- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 京都府
- >
- 天橋立
- >
- 天の橋立 岩滝温泉 クアハウス岩滝
- >
- 天の橋立 岩滝温泉 クアハウス岩滝の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年6月18日)
-
更衣室入る前の身体が拭けるスペースが狭い感じだった。
すごく周りをあたらないように気をつけていたのに監視員に注意され、楽しく入れなかった。
温泉は気持ち良かった。柑橘のお湯良かった。0人が参考にしています
-
施設外観
5人が参考にしています
-
国道178号線から少しだけ山手に入ったところにあります。フィットネスクラブがメインになっていまして温泉は附属的な施設です。町営のようでした。
お風呂は2階です。内湯のみで浴槽は大きく1つ取られています。これが2つに区切られていて主浴槽と気泡浴になっています。ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で1.08g/kg、56.5℃、230L/min、pH8.23となっています。浴槽内では40℃くらいになっていまして、いつもよりかはぬるく感じられまし。消毒臭は強めで残念。浴感はありません。アメニティはメーカー不詳の「自然にやさしい」3点セットです。
お風呂がメインという感じではないのですが、消毒臭が強めだったのが残念なところ。このあたり、訪問日によって感じ方に差があるところなので、当日がたまたまだったかもしれません。海水浴の帰りとかに立ち寄ってもいいかなぁと思えるところです。3人が参考にしています
-
施設外観
7人が参考にしています
-
国道178号線から一つ山手に入ったところにある健康増進系の施設です。どちらかといいますと、プールやフィットネスがメインかと思いますが、温泉を使った予想もある温浴施設でもあります。
お風呂は2階。休憩所と食事処が3階です。ここのラーメンはなかなか本格的でおいしいです。
お風呂は内湯のみで浴槽は1つだけ。一部がバイブラになっています。泉質はナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で230L/min、56.5℃、1.08g/kg,pH8.46の湯です。硫酸塩系の湯は福井県の越前地方に多い印象ですが、近畿では珍しいかもしれません。浴槽内では40℃くらいのややぬるめになっいました。塩素臭は弱目で浴感は特になし。さっぱりといい湯加減で、浴槽は1つながらも長居できたのはうれしかった。アメニティはメーカー不詳の3点セットです。
地元の方が中心かと思いますが、駐車場は満車に近く、なかなかに賑わっていました。お風呂以外にも教室やイベントがよく開かれているようで、人気なのも納得ですな。湯もまずまずですので、天橋立観光の帰りとかに立ち寄ってもいいと思いますね。5人が参考にしています
-
施設外観
1人が参考にしています
-
国道178号線から少しだけ山手に入ったところにあります。2階に出張ったような建物で、半円形のガラス張りの空間がいい味を出しています。
お風呂以外にプールやバーデゾーンなど水着着用のコーナーや、会員限定だと思いますがフィットネスクラブも併設しています。お風呂は2階、食堂と休憩所は3階です。ここの食堂はなかなかうまいです。
お風呂は浴槽が1つだけ。内湯のみとなっています。一部がバイブラになっていまして、42℃とやや高めの設定。微つるつる感あります。泉質はナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で230L/min、56.5℃、pH8.46、1.08g/kgとなっています。浴槽から常時うっすらですがあふれ出ていまして、浮き系のごみの排出がしっかりできています。消毒臭は弱めでなかなかの湯でした。
裸浴だけですと、ちょっと物足りない面も施設的にはあるのですが、湯使いがまずまず良好ということもありまして、不満は少なかったです。ここは評価から外していますが、ランチもおいしかったですし、ちょっとしたごろ寝スペースもあるのもうれしいところですね。近くを通りがかったらまた入っていこうと思います。5人が参考にしています
-
宮津から伊根に向かう国道を北に走っていきますと、左折指示の案内看板があります。そこを左折し、つきあたりの神社の信号を右に折れると見えてきます。町営の施設のようで、管理指定制度を敷いているようです。
温泉はメインではなく、バーデゾーンやプール、フィットネスなんかの施設が中心になっています。と言うことでお風呂は小さめ。
泉質はナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で1.08g/kg、56.5℃、230L/min、pH8.23となっています。浴室は内湯のみでして、バイブラと主浴槽の2本立て。無味無臭浴感なしの42℃の湯でした。消毒臭は弱め。オーバーフローはうっすらあります。それよりもタイルのどこかに隙間があいていて、湯が漏れ出していましたので、そちらの方が多かった。温度が高いのもありますので、温まりは良かったです。
裸浴ゾーンは小さめではあるのですが、銭湯価格+αで楽しむ感じですので文句もないかと。もう少し湯に個性が出ればいいのですが、まあ地下からわき出るものに色々言ったところでという感じはします。絶品ではないものの、それなりに不快感なくというところではありますので、また近くに用事があれば立ち寄りたいところ。そんな感じで利用できればという思いです。0人が参考にしています
-
施設外観
2人が参考にしています
-
入浴のみは500円と安価でしたが、バーデゾーンがメインの施設のようで、主浴槽と泡風呂が1つずつ並んでるだけのシンプルな浴室。
銭湯のような味気無さですが、朝10時オープンと共に入ったので空いていてノンビリ出来ました。オープン前から入口に沢山の人が待っていましたが、皆まずはバーデゾーンに向かったようです。
温泉らしさはあまり感じられませんでしたが、受付の方たちの対応は優しく丁寧で感じが良く、年配の方や子供達がプールと併せて楽しむには良い所かと思います。3人が参考にしています
-
天橋立の正面に有りますが、横からの方角なので、天橋立へ行ったことの無い人には何処が天橋立かわからないと思います。メインの道路からは外れていると思いますが、天橋立渋滞の裏道にあたるのか交通量は多いようで、道路の反対側にある駐車場からのアクセスには地下道が作られていました。裸浴のみと水着を着用するコースが有り、ロッカー鍵のリストバンドの色で利用出来るゾーンを分けていました。
裸浴のみでは、内湯のみの利用となります。湯船は仕切られていて、天橋立側はバイブラにしてありました。
レストランでは特別メニューとしてウナギ一尾を使った鰻丼がありました。京風の焼き方なんでしょうか。甘さの強いタレになっていました。
シャンプー,コンディショナー,ボディソープ付き裸浴のみは500円。鍵付き無料ロッカー有り、無料ドライヤー有り、裸浴のみは露天風呂不可。7人が参考にしています
-
宮津から伊根町に向かう国道178号線沿いに看板が出ています。国道から1本西に入った道に面していまして、町営の施設のようです。前回訪問した時にプールに入ればよかった…と感想を書きましたが、プールは別料金で結構高かったのでパスしました(笑)。裸浴ゾーンのみの利用です。
何でも掲示によりますと「全国有数 飲める天然温泉」とかで、そもそも飲める温泉は一杯あるような気がします。内湯のみで浴槽は2つ。主浴槽とバイブラという構成です。泉質はナトリウム-硫酸塩・塩化物泉でpH8.23、56.5℃、230L/min、1.08g/kgとなっています。無味微鉱物臭で浴感は特になし。浴槽内では42℃ほどで消毒は弱め。オーバーフローありです。サッパリ、すっきりした印象の湯で、以前よりもよくなっているような気がします。アメニティは「自然にやさしい」の3点セットです。
湯の状態はまずまずといったところで、公共系の施設の中では満足度高いところかもしれません。願わくはプールを含めて全館の利用料金で800円程度であれば気軽に楽しめそうな気がしますね。5人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
宮津から伊根方面にぬける国道沿いに案内看板が出ています。国道から1本西に入ったところにある公共施設っぽいところです。先日お邪魔した「はり温泉らんど」と同じような主旨のところかな。地元の方のためのフィットネスやプールがメインで、温泉はついでという感じです。ただ、ラーメンはすこぶる(゚д゚)ウマーでした。
今回、水着を忘れてしまい、バーでーゾーンには行けずしまい。なので小さな裸浴ゾーンのみの利用になります。
内湯のみで浴槽は1つだけで、一部がバイブラになっています。泉質はナトリウム-硫酸塩・塩化物泉でpH8.46、50.5℃、230L/min、1.08g/kgとなかなかのスペック。特に湧出量が多いのがいいですね。湯使いは加温・循環・消毒ありです。浴感は弱く、あまり温泉らしさを感じることはできませんでした。浴槽内ではオーバーフローもありまして、ゴミ類も抜けだしていましたしいい感じ。気になる消毒は普通レベルで、前回訪問時よりは落ち着いていました。アメニティはメーカー不詳の「自然にやさしい」3点セットです。
ここはやはり水着を持参していくべきでした。他の方の口コミを見てますと、バーでーゾーンはなかなか良好とのことで、次は忘れず持参したいと思います。2人が参考にしています
-
ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
加温・循環濾過・消毒のお湯は内湯のみで無色透明微塩素臭ヌメリなしです。バーデゾーンがメインですので裸浴は内湯1個のみです。2人が参考にしています
-
天橋立観光の帰りに友達と寄りました。
大阪の箕面市から2時間かけて天橋立観光に行き、その帰りによりました。
施設は洋風?で少し豪華です。
コースは3つあって私たちはすべてが利用できる【全館コース(プール、水着混浴、裸浴)】を選びました。
プールにはスライダーがあり、子どもたちやファミリー連れが楽しんでいました。私も友達と行ったので楽しめました。
水着混浴も広く、十分満喫できた感じです。
帰りは、3Fにあるフードコートで飲食をしましたが、ここで驚きだったのが、ラーメンが旨い…。スタッフに聞くと「ラの壱」って言う有名な飲食店が入ってるらしいです。
また毎日イベントを行ってるみたいです。
私はまた行きます。7人が参考にしています
-
京都北部地域では、ベテランの域ですね。スーパー銭湯温泉版です。
3人が参考にしています
-
国道178号線を岩滝口から北上しましてしばらく行きますと、山側に曲がる案内看板があります。それにしたがって1段上がると見えてきます。町営の健康増進施設っぽくて、ロビー隣にエクササイズルームなんかがありまして、エアロビの講習をやっていたりしました。裸浴と水着、それから混浴のバーデゾーンがあります。今回は裸浴のみの利用です。
浴室は内湯のみでして、浴槽は1つ。一部分がバイブラになっています。泉質はナトリウム-硫酸塩・塩化物泉でして、56.5℃、230L/min、pH8.23、1034.0mg/kgというスペック。循環、消毒ありでして、必要時のみ温調加温されているようです。浴感はほとんどありませんで、味も特には感じません。浴後の肌からは長時間にわたって塩素臭が漂っていたのが残念でした。かなり強いレベルだったと思います。アメニティーはメーカー不詳の「自然にやさしい」と書かれたシャンプー・コンディショナー・ボディーソープのセットでした。
やはりこちらはメインが水着関係でして、温泉「も」あるよといった位置づけなのかなと思います。このタイプの施設にどうこう書くのはアレなのですが、願わくは浴感に乏しくてもいいので消毒のレベルが落ち着いてくれればというのが正直なところです。やはり地元の人に任せてというのがいいのかもしれません。2人が参考にしています
-
カップルや家族連れでバーデーゾーンってのがメインですね。
カップルや家族連れだと会話とか楽しめますのでこう言うのもよいかと思います。1人が参考にしています
-
隣にあるホテルで「洗車券か温泉クワハウスの入浴券」をくれると言われたので、「温泉」という言葉に惹かれてきました。
温泉なのになぜカルキくさいのか?本当に温泉なのか疑問に思いました。ただ、湯舟につかれば多少、温泉特有のヌルヌル感があるので、入浴剤よりはマシかなという感じです。
温泉の効能証明書の確認もしません(掲示されていたのか発見できなかった)でしたが、本当に温泉なんでしょうか。
ま、オマケの入浴券なので余り文句も言えませんが...1人が参考にしています