- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 兵庫県
- >
- 明石
- >
- 加古川天然温泉 ぷくぷくの湯
- >
- 加古川天然温泉 ぷくぷくの湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年5月18日)
-
緊急事態宣言なので営業時間は9時~19時ですよ。土曜日、日曜日は休業ですよ。
44人が参考にしています
-
施設外観
14人が参考にしています
-
国道250号線から少しだけ北に入ったところにあります。ビル型のスーパー銭湯さんでして、外観はやや殺風景な気がしますが、これが中はいい意味で裏切られます。落ち着いたいい雰囲気の施設です。
お風呂は男湯が2階、女湯は3階になります。休憩室は3階にありまして、こちらはもちろん男女共用です。
お風呂は内湯に温泉が2つ。43℃と41℃の循環湯です。塩素臭は弱めでした。あとは井戸水の浴槽がいくつか。サウナは3つありまして、塩サウナとスチームと86℃のドライサウナです。あとは水風呂といったところ。アメニティはメーカー不詳の2点セットです。
露天風呂は壺湯が白湯のかけ流し。あとは温泉浴槽がかけ流しで40℃くらいです。茶色の濁り湯で塩苦味あり。香りも少々感じます。ナトリウム・カルシウム-塩化物泉で25.4℃、242L/min、7533.4mg/kgとなっていました。個性的な源泉で存在感もあります。オーバーフローはそれなりにありますが、完全なかけ流しではないようです。一部循環かなぁと。それでも湯のコンディションはしっかりとしていますので、お勧めできるところです。26人が参考にしています
-
開店から閉店まで時間制無しの深夜加算等もなくのんびりできるお風呂です。
入館料だけで岩盤浴以外の全てのお風呂とサウナが利用できます。
2・3度施設の名前が変わって現在に至るお風呂で現在の設備は初代創業時のままであります。
なので古さは否めませんが何とも落ち着く雰囲気を醸し出しています。
源泉は有馬金泉に似た色のお湯で露天大湯と屋内大湯と高温泉に引かれています。
洗い場にはシャンプーとボディーシャンプーのみ備え付けです。
サウナは90度前後のと塩を備えた蒸しサウナの2種類。
岩塩を積んだ壁がある瞑想浴もあります。
浴場から出て直ぐのロッカーエリアに乳飲料とカップ飲料の自販機があるので服に着替えず喉を潤す事が出来ます。
フロアー上部には食堂・癒やしマッサージ・ゲーム・休憩スペースがあります。
これらのエリアと浴場は回数制限無しに行き来出来るので一日ゆったりと寛ぐ事が可能です。
全体に昭和情緒ムンムンの古い設備ですが嫌味がありません。
朝から晩まで2千円もあればお食事も食べておつりが来ます。25人が参考にしています
-
加古川駅からは歩くと20分強はかかるのですが、550円の温泉銭湯にタクシーもナンセンスなんでもよりはむしろ山陽尾上の松駅かと思われます。
まず、一階がほぼ駐車場のため出口を見失うしだい。ただ、中は三層でそこそこ広いかと。
サウナが岩塩、塩サウナ、高温サウナと充実していて結構人がいます。塩サウナってもう少し高いところにしかないもんなんですが、粗塩で皮膚がスッキリします。
その勢いで井戸水風呂へ入ると肌がつるっ!とします。この井戸水、ただの水じゃないような気がします。
で、温泉ですが塩気と茶色の淀みがある薄い金泉、という感じ。色が薄いのに堆積物が結構あるのが不思議。
そして25.3Cの温泉の源泉掛け流しが、なぜか温かいし、浴槽の外に溢れる何かがないのが不思議。
そして、温度がぬるめであたたまらんなあ、と思いながら出てきたのに後追いで体が熱くなるのが不思議。
あとさらに変わり風呂があり、まあせいぜい入浴料でしょう、と思ったらローズマリーの詰まった麻袋がしっかり入ってかぐわしい香りを放っている次第。
あと入浴の合間にリストバンドで自動販売機のジュースを飲める後払いでさらに再入浴も可能なのもよい。
無理矢理文句言うなら加温なし、溢れっぱなしの源泉掛け流し浴槽があれば水風呂がわりに使えて神なんだろうなあと思いますが、3種類のサウナ込みで550円は安いです。銭湯でもサウナ込みだともっとしますからね?
だからコスパ基準での評価としては満点です。近くにいたら毎日ここで過ごすかも。17人が参考にしています
-
この値段で、たくさんのお風呂の種類とサウナがあり、大満足です。
施設もとても清潔にされててとても良かったです。5人が参考にしています
-
施設外観
18人が参考にしています
-
国道250号線から少し北に入ったところにあります。県道沿いの施設ですが、南行き車線からしか入れないのでご注意を。国道からですと、一旦Uターンする形になります。
ビル型の施設で、1階は駐車場です。受付は2階、お風呂は男子が3階、女子が4階だったと思います。
内湯は熱湯、源泉主浴槽は38℃で焦げ茶色。井戸水使用の浴槽、水風呂、サウナあたり。アメニティはロハスの2点セットでした。露天には井戸水の壷湯が2基と源泉のかけ流し浴槽となっています。ここは41℃ほどで茶色の濁り湯。なんだか白っぽい成分も入っているようで、透明度は15cmくらい。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で4376.4mg/kg、pH7.0、25.3℃、242L/minとなっています。浴槽内では塩味と土類臭が感じられました。分析表の別表によりますと、加温・循環・消毒ありとのこと。
べたつき感と汗引きの悪さとでもいいますか、保温力の高さを感じる食塩泉らしい湯かと思います。浴後感からみて、冬場の入浴がお勧めです。しっかりと汗をかきたいときに入るといいかもしれません。循環ありといっても、それほどスポイルされた感じはないので、源泉のよさは出ていると思います。また近くに来たら入っていこうかなと。10人が参考にしています
-
本当にこんな場所に天然温泉が?って半信半疑で入りました。素晴らしい湯でした。ぬるい源泉は心地良いし日替わり湯のオリーブ湯も良かった。のんびり寛げました。増税のため650円でした。ハイカラうどん美味しかった♪♀の更衣室は3階で階段で降りて浴室は2階でした。建物の構造上仕方ないようです。元々なんの建物だったのか気になりました。
10人が参考にしています
-
国道250号線、明姫幹線から少しだけ北にそれたところにあるスーパー銭湯です。施設のホームページの住所で検索すると、少し違うところにある「ぷくぷくの湯」に案内されるので注意が必要です。
ビル型の建物で、狭いながらも落ち着いた雰囲気です。1階が駐車場、2階が男湯と受付、3階が女湯と食堂・休憩所となっています。お風呂ですが、褐色の濁り湯で、湯は低張性とは思えないくらいに存在感はあります。内湯は熱湯、ぬる湯など色々とあるのですが、温泉浴槽はどれも循環で消毒は強め。白湯(井戸水)はそれほどきつい消毒でもありませんでした。露天には「かけ流し」と書かれた浴槽がありますが、きちんと循環されていますし消毒も感じます。ただ、内湯ほどきついわけではありません。それでも温泉の新鮮味には少し欠けているように思いますし、このあたりがよくなってくれればかなり値打ち出るのになぁというのが正直なところです。9人が参考にしています
-
今日行ってきました。あまり期待せずに行きました。
受付の対応も好感がもてました。ハキハキトとしてました。
料金は帰りに精算する事やリストバンドの利用の事など男湯には100円式のリタ-ンロッカ-のことなどよかったです。
お湯はナトリウム・カルシウム塩化物温泉です。あとは井戸の水を使ってます。
サウナなも3種類あり堪能しました。
ただ1つだけ熱い湯と普通の湯があるんだけど、ぬるめの源泉風呂があればもう少しゆっくりできますね。
34℃~37℃のお湯に3時間ぐらい入る持続浴と言う入り方があります。血圧、心拍数など体の負担が軽く副交感神経を刺激するので体が温まります。また機会があれば行きます。17人が参考にしています
-
5回目の訪問
3悪なんだが シャンプー等は常備 畳・リクライニングチェア部屋ありで
茶褐色の湯といい 再入浴可能の600円(平日500円)なら
客受けが悪いはずもなく いつ行っても駐車率は8割以上の人気施設です
加え サウナは3種 お風呂も多種にわたり コンパクトにまとまっていて
塩気があるので湯上りに多少ベタつきはするものの 保温効果は大で
【THE温泉】を強調と ここいら街内のスー泉では抜けた存在
とはいうものの・・・
だんだん行く度に 塩素消毒のひどさが鼻についてきた。。
タイミングかわかりませんが だんだんひどくなっているような・・・
この人の多さゆえしょうがないのでしょうが ここ最近は足は遠のいております
それと残念なのは 露天が唯一の源泉掛け流しと謳ってますが 循環で
やはり 鉄系バリバリの源泉に比べると 浴感は薄いです
あつ湯(男湯のみ)が茶褐色じゃないというのは 劣化してない? 鉄分除去? 加水率多め?
よく解りませんが 周りのタイルが茶褐色なので いずれにしても温泉で〆れるところは嬉しい
白湯も水道水じゃなく井戸水なのも好感なところなんですが・・・
う~ん。。
温泉日帰り風呂でいえば 家から一番近いだけに
一つだけでも源泉掛け流し風呂が欲しいのと もう少しだけ消毒ゆるくなることを望みますなぁ~
★街内の茶褐色お値打ち湯
★消毒きつい
※6度目訪問
21時過ぎに訪問 比較的ココにしては空いていた
アイテムバスや壺湯(井戸水沸かしの掛け流し)、サウナなど今回は色々と入った
もちろん温泉もINしたが 露天の温泉投入が完全に止まってた。。
俗感は薄いが コスパと次の日ツルツルするは有り難いね2人が参考にしています
-
脱衣所のロッカーを壁に沿う形に配置換えして使いやすくなりました。
時間遅く行ったので、露天風呂は貸し切り状態。
閉館間近までゆっくり出来ました。5人が参考にしています
-
東播磨地域の湾岸部の行きつけとして、今は無くなった姫路健康ランドと加古川やまとの湯がありました。
そこに七福神、現在のぷくぷくの湯が参入。
めちゃ安の千代の湯、岩盤浴充実のあかねの湯加古川など、それぞれ特徴を持つ周辺の施設がある中で、此処はこじんまりとしたところが常連さんを定着させているのじゃないでしょうか?
ぷくぷくの湯になって、ワンコイン(土日祝日600円)で入浴出来、コストパフォーマンスに満足して足を運んでいます。
今日、源泉かけ流しの露天風呂浴槽は、常連さんが陣取ってました。
体を温めるのを目的にきたので、少し浸かって内風呂のぬる湯の源泉浴槽に移動。ゆっくり浸かり、体の芯から温まって、引きかけの風邪は退散です。5人が参考にしています
-
明姫幹線から県道19号線を北に入ったところにあるスーパー銭湯さんです。入り口から雰囲気抜群でして、施設はアダルトな落ち着きを見せています。とはいいましてもお客さんはそれほどでもなく、お子さんが元気に走り回っていたりするのですが(汗)
脱衣所は通路まわりが狭い印象で、スペース的な限界もあるのでしょうが窮屈感がしました。浴室は逆に狭いスペースを上手に使っている印象で、細長い敷地を歩いていると色々な浴槽が並んでいます。温泉使用や井戸水使用等、湯使いが明記されているのもいいですね。最奥の露天に源泉かけ流し風呂がありまして、温度がややぬるかったということもあり、こちらで長湯させてもらいました。泉質は低張性のナトリウム・カルシウム‐塩化物泉です。茶色く濁る湯で、舐めてみますと塩気を感じます。湯口から投入されているのと同じくらいの湯がオーバーフローで消えていきますのでかけ流しは間違いないと思いますが、時折塩素臭がする湯が入ってきます。といいますのも、低温の源泉そのままのときと、加温湯が入るときがありまして、加温湯のときはかなり強い消毒がされているのではという感じです。ただ、これに関しては情報が公開されていないのか、詳しい掲示は見られませんでした。
源泉かけ流しですから、消毒はなしでお願いしたいところです。とはいいましても詳細は不明なので、私の勘違いもないとは言えないんですが・・・、7人が参考にしています
-
加古川市にある日帰り施設です。
ネットで『七福神』という施設を下調べし訪問したらこちらの施設にたどり着きました。経営が変わったのでしょうか。
朝風呂をやっており、朝9時頃から結構混雑していました。
男性浴槽は2Fにあり、広々とした銭湯のような造り。面積は狭いのですが上手に様々な浴槽が上手に配置されていると思います。
内湯内で良かったのが『あつ湯浴槽』。上がり湯に最適です。
またカモミールの薬草風呂があったのですが、入浴剤ではなく濾過袋を投入するタイプでかなり強力な香りを放ってました。好感が持てます。
サウナは3種類あるのですが、少々汗臭さが否めません。
露天エリアには源泉掛け流し浴槽と井戸水掛け流し壺湯浴槽があるのですが、後者の件は省略しますが、『源泉掛け流し』と大きく表記がされてましたが、実際には加温+循環で、ちょろちょろ冷たい源泉が投入されている様子。そして結構強めの塩素臭を感知しました。冷たい源泉と浴槽内の湯を飲泉してみた所、明らかに両者から塩素の味を感知しました。
透明度の低い茶色の素晴らしい湯であると思いましたが、消毒臭が強すぎてありがたみが半減しているような気がしました。3人が参考にしています
-
日曜日に子連れで行きました。クルマじゃないので山陽電車尾上の松駅から徒歩。途中公園で遊んだりしたので時間はわかりませんが、大人の足なら15分くらいかな?晴れていたのでちょっと暑かったです。場所は国道250号線と県道19号線の今福西交差点から加古川駅方向へすぐの右側。一つ西側の通りは神姫バスが1時間に1本通り「南備後」バス停が近いようです(帰宅後の調査結果)。
さて徒歩客なんてほとんどいないのか、駐車場から入ることになります。入り口付近はとてもきれい。受付はいい感じですが、常連が多いのか施設の案内は無かったです。(ちょっとわかりにくいので案内がほしいところ)男性は2階。まず気になるのは脱衣場がフローリングのため、濡れたらそのまま。できれば水を切る、あるいは(余裕をもって)吸収するような床にしてほしい。無理ならまめに拭いて欲しい。
清掃状態はまあまあ。まめではないが、悪くもない。ただ浴室の配置が縦長のため、洗い場の排水が通路側に流れたり、サウナの目の前が水風呂や内風呂のため、マナー呼びかけのアナウンスが虚しく響く状態であったりと、浴室の設計に少し問題がある感じがしました。
洗い場はそれほど混雑していないのですが、源泉の露天に人気が集中しているので、やはりここが混みます。サウナ3室よりも、白湯でも良いから露天浴槽を1つ増やしてもらえると、源泉露天の待機場になっていいのでは?と思いました。
食堂と休憩室は3階。ある程度混んでは居ますが満員になるほどでもないです。施設が縦長でスペースを有効に使えないせいか、全体的に手狭な印象を受けるので、平日なら快適なのではないかとも思いました。2人が参考にしています
-
平日の午前中でしたが結構込み合ってました。ご近所の方々でしょうか、「どうしてたん?ひさしぶりやなぁ~」「そんなことないで。ここにはしょっちゅう来てるがなぁ。あんたこそどうしてたん。元気やった?」のご挨拶。
やはり源泉の露天風呂が人気で、常時5~6人ほどが入れ替わり立ち替わり入浴されています。それ以外にも多くの湯船がありますがこの露天が全てといっても過言ではない施設です。わたし的にはもう少し広い湯船がいいのですが、平日500円でこのお湯なら文句言えません。2人が参考にしています
-
12月24日の16時ごろに行ってまいりました。
平日ということで、混雑もなくゆっくり楽しめました。しかも平日料金500円は、かなりリーズナブルです。
お湯はバリエーション豊富ですが、源泉掛け流しの露天風呂が赤茶色の湯で温泉気分も高まります。湯温は全体的にぬるめに設定されており、長湯好きの私にとっては嬉しい限りです。2人が参考にしています
-
月に2回くらいは行っています。 最近思うことですが、露天の源泉かけ流し浴槽が塩素くさいのです。
かけ流しにもかかわらず消毒剤を投入している施設は小生の記憶の中でもいくつかありますが、ここも行政の無粋な、事なかれ主義の指導のもとに薬を入れ始めたのでしょうか?
岩盤浴の100円期間や無料期間を設けたり、ドクターフィッシュコーナーを常設したりと、施設の営業努力は大変よく分かるのですが、肝心の湯が薬剤投入の「人工湯」では評価もマイナス一つ星です。3人が参考にしています