイズ石組み浴槽から、山々を見渡せる、いい眺めです。寒さで小走りに入ってみたら、ちょっとぬるめ。40℃位かな。後でよく見たら、ドアのところに、気温の関係でとてもぬるくなっていますとの、張り紙がありました。その分、伊香保のかけ流しの黄金の湯を、ゆっくり堪能できました。
-
日曜日の午後、日帰り入浴してみました。最初11時30分頃行ってみたら、清掃に入ってしまうからと、お断り。雑誌や旅館組合のHP(いずれも最新のもの)には、午前中からOKのようになっていましたので、連絡しなかったのですが、電話で確認して行った方がいいようです。15時過ぎに、電話してみたら大丈夫でした。フロントで入浴料100円(温泉博士の特典で1000円引き)を払い、東館1階の大浴場「亭主関白の湯」へ。20人サイズ石造り木枠内湯には、無色透明のメタケイ酸含有泉が満ちています。泉温は、42℃位の適温。PH6.6で、浴感はさらり。2本の打たせ湯も、あります。続いて、外の露天風呂へ。6人サイズ石組み浴槽で、落ち着いた雰囲気ながら、囲われている為、景色は望めません。泉温は、やはり42℃位。先客が1人しかいなかった為、ゆったり楽しめました。
-
日曜日の午後、初めて寄ってみました。石段を登りきり、更に山道を奥へ奥へ。同じように、露天風呂を目指す家族連れの方々もいて、迷わず到着しました。入浴料は、450円。中に入ると、脱衣棚と浴槽の一体型となった造り。石造り楕円型の露天風呂は、左手に10人サイズの「あつめの湯」と、右手に18人サイズの「ぬるめの湯」に仕切られています。あつめといっても、泉温は42℃位の適温。ぬるめにいたっては41℃位で、小さなお子さん達には、居心地が良さそうでした。透き通った緑褐色の、鉄臭のする湯を、まったり楽しめました。
-
日曜日の午後、日帰り入浴して来ました。入浴料1000円を払って、地下1階の大浴場「叶えの湯」へ。石造りL字型内湯は、12人サイズと8人サイズに仕切られ、それぞれ湯口から出た湯が、オーバーフローしています。無色透明のメタケイ酸含有泉は、PH6.2で浴感はさらり。どちらも、泉温は42℃位の適温。洗い場は、個々に仕切られ、漆塗りの椅子と桶が、一組づつ置かれています。続いて、(半)露天風呂へ。10人サイズ石組み浴槽で、泉温はやはり42℃位。石灯篭があって、なかなか風情があります。先客がすぐ上がられた為、ほとんど貸切状態て利用できました。4階には、カフェダイニングもあり、ランチメニューも美味しそうだったので、デートで来るのもオススメです。
-
石段街の最上段にある、昔ながらの湯宿。日曜日の昼頃、日帰り入浴してみました。年季の入った建物の戸を開けると、おばあちゃん(女将)がお出迎え。入浴料500円を払うと、バスタオルを渡され、浴室へ案内いただきます。家庭用の風呂場を、やや広くした位。3人サイズ石造りタイル張り内湯には、透き通った茶褐色のカルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉が満ちています。泉温は、42℃位の適温。PH6.3で、浴感はさらり。鉄臭が、すごくします。かけ流しの湯を、貸切状態で楽しめました。お礼を述べて帰ろうとすると、お茶と饅頭のサービス。この旅館は築何年くらいなんですか?と尋ねると、大正9年の伊香保温泉の大火で、この辺りが燃えてしまった後、建てられたものだとか。戦後、増改築をして今に至る話を聞きながら、ストーブの前でお茶をすすって、ほのぼのとした雰囲気に包まれました。おばあちゃん(女将)も、旅館も、このまま変わらずにいて欲しいです。
-
石段街の上段に位置する老舗旅館。日曜日の午前中、日帰り入浴してみました。玄関を入って、右手が帳場。こちらは、6階建の2階になります。入浴料1000円を払って、そのまま左手に進み、展望大浴場「人魚の湯」へ。先客は、いません。8人サイズ石造りタイル張り木枠内湯には、茶褐色のカルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉がかけ流し。湯口からは、間欠泉のように断続的に湯が吹き出し、浴槽の縁にかかる勢い。赤茶色の小さな湯の花が舞い、床にオーバーフロー、底にも沈殿しています。PH6.4の、肌に優しい浴感。泉温は、41℃位のぬるめ。窓の向こうには、遠く山々が見渡せます。ただ、3つあるカランのうち、すぐ湯が出るのは1つだけ。その割りに料金は高めだし、施設的に一般受けは厳しそう。無濾過の濃い伊香保の湯が好みなら、いいですけど。
-
20年近く前に訪れて以来、久しぶりに寄ってみました。あの頃と、全く変わらぬ佇まい。入浴料400円を払って、浴室へ。10人サイズ石造り内湯のみですが、透き通った黄土色の、カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉が満ちています。ライオンの湯口から、ザバザバと注がれた湯がオーバーフローし、浴槽の縁に切られた溝に流れて行きます。泉温は、42℃位の適温。PH6.3ながら、肌に優しい浴感。日曜日の朝、まだ先客も少なく、かけ流しの伊香保本来の湯をゆっくり楽しめました。
-
一泊素泊まりで、利用しました。館内は、フロントのある3階は畳敷き、それ以外は絨毯敷きで、素足に心地いいです。食事は、近くの郷土料理店を紹介いただきました。戻って、1階の大浴場「楽楽湯 其の一」へ。10人サイズ石造りタイル張り内湯には、無色透明のメタケイ酸含有泉か満ちています。泉温は、42℃位で適温。もう1つ、木造り六角型内湯もあり、こちらは39℃位のかなりぬるめでした。寝る前に、8階の屋上露天風呂「浪漫」へ。洗い場はなく、浸かるだけですが、20人サイズ石造り浴槽からは、伊香保の街を一望。夜だったので、街の明かりを見下ろせました。朝2~3時に、清掃の後、男女のお風呂が入れ替わります。翌朝、1階の大浴場「楽楽湯 其の二」へ。20人サイズ石造りタイル張り内湯には、3人分の寝湯スペースもあります。泉温は、42℃位。その後、また8階へ移動し、今度は屋上露天風呂「ほの香」へ。14人サイズ木造り浴槽は、41℃位のぬるめでまったりでき、上越国境の山脈を望む景色が最高でした。
-
投稿日:2012年3月5日
ファミリー向き(ホテルグリーンプラザ軽井沢(奥軽井沢温泉「暁の湯」))
きくりんさん [入浴日: 2012年2月25日 / 2時間以内]
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
土曜日の夕方、日帰り入浴して来ました。フロントに伺ったら、入浴だけの方は、直接温泉棟へ行っていいとのこと。早速、浴室前の受付で、入浴料200円(温泉博士の特典で1000円引き)を払い、中へ。脱衣場は、宿泊客や日帰り客を迎え入れられるだけの、十分な広さ。浴室には、25人サイズ石造り内湯があり、茶色がかった透明のナトリウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩温泉が満ちています。加水しているものの、かけ流し。茶色の小さな湯の花も、見られます。泉温は、42℃位の適温。続いて、外の露天風呂へ。8人サイズ木造り浴槽は、少し熱めの、43℃位。隣には、東屋風の屋根の付いた、15人サイズ石組み浴槽があり、41℃位のぬるめだったので、子供達に人気がありました。奥には、ガラス戸の付いた入口があり、何だろうと入ってみると、洞窟風呂。泉温は42℃位で、適温でした。大人から子供まで楽しめそうなので、ファミリーで訪れるのに良さそうです。