口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2024年10月25日)
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ
-
穂高駅~中房温泉へ向かうバスにて約束50分、終点の中房温泉で過ごしたあとに立ち寄りました。
終点の一つ手前のバス停なので、中房温泉~徒歩で下っていける距離です☺️
今回は日帰りで利用させていただきましたが比較的綺麗目な建物で、山小屋にしては宿泊しやすそうです。春になったら宿泊でゆっくり過ごしたいと思っています。日帰りの場合、帰りの下りのバスの時刻表を事前によく確認して置かないと一本バスに乗り遅れると次は2時間後なのでしっかり計画を立ててから過ごされることをおすすめします。1人が参考にしています
-
燕岳登山口の下方、標高1380mの有明温泉の一軒宿。中房温泉への行き帰りに必ず前を通る為、土曜日の午後に日帰り入浴してみました。
入浴料620円は券売機で。玄関から右へ進んだ突き当たりに、男女別の大浴場があります。棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、右側に5人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。窓際に、10人サイズの木造り内湯があり、無色透明の単純硫黄温泉(源泉名:有明厚生温泉源泉)が、かけ流しにされています。源泉は71.6℃と高温な為、沢水を加水して42℃位で供給。肌がツルツルする浴感です。口に含むと、無味微硫化水素臭。糸屑状の白い湯の花が、舞っています。続いて、外の露天風呂へ。階段を下りたところに、半屋根付30人サイズの岩風呂があり、湯温は40℃位。自然に囲まれ、山々を望む景色。湯温もぬる目でまったりしたかったのですが、虻がうるさく早めに退散しました。
主な成分: リチウムイオン0.6mg、ナトリウムイオン82.5mg、マグネシウムイオン0.09mg、カルシウムイオン3.4mg、アルミニウムイオン0.01mg、ストロンチウムイオン0.03mg、フッ素イオン7.7mg、塩素イオン55.6mg、臭素イオン0.07mg、硫化水素イオン2.9mg、硫酸イオン31.2mg、リン酸水素イオン0.04mg、炭酸水素イオン79.3mg、炭酸イオン13.2mg、メタケイ酸149.3mg、メタホウ酸3.9mg、遊離硫化水素0.07mg、成分総計439.8mg45人が参考にしています
-
お盆のハイシーズンに訪れました。さすがに満室。 でも、それほど混み合った印象はなくて、ゆっくりできました。 お風呂も私が入った時は、いつも空いていました。 露天も良かったですが、なんとなく内風呂のほうが気に入って、プカプカしていました。 意外だったのが、食事です。覚悟してたどり着いた山奥で、あんなに好みの料理を頂けるなんて! 変に凝らずに、当り前で、ちょびっと洒落ていて、適量で、等など等。 連れは、沢音のうるささに辟易していましたが、水の音と思えば、私はそれほど気になりませんでした。 ありがとうございました。
35人が参考にしています
-
10月8日、あいにくの雨の中、松本に住む友人に連れられて訪れました。
穂高から車で1時間ほど山を登り、途中で猿の群れに遭い
ずいぶん山を登ったけど・・・と思い家で検索したら
北アルプスの燕岳だったのでその道のりに納得しました(笑)
登山客の相手の施設なので混雑することもなくちょうど私が入浴した際は貸し切り状態。
皆さんも書かれているように貸すかに漂う硫黄の匂いがいい感じです。
内湯のヒノキ風呂は少し熱めですが雪の季節は心地よいものになるのではないでしょうか?
外の露天風呂はあいにくの雨のため本当の良さは味わえませんでしたが
すこしガスの掛かった景色もそれなりに趣のあるものだと思います。
露天の広さ、景色の良さについつい長湯してしまいました。
硫黄の匂いがありましたが肌に残るようなことはありませんでした。
これからの本格的な紅葉の季節におススメです。37人が参考にしています
-
登山ベースの方か秘湯をゆっくりと堪能したい方以外はなかなか訪れずらい場所です。
穂高の街から燕岳の残雪を目指して上下左右に山伝いを上ること30分程度、やっとの事でここ有明荘さんに到着しました。
到着時間は夜七時を過ぎており、当然外来入浴は終了していたのですがご好意により、折角苦労してあがって来てくれたからとOKしてくれました。
温泉はやはり苦労して来ただけの事がありました!
大きな大きな露天風呂は清流のせせらぎをBGMにほのかな硫黄の香りがする中、とろみがある躍動感豊かな最高の温泉でした。
一つだけ残念なのは、その温泉に張り巡らしているパイプがあったことです。35人が参考にしています
-
-
昨日、安曇野からマイクロバスで紅葉の中房渓谷を訪ねました。今回は..時期的にどんびしゃ。絶景の紅葉でした。天気は今一でしたが、本当に絵に描いたような紅葉で、東山魁夷が生きていたら..間違いなくこの光景は絵に残したろうにと思ったほどです。有明荘への行き帰り、何度も野猿の群れに会いました。
有明荘は国民宿舎だそうですが、なんでこんな路線バスも通らないところに 国民宿舎があるのでしょう。宿舎のレストランで食事もしましたが、これも思った以上に手の込んだもので嬉しいものでしいた。
肝心の温泉ですが、単純硫黄泉だそうで(着替え場の表示にはアルカリ性単純泉になっていたような..)ほのかに硫黄のにおいが感じられ、内風呂も良かったですが、小雨の中の露天もわたしには文句なしでした。33人が参考にしています
-
穂高から、かなり長い道のり、山道を行きます。道も細いので、車の運転、すれ違い、気をつけて。
私たちは、ツバクロ岳登山の前泊で泊まりました。
有明荘は、国民宿舎なので、公共の宿らしい、簡素さが、よかったです。簡素とは言え、掃除は行き届いていました。
従業員の方々も、感じがよかったです。
お風呂も、いいお湯でした。源泉かけ流し。お水を入れて温度を調節していたぐらいなので、お湯の力は、かなりあると思います。
日帰り入浴を受け付けていて、松本あたりからの奥座敷として、昼ごはんとセットのコースもあるようです。そのため、家族づれなどで、賑やかなのが、ちょっと。。。。山奥に急にファミリーランドみたいで。。。
私も、日帰りで、よく利用しますが、自分が泊り客になると、日帰り入浴のお客さんがいると落ち着かない気がしてしまいます。
中房温泉には、もう一件宿がありますが、私の感想では、有明荘の方がお勧めです!33人が参考にしています
-
-
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ