- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 兵庫県
- >
- 有馬
- >
- 有馬温泉
- >
- 竹取亭別亭 康貴(こうき)
- >
- 竹取亭別亭 康貴(こうき)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2017年12月11日)
16件中 1件~16件を表示
前へ 1 次へ
-
日本三名泉の一角、有馬温泉。
そのなかでも、金泉と銀泉を同時に
感じれる日帰り施設が康貴。
有明源泉をかけ流しで浸かれるから
嬉しい。
両方泉ともいい湯加減で満足です。
特に金泉は別にぬる湯があるので、
長湯も可能。
ご飯が美味しいって口コミだった
のでおかみさんに聞いてみると
もう何年も前に食事は止めてしま
ったとのこと。
それが残念で星4つ。
18人が参考にしています
-
駅方面から徒歩で向かうと、ねね橋付近から少々急な坂をしばらく登ることになりますが、スーツケースを引きながらだとしんどい坂でした。有馬温泉駅からですと、のんびり歩いて10分弱だと思います。先客なしとのことで、到着するなり施設の方に熱烈な歓迎を受けました。
施設は概ね小洒落た旅館風で、風呂のキャパシティは小さめです。内湯には施設が『金泉』『銀泉』と謳っている湯船がそれぞれあります。金泉の濁り具合はかなりのものですが、見た目ほど金気は感じませんでした。塩気はハンパではありません。銀泉は1人用と言ってよいサイズです。塩素が匂うものの、この湯船があることによって金銀の両方に入ったという話のタネにはなるので、存在価値はあるのかと思います。で、半露天も金泉ですが内湯よりは若干ぬるめで浸かりやすい温度。湯の印象は総じて内湯の金泉と同じでした。
施設の方いわく泉源は至近にあるとのこと。一回の訪問ではその近さを充分感じるには至りませんでしたが、小一時間ほど貸切状態でしたし、まずまずだったかなぁと思います。しかし、ここ有馬温泉も例外ではありませんね。金の湯周辺は外国人観光客でかなりの賑わいでした。19人が参考にしています
-
有馬温泉の高級旅館で立ち寄りを乞うには色々と制約があり、まぁ泊まれば早いのですが、例えば平日のみしか立ち寄り受付していない等、色んな意味で個人的に敷居が高いです。
そんな中、有馬温泉中心に位置し、外観は普通の高そうな旅館にも関わらず休憩と入浴が出来る数少ない施設です。
@@ニフティさん記載の地図とは場所が随分異なります@@
太閤橋から川沿いを有馬山手に登る比較的広い道沿いの右側にあり、地図よりはかなり下方に位置します。看板が出てます。
値段は1000円、カフェ、足湯を付属した施設で、駐車場も6,7台可能、ただし狭いです。また温浴施設自体もかなり狭いので、駐車場が満杯=十分に楽しめない可能性あり、かな。
(10人程度で入浴制限に至る様子です)
施設内は洗い場が4つ、4~5人用の変わった形をしたジャグジー型主浴槽、1人用の銀泉。露天には1.5人用位の陶器湯船が1つあります。 手狭な感は否めませんので、利用者数によって大きく満足度が変わってくるかも知れません。ちなみに女湯のほうが広いです。 全体的におしゃれな造り。施設のターゲットも女性客といった感じ。
銀泉に関しては残念ながら何の変哲も無い循環湯の上消毒が施されており白湯と大差がありません。内湯の金泉はなかなかのもの、加温はありますがフレッシュな塩気+鉄の香りが味わえました。循環ありと表記がありますが、加温の為の循環と思われます。
秀逸なのが、露天浴槽。温度は40度前後のぬる目に設定され、こちらに関しては掛け流し利用+消毒臭無し。色はうっすら酸化茶濁する前の薄い茶色、飲むとかなりの塩気と鉄臭。
1つ残念なのが、アメニティ類があまりにもしょぼい3流のモノを設置してます。持参したほうが良いかもしれません。27人が参考にしています
-
温泉街の真ん中あたり、有明泉源のすぐ横にあります。狭い道が多く車を止めにくい有馬にあっては、すぐ前に駐車場もあり便利な場所です。ただ現在は、ガス工事のためすぐ手前が通行止めで、少し回り道をしました。
立ち寄りの入浴施設としてはとてもこぢんまりとしています。内湯に金泉と銀泉の2つの浴槽と、半露天風の陶器風呂。全部で5人も入れば一杯でしょうか。幸い1時間ほど貸し切りでゆっくりと楽しめました。
金泉はすぐ横の有明泉源からで、オレンジ色のとても塩辛いお湯。詳しい湯の使い方は分かりませんが、常時新鮮なお湯も投入されているように感じました。銀泉の方は残念ながら若干の塩素臭。それでも2種類のお湯が楽しめ、満足できました。
値段も1000円と有馬にしては手頃で、空いていればお薦めの施設かと思います。
有明2号泉:含鉄-ナトリウム-塩化物強塩泉(94.8℃、pH6.12、成分総計56.47g/kg)7人が参考にしています
-
簡保がしまってるのでいきました 貸し切りは良いけど前きた時にくらべ炭シャンプーでなくなってたし残念でした
6人が参考にしています
-
二人で行ってきました。狭いながらも綺麗でのんびりはいれて良かったです。別組で二人ほどいてましたがスグ出て行かれたのでほぼ貸し切り状態、友達と浸かりながら人の耳を気にせずにのんびり好きなこと話せて最高でしたw
浴槽3個なので3人でいっぱいです。
友達同士なら5人かなww7人が参考にしています
-
有馬温泉を宿泊せずお手軽にゆったりと楽しめます。しかもここの源泉は共同源泉ではなく敷地内にある真隣にある源泉です。つまり、とってもフレッシュです。当たり前ですが源泉かけ流し。お料理はとてもおいしいです。それは隣の旅館で作っているからです。絶対お勧めですよ。
4人が参考にしています
-
ここは、こじんまりとした立ち寄り湯で混み具合に
よっては入れない時もあります。
逆に2,3人しかいなければ有馬の湯を満喫することが
出来ます。
露天を独り占め出来れば(小さい浴槽なので2人で一杯)
言うことありません。5人が参考にしています
-
3/7 11時前に行きましたら、男湯は1人の先客がすぐに出たので独り占めできました。
2ヶ月前に「金の湯」に行ったのですが、超満員で湯を味わう事も出来ない状態でした。それに比べ今日は自家源泉の「金泉」「銀泉」を3度ずつ入って、たっぷり味わえました。
「金泉」はジャグジーで鉄分の酸化促している様な感じでしたが、北海道在住時よく行った赤湯の「ふるびら温泉」の様に温まりました。ぬる目の「銀泉」には洗い湯をその都度掛けて鉄分を落として入りましたが、湧出量の変動が目に見えて源泉ならではと感じました。
ただ非常に狭いので平日でないと混んで評価は下がると思いますし、景観も良くありませんのでお湯を楽しむ人にしか評価されないと思いました。でも私には関西に引っ越して一番の温泉でした。2人が参考にしています
-
忘れてました。地図の指している位置がずれています。正しくは「奥の坊」と「高山荘華野」の間、天神泉源に近い位置にあります。
1人が参考にしています
-
宿の立ち寄りは気が引けるという方にお勧めです。他の方がおっしゃるとおり、確かにこじんまりとしていて、金の湯のように芋の子を洗うような状況にはなりません。その分、料金が高めですが…。
男湯の方はやや手狭ですが、浴槽が大きくなれば限られた湯量のもとでお湯が劣化するばかりですので、手狭なぐらいがいいのではないかと思います。金泉は二つの浴槽に注がれていて、片方は陶器の浴槽(二人ぐらいは入れるかな)で外気浴になっています。五右衛門風呂のように底にすのこ板が敷かれていました。
金泉は湯舟の縁からあふれ出してはいましたが、放流式かどうかは定かではありません。金の湯のような塩素臭はしませんでした。手軽に、のんびりとした気分で有馬の金泉を味わうにはいい施設かもしれません。
竹取亭別邸康貴入湯日:2007.10.290人が参考にしています
-
車で行くと泊める場所に困る有馬ですが、こちらは目の前が駐車スペースで入口付近に足湯もあります。お風呂の規模は小さいですが、入浴時私を含めて4名でちょうどよい人数だったこともあってかの~んびりゆったり快適に過ごせました。個々の湯船は小さいですが何箇所かの湯船につかって極楽でした★
あっつい金の湯や銀の湯みたいな大衆的なカンジでもなく、旅館のような高級感もなく中間クラスといった風です。千円は安くないかもしれませんが有馬の相場(1500円)よりは少し安めで満足できるのでは(^^)0人が参考にしています
-
かなり狭くて、高い気がします。着替えの鍵もつぶれてるし、あんまりおすすめではありません。
0人が参考にしています
-
浴槽は小さくてとても落ち着けました!
お湯も良かったし、料理もかなり美味しかったです。
お勧めです。2人が参考にしています
-
有馬温泉は「金の湯」しか行った事なかったのですが、このクチコミ記事で「康貴」を利用してみました。
湯はもちろん有馬ならではの金湯を味わうことができました。もちろんラジウムの銀湯も。
特に気に入ったのはこじんまりしたスペースが私にとって落ち着けた場所でありました。
別の意味では“狭い”かもしれませんが、入浴者の出入りをきちっと管理していたのでごった返すことはありません。
入浴料は1000円ですが、有馬相場で問題なし。0人が参考にしています
-
お風呂が4つありお湯の温度がちょうどよいので最高です。
1人が参考にしています
16件中 1件~16件を表示
前へ 1 次へ