口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2018年2月17日)
12件中 1件~12件を表示
前へ 1 次へ
-
施設が清潔。
接客は丁寧。
何より温泉が素晴らしい。
加温&循環ではあるがそれでも
感動する程のお湯でした。
山人料理もあまり癖が無く、
好き嫌いが多い私でも美味しく頂けた。
かけ流しが良ければ近くに共同浴場があります。
フロントの若旦那さん親切に案内してくれます。
そば好きは行くべき宿です。3人が参考にしています
-
祭日の午前中、日帰り入浴して来ました。前もって、入浴できるか電話をしてみたところ、清掃が終わっているか、わざわざ確認に行ってくれました。また、到着してからも、誰も利用していないので、ゆっくりしていって下さいと、若女将の丁寧な対応に好感が持てます。入浴料500円を払って、この日は2階の大浴場「燧ヶ岳の湯」を利用。10人サイズの石造り内湯には、無色透明PH8.2の単純温泉。湯の特長はあまり感じられませんでしたが、檜枝岐温泉4号源泉の引いており、循環一部かけ流しとの表示は親切に受け取れました。続いて、奥の半露天風呂へ。8人サイズの木造り浴槽で、床には耐水畳。日本秘湯を守る会の提灯も、旅情をそそります。眼下には川、見上げれば赤く色付き始めた山々を眺め、終始貸切状態で満喫できました。
7人が参考にしています
-
2Fの風呂はリニューアルされて、カランもぴかぴか。
露天風呂は桧の湯船で湯船のまわりは畳敷き。
尾瀬は近いのですかと館主に尋ねたところ、温泉だけの目的で訪問したことに驚き、近くのミニ尾瀬公園を紹介してくれた。
檜枝岐温泉4号源泉 単純温泉 加温、放流一部循環
63.7度 pH8.2 溶存物質 572.5 リチウム 2.3 フッ素イオン 11.5 硫酸水素イオン 14.2 炭酸水素イオン 58.0 メタケイ酸 67.6 メタホウ酸 5.7 酸化還元電位 (ORP) マイナス38 (2011.7.23)4人が参考にしています
-
2009年1月31日~2月1日に一泊してきました。
秘湯の会のスタンプをゲットすべく、本当は木賊温泉に泊まりたかったのですが、満室だったので、温泉より山人(やもーど)料理に魅力を感じこちらに投宿しました。
皆さんのクチコミにもある通り清潔感があり、フロントの若旦那?の接客もソフトで感じ良かったです。但し「会員券」とやらは頂いていません…。
温泉は2階にあり、燧ヶ岳の湯とみずばしょうの湯の2種類です。夕食時境に男女入替えとなりますが、浴槽の形や材質が違う程度で基本は一緒です。私は前者半露天部分の畳敷きが気に入りました。
お湯は分湯されたものを循環濾過しているとのことですが、思ったより良い湯でしたし、半露天といいつつも、立ち上がれば眺望はわりと開けます。
ここの宿のメインは何と言っても料理であり、蕎麦を中心に地の物が中心で、山椒魚の唐揚げなど珍しいものもあるほか、山奥なので海の幸が一切出ないことが好印象です。思ったより量も多く、別注の「そばやきもち」まで頼まずしてもお腹一杯になります。同行のコバーさんも大満足でした。
村内でも数少ない5階建ての建物の4階に泊まりましたが、街中の雪景色がとても綺麗でした。
徒歩5分弱の所に「駒の湯」、10分弱の所に「燧の湯」もあり、フロントで頼めばフリーパスを貸与してくれます。私は駒の湯に行きました。
今回は浅草から電車で行き、鬼怒川からレンタカーで行きました。交通費込みでひとり2万円ちょっと。帰りは栃木で途中下車して大豆生田商店のじゃがいも入り焼きそばを食して帰りました。3人が参考にしています
-
10月11日、3度目の宿泊。ここは一度泊まると会員にしてくれ、以後はずっと一割引というありがたい宿。2年ぶりに訪れたが、いつもながら丁重な応対。特に帳場に立つ青年の笑顔がいい。「会員券はお持ちになりましたか」「えっ、忘れたみたい」「あれは割引券になりますので、次はお忘れなく」こんな会話が素敵なのだ。
温泉は甘ったるい香りのアルカリ性の単純泉。宿泊した日、木枯らしが吹いていて、半露天は肌寒いほど。宿泊客はほとんどが登山か尾瀬のトレッキングの人。翌朝、午前4時半に風呂に行ったら、もう入浴を済ませ、午前5時から山登りだという人たちに出会った。山男たちの信じられない行動を見た思いだった。2人が参考にしています
-
新そばができたと言うので、10月下旬に奥只見の紅葉狩りを兼ねて再訪。早速、温泉で寛ぐことに。生憎とその日は団体客と鉢合わせになり、驚くことにその中の数人が、身体を洗うことも無くそのまま湯船に入り、そして湯船の中でタオルで身体を擦るものもおり、挙げ句の果てには大声で話し合う光景には、あきれるやら、腹立たしいやら、情けないやら、公衆道徳のマナーの悪さに本当にがっかりしました。
2人が参考にしています
-
-
お湯の良さは皆さん書かれているので別な視点から。私は一人旅が多いのですがこの旅館は一人でも本当に親切です。食事は部屋で食べるのですがここは席に座ったら暖かい料理に関してはこの時点から持ってきてくれます。温泉宿で良くあるじゃないかですが、食卓に座るとお膳に載ったままの冷えてカチカチになったイワナの塩焼きとか。
なにげない事だと思うんですが良心を感じました。ただ従業員の方が少ないらしく段取りはちょっと悪いかな?料理、結構待ちました。料理に関してはソバが中心かな?若い人にはちょっと物足りないかも。2人が参考にしています
-
-
ここは秘湯の宿とは思えないほどきれいな建物です。湯殿も同じで、清潔感にあふれています。その上、湯殿に入ると、温泉特有の馥郁とした香りが全身を包んでくれます。
桧枝岐の温泉は村で集中管理しているそうで、この旅館の源泉ではないのですが、引き湯してくる間に適温になり、長湯が楽しめるようになっているのです。
湯殿は2階にあるのですが、内湯の外に露天が作られており、そこからは村の中心部が一望できます。露天にはヒノキの香りがする丸い湯船と四角の湯船がありますが、どちらもぬる目の湯で木枕を首に当て長湯が楽しめます。
ここの特筆は料理がおいしいことでしょう。何れも地の物を使っていますが、工夫が凝らされ一品一品がおいしくいただけます。それに、従業員の丁寧な応対も感じがよく、気持ちよく泊まれる宿といえます。私は8月27日、尾瀬ハイクの前日に泊まりましたが、至れりつくせりといった感じの接客でした。また行きたいと思う宿の一つです。3人が参考にしています
-
-
当宿は、静かな自然郷の環境をそのまま宿に取り込んだ、素朴な雰囲気の湯宿とでもいいましょうか、
とにかく田舎の故郷に来たような落ち着ける雰囲気が、たまらなくイイです。
温泉は、岩風呂と檜風呂の内湯にそれぞれ檜の露天風呂が付いており、時間で男女入れ替わります。
露天風呂はとても風情あり、ゆったりと湯船に身を沈めていつまでも入っていたい、そんなお風呂です。
緑鮮やかなこれからの季節の入浴は、最高だと思います。(日帰り入浴 11~15 @500円)
泊まりで訪ねたのは数年前ですが、山人料理という、地元の材料をふんだんに使った料理は、
ふだんなかなか食べられないような食材が並んで、お酒が進んだのを覚えています。
ここで頂いた、裁ちそばの味は忘れられません。2人が参考にしています
12件中 1件~12件を表示
前へ 1 次へ