温泉ソムリエきくりん さん
43.9点 / 2646件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
日本秘湯を守る会会員の宿。ゴールデンウィーク最初の土曜日に、一泊二食付で利用して来ました。夕朝食は、廃校になった山の分校の講堂をリニューアルした食堂でいただきます。ビアノや壁のスピーカーが、学食のような雰囲気。山菜の天ぷら、鮎の塩焼きなど、暖かいままで運ばれて来ます。山の幸が並び、美味しくいただきました。一休みして、玄関でサンダルに履き替え、外の湯小屋へ。大人6人が足を伸ばして入れるサイズの石造り内湯からは、無色透明の単純温泉がオーバーフロー。泉温は43℃位。PH8.2で、肌に優しい浴感です。24時間、かけ流しの湯を楽しめるのが嬉しい。部屋にはテレビもないので、静かな夜が訪れます。隣の部屋の話し声が聞こえたり、カメムシが何処からともなくやってくるのは、山荘ならでは。職員室をリニューアルした談話室でくつろぐのも、オススメです。
-
投稿日:2012年4月28日
地元で人気(にこにこ甘楽(旧甘楽町総合福祉センターかんらの湯))
きくりんさん [入浴日: 2012年4月8日 / 2時間以内]
33.0点
-
22.0点
-
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
ふれあいの丘に建つ、日帰り温泉施設です。日曜日の夕方、温泉博士の特典でタダで(通常600円)利用してみました。老若男女で、なかなかの賑わい。大浴場真ん中の、3人サイズ八角形檜造り浴槽には、無色透明のナトリウムー塩化物強塩冷鉱泉が満ちています。泉温は42℃位の適温、浴感はさらり。ただ残念ながら、たくさんのおじいちゃん達が浸かった後だったのでしょう。お湯が、かなり劣化してました。そして、温泉浴槽はこの1つのみ。他にも白湯ですが、大きめの石造り浴槽が2つと、寝湯、さらに石組み露天風呂もあり、結局閉館まで居座っちゃいました。
-
なんと、約20年前に宿泊して以来の再訪。土曜日の午後、日帰り入浴して来ました。通常、入浴料は土日800円、平日700円のところ、温泉博士の特典で、タダで入浴。フロントに行くと、日帰り入浴の方は、直接日帰り温泉館「花悦の湯」へ行くよう案内されます。受付を済ませ、館内へ。石造りタイル張り内湯は、8人サイズと4人サイズに仕切られています。大きい方は、秩父の山で育った薬草を鉱泉で煮出した、琥珀色の薬草風呂で、42℃位の適温。小さい方は、無色透明の鉱泉で、41℃位のぬるめでした。浴感は、さらり。続いて、外の露天風呂へ。4人サイズの木造り浴槽は、琥珀色の薬草風呂となっていて、42℃位の適温。柵で囲われていますが、下の方は透けていて、山の景色が楽しめます。時間帯が良かったのか、ほとんど貸切状態でした。帰りにお土産として、「蓼松藤湯(たでしょうとうゆ)」を購入。自宅で薬草風呂が簡単に楽しめるよう、薬草の袋詰めです。
-
日曜日の夕方、日帰り入浴してみました。岩木山神社の左側に位置し、駐車場も広くて車を停め易いです。入浴料300円を払って、館内へ。浴室には、6人サイズ石造り内湯のみ。深緑色のナトリウム・マグネシウム-塩化物・炭酸水素塩泉が満ちています。パイプの湯口から、ジャバジャバと湯が投入。鍾乳石のような析出物が見られ、口に含むと鉄味の後、旨じょっぱい。PH6.63で、泉温は42℃位の適温でした。石鹸やシャンプーはないので、お風呂セットは必携。ドライヤーがあれば、もっと良いですね。よく温まる、いいお湯です。
-
日曜日の午後、日帰り入浴してみました。土産物屋や、食堂と間違えそうな外観。「雪の為、露天風呂には行けません」との標示が玄関にあったが、せっかくなので、入浴料400円を払って中へ。ご主人に聞くと、この時期は除雪が間に合わないのだとか。冬はお客さんが少ないのだそうで、13時過ぎで自分が当日初めてのお客さんとのこと。浴室には、4人サイズの青くペイントされた浴槽が1つ。青みがかった透明の、酸性-カルシウム-塩化物泉に、白い細かい湯の花が舞っています。泉温は、43℃位の熱め。樋から、ジャバジャバと新鮮な湯が、投入されています。PH2.12ながら、浴感はピリピリせず。口に含むと、すっぱい。硫黄の香りに包まれ、貸切状態で楽しめました。
-
土曜日に一泊素泊まり、4900円で利用しました。ホテルの前にコンビニがあり、コンビニの裏手は居酒屋さんなどが立ち並ぶ飲み屋街なので、夕食も到着後にそちらで済ませました。一休みして、10階の大浴場「岩木桜の湯」へ。20人サイズ石造り内湯には、うっすら褐色のナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉が満ちています。泉温は、42℃位の適温。PH7.9ながら、ツルツルする浴感。続いて、外の露天風呂へ。10人サイズの石組み浴槽で、屋上なので、開放感があります。翌朝も利用しましたが、弘前の街並みと、岩木山が一望。ただ、無色透明の湯だったので、後でスタッフの方に尋ねると、露天風呂は白湯とのことでした。シモンズのベッドで、快適に過ごせました。
-
投稿日:2012年3月13日
あったまる湯(フロンティアの湯 (旧温泉民宿かわの フロンティアの湯))
きくりんさん [入浴日: 2012年3月3日 / 2時間以内]
33.0点
-
44.0点
-
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
土曜日の夕方、利用してみました。入浴料500円を払って、浴室へ。スキー帰りのお客さんで、なかなかの賑わい。石造りL字型内湯は、3つに区切られています。手前から、4人サイズの泉温43℃強の熱め、隣が10人サイズで42℃位の適温、露天風呂近くの浴槽が、4人サイズで41℃位のぬるめでした。それぞれ段差がついていて、半身浴ができます。透き通った茶褐色の、ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉は、PH7.6で、浴感はさらり。続いて、外の露天風呂へ。4人サイズ石造り浴槽で、42℃位の適温。安比高原スキー場の上の方だけ、見えました。上がってから、汗がなかなか引かない、温まる湯でした。
-
平日の夕方、日帰り入浴してみました。近隣に住宅もあり、日帰り入浴施設といった外観。受付で、入浴料520円を払って中へ。浴室には、20人サイズ石造りタイル張り内湯があり、最初遠目に緑色の湯かと思ったのですが、タイルの変色からか、うっすら褐色のようです。泉質は、ナトリウム-塩化物泉で、口に含むとしょっぱい。PH8.2ながら、ツルツルする浴感。床にサラサラと、オーバーフローしています。42℃位の、適温でした。続いて、外の露天風呂へ。東屋風の屋根の付いた、10人サイズ石組み浴槽。巨石を積み上げた壁により、景色は見えません。近くにあると、たまに行きたくなるような、日常的な使い勝手のいい温泉施設でした。
-
日曜日の午後、日帰り入浴してみました。最初11時30分頃行ってみたら、清掃に入ってしまうからと、お断り。雑誌や旅館組合のHP(いずれも最新のもの)には、午前中からOKのようになっていましたので、連絡しなかったのですが、電話で確認して行った方がいいようです。15時過ぎに、電話してみたら大丈夫でした。フロントで入浴料100円(温泉博士の特典で1000円引き)を払い、東館1階の大浴場「亭主関白の湯」へ。20人サイズ石造り木枠内湯には、無色透明のメタケイ酸含有泉が満ちています。泉温は、42℃位の適温。PH6.6で、浴感はさらり。2本の打たせ湯も、あります。続いて、外の露天風呂へ。6人サイズ石組み浴槽で、落ち着いた雰囲気ながら、囲われている為、景色は望めません。泉温は、やはり42℃位。先客が1人しかいなかった為、ゆったり楽しめました。
-
石段街の最上段にある、昔ながらの湯宿。日曜日の昼頃、日帰り入浴してみました。年季の入った建物の戸を開けると、おばあちゃん(女将)がお出迎え。入浴料500円を払うと、バスタオルを渡され、浴室へ案内いただきます。家庭用の風呂場を、やや広くした位。3人サイズ石造りタイル張り内湯には、透き通った茶褐色のカルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉が満ちています。泉温は、42℃位の適温。PH6.3で、浴感はさらり。鉄臭が、すごくします。かけ流しの湯を、貸切状態で楽しめました。お礼を述べて帰ろうとすると、お茶と饅頭のサービス。この旅館は築何年くらいなんですか?と尋ねると、大正9年の伊香保温泉の大火で、この辺りが燃えてしまった後、建てられたものだとか。戦後、増改築をして今に至る話を聞きながら、ストーブの前でお茶をすすって、ほのぼのとした雰囲気に包まれました。おばあちゃん(女将)も、旅館も、このまま変わらずにいて欲しいです。