鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11149件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
寝屋川市、枚方市の東部を走る府道18号線沿いにあるスーパー銭湯さんです。水春の系列店でして、個性的な湯の質を感じさせてくれる施設です。
平屋建ての構造なのかな?フロントもお風呂も1階です。簡単なごろ寝休憩コーナーもありまして、フロントの内側になるのでお風呂との行き来も自由になっています。
お風呂は内湯がタワーサウナ、水風呂、シルク風呂、ジェットバスとあります。アメニティはブースによって色々で、3点セットになっています。
お風呂のキャパとしては露天の方が大きいです。まず源泉浴槽は4~5人サイズで茶色の湯。泉質はナトリウム-塩化物泉で485L/min、37.0℃、pH7.0、2467.8mg/kgとなっています。浴槽内では消毒臭は控えめでうっすらと塩味あり、38℃とぬるめの設定でした。気温が寒い季節でしたので、入っている間はいいとして、上がるとすぐに身体が冷えてきます。隣には大き目の加温湯の浴槽。42℃で透明の湯でした。ろ過されていると思います。塩素臭は普通レベル。他には白湯ベースっぽい壺湯と腰かけ浴と寝風呂、そして人工の炭酸泉は38℃で炭酸は濃いめ。漢方薬の塩サウナもあります。
主に露天の源泉風呂で過ごしていましたが、もう少し気温が高い時の方が満足度が上がると思いますね。こちらの浴槽と、循環湯では個性に差が出ているので、できましたら源泉で楽しめのがお勧め。サウナ類も充実していますので、そちらとの併用もいいと思いますよ。 -
国道24号線の旧道側の道を郡山インターから橿原方面に南下しますと右手に見えてきます。かなり大きな健康ランドでして、このタイプの店舗の絶頂期の建築らしいです。お風呂は1階ですが、2階には大規模な休憩コーナーもあり、長時間の利用が楽しめるようになっています。
今回は岩盤浴もセットで利用しました。300円の追加料金で楽しめるのはありがたいことです。メインの岩盤は45℃ほどで、10人弱のサイズです。岩盤はブースによって色々。ステラ三連星とかいう馴染みのない石もありました。他にはむしろの上に寝転んで、海水を蒸発させた蒸気を楽しむ空風呂や、低温サウナ、高温サウナ、60℃くらいの中温サウナとあります。
お風呂はこちらにもサウナはあります。90℃くらいでした。水風呂もついてます。漢方薬湯は結構人気。かなり濃厚な漢方薬のお風呂です。炭酸泉は38℃くらいで塩素臭は弱目。アイテムバス群、檜風呂もあります。檜は立派な総檜の浴槽です。42℃と高めの温度設定でした。あとは入浴剤浴槽。当日は陳皮の湯になっていまして、乾燥したみかんの皮がネットに入って浮かべられていました。
露天風呂はまず温泉の岩風呂が2つ。42℃と高めです。塩素臭は弱目でうっすらとした塩味が特徴です。壺湯は40℃で2基。こちらも温泉が使われています。あとはごく小さい入浴剤の浴槽。こちらはカラフルな入浴剤でした。
温泉も楽しめる健康ランドといったところです。曜日によっては吉本の新喜劇っぽい出し物があったりと楽しめるところかと思います。お風呂もまずまずで合格点。奈良でのんびり過ごすなら、このような施設も十分に検討してもらいたいですな。 -
県道54号線沿いにあるイオンタウンの中にある温浴施設です。すぐ東側にイオンモールがありますが、こちらは敷地が1つ西になっているのでご注意を。
お風呂は2階になっています。内湯はサウナが80℃、水風呂、炭酸泉は38℃で消毒臭控えめ。炭酸は強めでした。源泉の主浴槽は大きな浴槽で41℃。モール臭を少し感じます。細かい泡が身体についてきて、コンディションの良さが出ています。一部、電気風呂になっています。アメニティはメーカー不詳の3点セットでした。
露天風呂は源泉の壺湯が40℃ほどで3基。こちらは消毒臭普通レベルで、内湯のようないい香りはしていませんでした。スチーム塩サウナもあります。あと、2段の温泉浴槽があり、43℃と41℃でした。露天にも炭酸泉がありました。
湯の状態は内湯の大浴槽が一番よかったような気がします。泉質は単純泉で49.3℃、630L/min、pH8.2、0.89g/kgとなっています。かけ流しと書いてありまして、それなりにオーバーフローもありますが、脱衣所の掲示ではいずれの浴槽も加温、循環、消毒ありとのこと。ということで、かけ流しの定義づけが難しいところではありますね。まあ湯の個性は感じられましたし、お勧めできるところかと思います。また近くに来たら入っていきたいです。 -
大久保のイズミヤの向かいにあるスーパー銭湯さんです。後発組になりまして、数年前にオープンとしたところと認識しています。
やや高級店のいでたちでして、フロント周りから1階のリラクゼーション、食堂あたりは落ち着いた空間になっています。2階の休憩所は巨大な2段ベットのようになっていまして、収容人数は多め。漫画コーナーもついていて、ゆっくりとくつろげます。
お風呂は内湯が3連浴槽になっていまして、手前から漢方薬草風呂。42℃とくっきりと熱めで、薬草の袋が浮いています。隣は白湯のバイブラで40℃、一番奥が人工炭酸泉で37℃くらい。かなり炭酸は濃いめになっていまして、身体の火照り具合が顕著です。塩素臭は弱目でなかなかに快適でした。隣には蓬塩サウナもあります。アメニティはラ・アンジュラグの3点セットでした。
露天風呂は岩風呂になっていまして、場所によって深風呂、浅風呂、寝浴と深さが変化し、温度も41℃~38℃と様々。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で9.17g/kg、29.1℃、pH7.38の湯でして、塩気はしっかりと感じますし、肌のべたつき具合や保温力もなかなか。特有の香りもしています。塩素臭は弱目でした。他には温泉の壺湯が形状の異なる2基。あとは水風呂とサウナといったところです。サウナは90℃ほどでした。
きっちりとした塩気は冬場向きの温泉かと思います。湯使いもまずまずいいですし、じっくりと楽しみたいところですね。近隣の方は安価に済む朝風呂を利用するのも一興かと思います。何かと楽しめるいいお風呂屋さんですよ。 -
国道309号線の菅生交差点から西に入っていくと見えてくるスーパー銭湯さんです。デザイナー系の雰囲気重視のところになります。
1階は家族風呂と食事処、マッサージあたりでして、一般の浴場は2階になります。休憩所もありまして、ごろ寝できるようになってはいるのですが、お風呂からいったん出ると再入浴はできないようになっていますので、休憩所は利用しにくかったりします。
お風呂は内湯が白湯の41℃の浴槽が一番大きいです。薬湯は40℃ほどで、ミント系の薬草が袋に入れられて浮かんでいました。いい香りがしていまして、入浴剤の時よりも値打ちがあるような気がします。ジェット系と電気風呂が向かいにあり、サウナと水風呂もあります。サウナは焼けた石の上に時折水がかけられて、湿度も感じるようになっています。アメニティはメーカー不詳の3点セットです。
露天風呂は炭酸の壺湯が5基。38℃ほどで炭酸らしさはあまり感じられませんでした。温泉の壺湯も5基。こちらは40℃ほどで微細な気泡が発生しています。白くて薄い信楽焼の浴槽です。奥には温泉浴槽が2つ。結構大き目になっています。1つは泡が発生しています。いずれも41℃くらいです。泉質はアルカリ性の単純泉で、0.432g/kg。浴感も香りもなく、あまり温泉らしさはなかったのですが、まあ消毒も少ないしいいかなぁと。といいつつ、薬草風呂が一番個性を感じましたね。こんな浴槽が1つあると、楽しみも増えますな。 -
府道13号線沿いにあるスーパー銭湯さんです。もともとは焼き肉店の経営だったのですが、こちらと門真の店は湯快グループに買収された形になって今に至ります。
お風呂は2階ですが、1階には漫画コーナーやドリンクバーなんかもセットでついてくるので、居心地よく長居できます。
お風呂は内湯が白湯メインです。三段構成になっていまして、高温で43℃、中温で41℃、低温は炭酸泉で38℃という構成。炭酸は泡つきがしっかりとしています。サウナは上の方で90℃、下の方で80℃くらいのタワー式です。水風呂はしっかりと冷えてます。アメニティはラ・アンジュラグの3点セットです。
露天風呂には温泉浴槽があります。3段構成の浴槽と壺湯だけが温泉で、寝転び浴は白湯のようです。3段構成は上段で43℃、かなり熱めで目が覚めます。中段は41℃、下段で40℃ほどでした。壺湯も40℃くらいです。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で141L/min、pH7.6、1.709g/kg、31.4℃となっています。浴感は特にないですね。塩素臭は弱目でコンディションはまずまずかと思います。
もう少し源泉のありがたみが欲しいところですが、こればっかりは仕方ないのかもしれません。分析表を見ると「ねや寿の湯」という源泉名だったので、以前と同じ温泉なのかなと。そうであればかけ流し浴槽はいい香りがしていたように記憶していますので、ひょっとするとそのくらいのポテンシャルは残っているのかもしれませんね。できれば1つだけでいいのでかけ流しに近い浴槽を設けてくれればというのが正直なところかと思います。 -
国道1号線が伊勢湾岸道をくぐるところ付近にある温浴施設です。ボーリングなどのアミューズメント施設の中に入っています。
お風呂は温浴槽はほとんどが温泉使用です。内湯が深ジェット、こちらは雲梯なんかがありまして、深さ1.2m、42℃の湯です。中央には主浴槽があり、43℃の湯。塩素臭は弱目です。あとはジェット系と電気風呂といったところ。サウナと水風呂も内湯側です。水風呂は12℃と冷え冷えです。これはかなりの低温です。アメニティは場所によって色々ですが、リーブルアロエの2点セットと、千代田の2点セットです。
露天風呂は入浴剤浴槽。壺湯は3基あり、42℃で温泉。岩風呂も42℃です。泉質はナトリウム-塩化物泉で50.6℃、310L/min、1.94g/kg、pH8.2となっていました。温泉にはかなり恵まれていると見え、独特の香りがありますし、浴槽内の温度は高めですしよく温まります。循環していますが、オーバーフローもしっかりとありまして、フレッシュな湯との入れ替わりはあるようです。ですから質の高さはしっかりと感じられました。温泉らしさが前面に出たいい施設だと思いますね。また、近くに来たら入っていこうと思います。 -
名鉄の浄水駅の前にあるスーパー銭湯さん。早朝からの営業でして、朝風呂タイムに入館すると400円で楽しむことができます。時間制限もありませんし、追加で200円支払えば岩盤浴もつけられて、じっくりと楽しめます。
2階が受け付けとお風呂になっていまして、3階が岩盤浴です。内湯は温泉の炭酸泉が一番大きな浴槽になっています。39℃くらいで二酸化炭素は強めに感じられました。塩素臭は普通レベルです。脇に同じもので子供用の浴槽もありました。あとはジェットバス、電気風呂、サウナ、水風呂といったところです。アメニティはメーカー不詳の3点セットでした。
露天風呂は白湯の壺湯、温泉の寝転び浴、温泉のシルク風呂、温泉岩風呂といったところ。この岩風呂もまずまずの大きさで、41℃くらいで消毒臭は弱目。ここが温泉らしさを感じるにはいいところかと思います。泉質はナトリウム-塩化物泉で1133.1mg/kgとなっていました。うっすらと塩味が感じられます。
3階の岩盤浴は、大汗ハンジュンマクが88℃ほど。バスタオルを頭からかぶって熱に耐えるタイプです。あとは岩塩、黄土、ゲルマニウム、女性専用の薬宝石といった岩盤系が並んでいます。57~60℃ほどの設定でした。他には冷蔵庫のようなクールダウンの部屋と漫画も読める休憩所といったところです。
かなり充実した内容で、専用バスタオルと館内着までついてきて200円の追加料金というのはびっくりですね。関西地方ではまず見ないようなコストパフォーマンスになっています。もちろん、浴槽も岩盤浴も質は高いと思いますし、日がなゆっくりと休日を楽しみたいときにお勧めかもしれません。守山同様にコスパの良さに惚れました。 -
近鉄平田町駅から県道54号線を東に進んでいくと右手に見えてきます。大きな規模の建物で、以前は上の階まで使って色々とやっていたのでしょうか、現在は1階部分のみの営業です。
お風呂は内湯がサウナと水風呂。檜風呂は温泉で43℃と高温設定です。大浴槽はジェット付きで、壁に沿ってぐるりと取り囲むスーパー銭湯形式の配置ですが、こちらも温泉。39℃ほどでした。露天は温泉岩風呂がありまして、39℃の浅湯になります。泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で1.15g/kg、50.1℃、870L/minというスペック。塩素臭は分からないくらいで、うっすらと源泉特有の香りを感じます。露天のお風呂は黒い湯の華も散見されました。柔らかい肌合いのいい湯ではあります。施設の維持が難しくなっているのかもしれませんが、是非頑張っていい温泉を楽しませてくれればなあと。アメニティはフルーツフルーバーの2点セットです。 -
地下鉄の鶴見緑地駅からすぐのところにあります。花博通に面していまして、フィットネスクラブを併設しています。
お風呂は2階になります。内湯は白湯中心で、シルク風呂は42℃ほど。微細な泡が発生していて、浴槽は真っ白です。ジェット系はいろいろな姿勢で楽しめます。サウナは90℃ほど。水風呂ありです。アメニティはブースによって色々と異なります。
露天風呂は温泉が使われています。源泉は42℃ほどで塩辛さあり。濃い茶色の濁り湯で香りはしっかりとしています。ただし、当日は冷たい雨が降る日ということもありまして、雨除けのないこの浴槽はちょっと居心地が悪かったです。下段には循環湯の温泉浴槽があります。41℃ほどで薄い茶色の湯。塩素臭は普通レベルでした。こちらは雨除けあります。壺湯も循環の温泉となっていました。炭酸泉は人気でして、40℃ほどで二酸化炭素は濃いめです。隣には温泉の腰かけ浴。こちらは消毒臭が強めでした。あとは漢方系のスチームサウナもありました。
温泉ですが、泉質はナトリウム-塩化物泉で47.0℃、3.810g/kgというスペック。源泉浴槽では塩気しっかりで楽しめました。源泉浴に関しては湯使いの良さが感じられてなかなかのものです。雨は失敗でした。日を選んで楽しもうかなと。