鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
施設外観
-
生野銀山から国道429号線を東に入っていきます。10kmは進んだでしょうか。最後の1kmほどは国道をそれて枝道に入っていきます。黒川ダムの下側にある温浴施設です。町からは少々離れてしまっていまして、なかなか鄙びたエリアです。ただし、こちらの温泉、観光客でにぎわっていることが多く、当日も結構お客さんがいてました。皆さん、かなりの距離をドライブしてきたと思われます。お食事処も人気です。
お風呂は内湯に1つと露天に1つ。いずれも42℃くらいでつるつる感があります。塩素臭は弱目。泉質はアルカリ性単純泉で22L/min、25.2℃、pH8.73、0.474g/kgとなっていました。やや熱めの温度設定で、露天風呂では空気が冷たく、ダムの堤を見上げつつじっくりと入ることができました。アメニティはメーカー不詳の「自然にやさしい」2点セットです。
湯使いはまずまずで、湧出量から見てかけ流しは難しいと思いますので、まあよく頑張っていると思いますね。湯には個性もありますし、店内の雰囲気も良く、ホスピタリティにあふれたところかと。夏場のキャンプのついでとかに入っていくのもいいでしょうね。冬でもしっかりと温まりますのでお勧めです。ドライブやツーリングのついでの一浴に是非どうぞ。 -
施設外観
-
和田山の国道9号線、一本柳の交差点を北に入ってすぐのところにあるスーパー銭湯さんです。1階は駐車場になっていまして、施設は2階になります。
お風呂はほぼすべての浴槽に温泉が使われているそうです。内湯はサウナと水風呂、温泉主浴槽は41℃で塩素臭は弱目。つるつる感あります。ジェット系の浴槽も充実しています。シャワーやカランにも温泉が使われているようです。露天風呂はシルク風呂が42℃と高温です。壺湯は4基ほど。大きさはいろいろです。こちらも温泉使用です。メインの温泉浴槽は2段構成になっていまして、上段は源泉浴槽で41℃、下段は大き目の浴槽で40℃ほどでした。泉質は単純泉で35.0℃、0.943g/kg、pH8.44の湯で湧出量は320L/minと多めです。源泉浴槽は香りがちょっとしていまして、硫黄系なのかな?白浜の湯崎の湯に近い香りでした。また、源泉浴槽には微細な泡も見られます。下段の浴槽は湯の華が多めに浮遊しているようでした。他にはゲルマニウム温浴層、寝転び浴、漢方スチームサウナも露天にはあります。アメニティはPHOENIXの2点セットです。
残存している香りや発泡を考えると源泉浴槽が一番ではあるのですが、アル単特有のつるつる感はどの浴槽にも感じられますし、消毒臭も弱目ということで、温泉らしさは健在のところかと思います。どの浴槽もいい湯使いだと思いますし、お勧めできますね。国道9号線からも近いですし、また付近を通りがかったら寄り道したいと思います。いい湯ですよ。 -
施設外観
-
阪堺線の東玉出駅から道沿いにちょっとだけ南に行くとあります。路面電車沿いにありまして、ビル型の3階建て。下は駐車場になっています。
フロント式で、フロントと浴室は2階。ロビーにはドリンク冷蔵庫、自販機、アイスの冷凍庫とあります。脱衣所はやや狭い感じです。
お風呂は内湯中心で、外気浴程度の露天はありますが、眺望はなかったです。All軟水タイプになりまして、石鹸の泡立ちがいいです。内湯は深風呂が43℃、浅風呂が40℃、ジェットバスと電気風呂もついています。脇の露天コーナーには入浴剤浴槽です。
内湯スペースに戻りまして、スチームサウナ、100円サウナ、冷たい水風呂と続きます。水風呂は恐らくは強制的に冷却をかけていると思われます。温浴槽は消毒臭が普通レベルで、軟水+高温ということで、かなり熱く感じられます。冬場だとじっくりと温まる感じでいいと思いますね。近代的なお風呂ですし、初心者さんにもお勧め。近くに住んでいる人には日常のお風呂としてお勧めです。 -
施設外観
-
施設外観
-
営業時間・15:00~22:30
料金・大人440円・小学生150円・幼児60円
毎月4日・14日・24日が休み -
投稿日:2018年3月11日
マンガ充実(Book & Spa uguisu(閉館しました))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2018年1月9日 / 5~10時間]
22.0点
-
22.0点
-
55.0点
-
55.0点
-
44.0点
外環状線の昭和町2交差点を西に入ったところにあるスーパー銭湯さんです。PLの塔を目印にして進んでいくとわかりやすいです。もともとうぐいすの湯という名前でやっていたのですが、今はお風呂以外の施設も充実させて長居できるようになっています。
1階はカフェや食堂、リラクゼーションの有料施設なんかがあります。お風呂と漫画コーナーは2階です。漫画コーナーはめいめい好みのところでリラックスしつつ読むことができるようになっています。ここの充実ぶりは関西でも有数だと思います。漫画はまた増えたような気もします。
お風呂は内湯が主浴槽、電気風呂、色々あって楽しいジェット系と続きます。水風呂は2つ。サウナはしっかりと温まります。脇にスチームサウナもありました。アメニティはメーカー不詳の「自然にやさしい」3点セットです。
露天風呂は階段で上がっていくたびにお風呂の内容が変化していきます。一番下は人工温泉の42℃の浴槽と檜風呂。こちらも42℃。あとは腰かけ浴です。人工温泉はアルカリ性単純泉を模していまして、微つるつる感あり。塩素臭は弱目です。檜風呂は白湯になっています。中段は人工温泉の寝風呂です。そこからまた上がっていきますと途中に白湯の壺湯が2基あり。またあがると一番上は人工の炭酸泉です。38℃の浅風呂で、木枯らし吹く季節ということもあり、かなり寒かったです。二酸化炭素は強め。塩素臭は弱目です。
こちら、お風呂は従来と大きくは変わっていないと思いますが、とにかく漫画コーナーや下の食事処が充実していて長居が前提になっているような気がします。しっかりと時間を使って楽しんでもらえればいいかなと。日がなゴロゴロできるようなところなので、ちょっとした休日に是非。