- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 兵庫県
- >
- 淡路島
- >
- 淡路島いちのみや温泉
- >
- パルシェ香りの湯
- >
- パルシェ香りの湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年4月18日)
-
いつもこちらのシャンプー&お湯で洗うと翌日の髪の毛がしっとりとても良い感じです。サウナはミストサウナが小雨?って思う程ミストが強力(笑)その日によってハーブのお湯が違うので楽しみです。入浴後にハーブのお茶も無料で頂けます。ドライヤーが2つしかないので増量して頂ければありがたいです。
2人が参考にしています
-
お香の町・江井崎を見下ろす立地となります。日本で初めて香木が漂着した地に因んでの香りなんでしょうか。館内には、レモングラスハーブティのサービスがありました。地下1200mの花崗岩層から湧く温泉は、ph8.0とのことです。新型コロナウィルス対策として、マスク着用とアルコール消毒です。
内湯は、窓に面した大きな湯船となり、眼下に広がる森を眺めることが出来ます。端に弱いジェット水流が2基あり、電気風呂のブースもありました。湯は、湯出口の他に湯船の底からも噴き上げています。
露天風呂は、小さな湯船が沢山あります。しかし、周囲は目隠しの壁に遮られ、外界の景色を眺めることは出来ませんでした。3つの湯船は、香り付けの袋を吊るしていました。桃の葉は、底から泡のバイプラと寝湯があります。緑茶は、二層構造になり、外周は徐々に深くなる歩行浴でした。ラベンダーは、打たせ湯が1つ常時湯を落としていました。他に、高温湯と水風呂の湯船があります。
シャンプー,コンディショナー,ボディソープ付き730円。100円バック式無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。10人が参考にしています
-
淡路島の西海岸から少しだけ山側に入ったところにあります。北淡インターから15分ほどだったと思います。香りを中心にした施設でして、お風呂以外にも香水や室内用のフレグランスの販売があったりします。施設の周りにはラベンダーが植えられていました。
お風呂は温泉を使っているにはいるのですが、単純泉で0.456g/kg。あまり特徴を感じませんでした。内湯は主浴槽でジェット付き。40℃で消毒は弱め。微つるつる感あり。露天はサウナと水風呂、香りのお風呂が3つです。スペインあたりのイメージがある露店風呂です。香りが強めのカモミール風呂と、弱めのローズマリー、ラベンダー風呂がありました。アメニティはオリジナルの3点セットで、香りが強めのなかなかのものです。
温泉そのものの個性は少ないのですが、薬草というか天然ハーブ関係が充実していますので、これはこれで十分にありかと思います。ドライブのついで、デートの帰りとかにひと風呂浴びつつ、売店でいろいろと物色するのも楽しいかなと。お勧めですよ。19人が参考にしています
-
淡路島西海岸の尾崎海水浴場から山側に上がっていくと見えてきます。お風呂だけではなく、どちらかと言いますと香草をメインにした施設になっています。公園ではないのですが。
お風呂は2つの浴室が男女交替制になっていまして、当日は脱衣所が円形カープの側でした。
内湯は小さめの主浴槽。高台に位置していまして眺めはいいです。アメニティはヘルス&ビューティーのシャンプーとコンディショナー、それから、パルシェオリジナルのラベンダーの香りがするボディソープです。いい香りがしまして面目躍如といったところ。露天はサウナと水風呂。それから3つの香り風呂がありました。当日はカモミール、ローズマリーとラベンダーでした。弱アルカリ性の単純泉で、0.456g/kg、27.2℃、pH8.0というスペック。消毒臭も少なくまずまず。ただし、純粋な温泉として見ればもう1つといったところで、やはりここは薬草の力を借りて魅力が増すタイプかなと。もちろんこれは十分に「あり」ですね。9人が参考にしています
-
淡路島の西海岸、尾崎海水浴場あたりから山側に数km入ったところにあります。薬草とかアロマといった、香りをメインにした施設になっています。
お風呂は単純泉で、内湯はそのまんま加温循環で使われています。あまり個性がない湯でした。ちなみにこちらのアメニティは香りが強めの個性的なものです。浴室内の雰囲気は温泉よりもシャンプーやボディソープに引っ張られていました。
露天は何と言うか、スペインのパティオみたいな雰囲気はあります。温浴槽3つとサウナ客用の水風呂が1つ。サウナは内湯と露天の間です。こちらの温浴槽は、3つそれぞれ異なるハーブが使われています。カモミールとよもぎと琵琶の葉だったかな。きちんと葉っぱを袋に詰めて浴槽に浮かべていまして、いい香りがしていました、特に琵琶の葉はハマりました。ちょっと強めの香りに刺激を受けましたね。
ここは温泉+「α」の付加価値があると言いますか、温泉の貧弱さを補う形で魅力を出しているところかなと思います。香水が好きな人には特にお勧めできる施設なので、是非行ってみてください。4人が参考にしています
-
淡路島の西海岸を縦走する県道31号線沿いの尾崎の集落から東に入っていきます。案内看板がないと分かりにくいところにありますのでご注意を。高速道路の近くにありますが、インターからは遠かったような。
こちらはハーブを中心にした「香り」のテーマパークのようで、淡路島にはこちらの他にもう1か所あったように記憶しています。香草の栽培が盛んな地域なのかもしれません。ちなみに、お風呂以外にも香水作成体験とか、石鹸作成体験とかあります。あと、香りに関する色々なグッズの販売、オリジナル香水も売っていました。香水作成体験は天然のアロマエッセンスから好みの数種類を選んで自分で作成するというもので、試してみたのですがなかなかおもしろかったです。
さてお風呂です。内湯は普通の温泉浴槽とサウナだけ。アメニティはオリジナルの3点セットです。メインは露天の浴槽で、水風呂の他は3つの温浴槽があります。それぞれに違うハーブが入っていまして、香りの違いを楽しむことができます。カモミールと桑の葉とあと1つは忘れました。袋に葉っぱが入っていて、揉むといい香りしてきますね。湯は一応温泉を使っているみたいで、泉質は単純泉で27.2℃、pH8.0、0.388g/kgとなっています。内湯の主浴槽の感じでは取り立ててどうということもない湯でしたので、やはり露天の香草をメインに楽しみたいものです。温泉「らしさ」はないものの、このような湯使いも「あり」かと思います。是非どうぞ。2人が参考にしています
-
淡路島にある宿泊施設付温浴施設です。高速道路からのアクセスがあまりよろしく無く、高速道路のすぐ横にあるのに、一つ手前のICで下りて10km以上走った気がする。本州への帰路も然り。
香りの湯、と銘打つだけあって、施設は温浴施設が主体ではありますが、それに付随するハーブショップ類、農園、香水製作所等が結構本格的で驚きました。その季節になればラベンダー等の農園を楽しむことも可能、個人的には大変興味のある施設でした。
温泉の前に食事をとったのですが、実は食事が出来る場所が2箇所あり、温浴施設ロビーで食事をとってしまい大失敗、『淡路和牛ステーキ丼 ハーブ風 蕎麦付 1480円』を頂いたのですが、個人的に嫌いなバターで炒めた甘い淡路島玉ねぎの上、ローズマリーがまるまる一つ投入されてて、凄い味付けになってました。これは要改善かと思います。エリア内最奥にあるレストラン、値段が張りますがかなり本格的なメニューだったので、次回訪問時はこっちの施設にしようかと強く思いました。
さて温泉のほうですが、諸先輩方々の仰せられる通り、温泉とは別モノとして割り切って利用したほうがよさげです。
男女入れ替えで景観に差があり、今日は男性当たりの日で、まるで北海道のサロベツ原野のような雄大な景色が楽しめます。
内湯合わせて4つの大浴槽があり、それぞれ異なるハーブが袋詰めにされて温泉に融かされてました。香りは結構強いですが、残念なことに消毒臭もかなり強いので香りの戦いがなんとも不気味でした。
またラベンダー主体のこれまた香りが強いアメニティが三種標準設置されているのがうれしいです。
場所が辺鄙な事、食事がまずい事以外は個人的に満足できた施設でした。岐阜のひるがの高原にも似たコンセプトを持つ施設がありますが、そちらより子供の利用が少なくリラックスできそうかなと思います。4人が参考にしています
-
内風呂1、露天風呂3、サウナ、水風呂。ジャグジーや泡風呂も露天風呂の中にあります。
洋風と和風に分かれていますが、洋風が広い感じがします。そのかわり、和風にはミストシャワーがついています。奇数日は男性が洋風、偶数日は女性が洋風。
ロケーションいいです。
湯の質は・・・ですが、ここのハーブのお湯は個人的に好きです。和風だと狭いし600円は少し高い気がするかも。洋風で600円は妥当かな。
休憩室まえのハーブティーは飲み放題。カモミールティー、レモングラス、いろいろ種類が変わってるようです。0人が参考にしています
-
泉質は、炭酸水素(重曹)イオンとラドンなどを含む弱アルカリ性(pH約8)の単純温泉です。
ロケは凄く良くて、小高い丘に位置して、海の向こうに小豆島が見ました。
温泉はそんなに魅力の無い感じで、内湯は塩素の臭いが少ししました。
露天は、いろいろなハーブの湯船にしてあり、ヨモギ湯やイチジク湯などありました。
こちらもあんまし魅力が有るようには感じませんでした。
入浴時間
AM 11:00 ~ PM 10:00
(最終受付PM 9:00)
入浴料金
大人(12歳以上) 600円
小人(3歳以上~12歳未満) 300円
3歳未満 無料
ブログで写真を出してます。
http://kamiyadu.blog71.fc2.com/blog-entry-86.html0人が参考にしています
-
ハーブのお風呂がメインですが、他の方のクチコミにもあるように、温泉という期待はほとんど不可能です。泉質に特徴なく、ハーブもあんまり香りがしない。塩素臭をごまかす程度です。施設自体もイマイチなので、大きく期待はしない方が良いでしょう。
0人が参考にしています
-
温泉というほど湯の力も感じず、どちらかというと欧風スパ、あるいはできのいいスーパー銭湯という感じでしょう。
薬湯がメインの様子ですし、ハーブ類の香りを楽しむという使い方であれば納得できる部分もあるでしょう。
「温泉」として期待していくと・・・・やっぱり寂しいものもありますな。
露天風呂のコーナーは空が見えるだけ。スペインあたりに来たような雰囲気はあるものの、解放感は少ないです。青空のきれいな日を選んで行くといいかも。ハーブの風呂がいくつかと、檜風呂がありました。
一方、内湯からは、高台からの眺望が楽しめます。ただし、お湯に特徴はないです。1人が参考にしています
-
昨日近くに所用があり、ついでに行ってみました。温泉の表示がありますがハーブの香りがほんのりとする単なる湯にすぎません。景色は空気が澄んでいれば海も望めていいかもしれません。しかし、露天風呂から駐車場が見えたりするので工夫が必要かも。平日にこのような施設に行くのは初めてなのですが、まるで貸し切り状態です。風呂に入っていた当人は大満足でしたが、こんなに空いていて運営は大丈夫なんでしょうか心配になります。施設の管理はきちっと出来ているようでしたし不快感は全くありません。つれあいはこの後に行った花桟敷のお花畑の方がいいと言っていました。
2人が参考にしています
-
-
-
-
-