湯けむり屋敷 薬師の湯
大町温泉郷の中で唯一の日帰り温泉施設。夏は登山や立山黒部アルペンルートへ、冬はスキー場からの帰りに便利です。
- 日帰り
- お得なクーポンを見る
- 天然
- かけ流し
- 露天風呂
- 貸切風呂
- 岩盤浴
- 食事
- 休憩
- サウナ
- 駅近
- 駐車
- 3.4点 / 28件
- 3.7点
- 3.8点
- 3.8点
- 2.5点
(口コミ最新投稿日:2023年4月3日)
28件中 1件~20件を表示
クーポンは、こちらのサイトからで モン… [湯けむり屋敷 薬師の湯]
ゆりこ さん [投稿日: 2023年4月3日 / 入浴日: 2023年4月3日 / 2時間以内]
- 3.0点
- 3.0点
- 3.0点
- 3.0点
- - 点
クーポンは、こちらのサイトからで モンベル会員やJAF会員の割引は終了したそうです。
脱衣所で着替えなど入れるのはロッカーではなくカゴです。
貴重品のみ100円を入れるロッカーがあります。使用後に返金されるタイプです。お財布 スマホ 車の鍵などは ロッカーに入れた方がいいかもしれません。
2人が参考にしています
立山登山の帰りに利用しました。扇沢… [湯けむり屋敷 薬師の湯]
saitama さん [投稿日: 2022年9月19日 / 入浴日: 2022年9月12日 / 2時間以内]
- 4.0点
- 5.0点
- 4.0点
- - 点
- - 点
立山登山の帰りに利用しました。
扇沢からの路線バスが大町温泉郷に停車するので途中下車し、バス停から1~2分のこちらを利用。
大町温泉郷からはバスタ新宿行きの高速バスも1便利用できるので、これに乗車するため温泉は1時間弱の滞在でした。
洗い場も広く使え、露天風呂は2つ。露天風呂からは安曇野の山の景色も見れ開放的です。温泉は無色透明のアルカリ泉。温度もちょうどよく、長く浸かれそうでした。時間が限られているのであまり長くは入れませんでしたが、それでもぽかぽか温まる温泉でした。
登山客の利用が多いので、広い廊下がザック置き場になっていました。受付の方も親切に案内いただけ、また立ち寄りたい温泉です。
2人が参考にしています
初・大町温泉郷 [湯けむり屋敷 薬師の湯]
雪ん子 さん [投稿日: 2020年1月14日 / 入浴日: 2020年1月14日 / 2時間以内]
- 4.0点
- 3.0点
- 4.0点
- - 点
- - 点

白馬のスキー場帰りに寄りました。日帰り750円。大町温泉郷の唯一の日帰り施設との事で少し古くはあるけど広くて立派な建物でした。内湯も露天もそれなりの大きさがあるのでゆったり出来ました。温泉らしさには欠ける普通の透明のお湯とゆう感じではありましたが日本の里山的風景が広がり癒されました。
3人が参考にしています
お風呂は、新館と旧館があり(一度着替え… [湯けむり屋敷 薬師の湯]
日帰り湯マニア さん [投稿日: 2019年3月27日 / 入浴日: 2019年3月5日 / 5時間以内]
- 4.0点
- 4.0点
- 5.0点
- 4.0点
- 3.0点
お風呂は、新館と旧館があり(一度着替えて移動)大広間でくつろぎながら長時間いました。食堂の醤油ラーメンは懐かしい感じで以外と美味しかった。とにかく北アルプスの麓ということもあり、ロケーションが最高です。車中泊もできるので、長野の旅の際はまた利用したいと思います。駄菓子コーナーにハマりました!
6人が参考にしています
旧館のみ利用。700円?脱衣所が寒… [湯けむり屋敷 薬師の湯]
myao さん [投稿日: 2017年3月13日 / 入浴日: 2017年2月11日 / 2時間以内]
- 2.0点
- 2.0点
- 2.0点
- 2.0点
- 2.0点
旧館のみ利用。700円?
脱衣所が寒くて悲しかった。。
お湯自体はそんなに悪くないけど、、
建物はかなり古いです。
2人が参考にしています
蜂が [湯けむり屋敷 薬師の湯]
☆ サンドラ ☆ さん [投稿日: 2014年9月14日 / 入浴日: 2014年9月11日 / 2時間以内]
- 3.0点
- 3.0点
- 3.0点
- - 点
- - 点
お湯加減は良い。ただ 露天風呂へは 長居しずらい。蜂が沢山いるので
いつ刺されるか 落ち着かない。景色が良いので のんびりしたいのに残念。
6人が参考にしています
源泉浴槽あり [湯けむり屋敷 薬師の湯]
豆のスリーベース さん [投稿日: 2013年5月7日 / 入浴日: 2013年4月28日 / 2時間以内]
- 3.0点
- 4.0点
- 3.0点
- - 点
- - 点
黒部ダム帰りに立ち寄り。
地元の人の利用が結構多いようで、あちらこちらで挨拶が飛び交っている。
この施設は新館と旧館があり、今回は新館を利用。
内湯には適温の循環浴槽とかなりぬるめの源泉槽、サウナ。露天は1つで15~20人は入れるだろうか、これも循環。露天に囲いはあるものの、山並みが綺麗に見られるようになっている。
数キロ離れた葛温泉から引き湯しているが、少しツルツル感が感じられる程度で、特徴は薄い。
しかし、源泉槽には別源泉を利用しており、湯量が少ないため消毒はしているものの、加温・加水なしで掛け流している。ツルツル感は他浴槽よりも若干強く、塩素臭も感じられず、いつまでも入っていられそうだった。
ただ、浴槽は4人入れば一杯、サウナ上がりに利用する客も多いため、ゆっくり入れそうにないのが残念である。
1人が参考にしています
温泉博物館は面白い [湯けむり屋敷 薬師の湯]
猫山猫太 さん [投稿日: 2010年9月21日 / 入浴日: 2009年10月13日 / 2時間以内]
- 3.0点
- 3.0点
- 4.0点
- - 点
- - 点
アルペンルートからの帰りに利用。
併設の温泉博物館は、さまざまな名物温泉の湯の花だとか
いろいろと展示されていておもしろい。
お湯の方はなんとも普通。
休める施設があったのはよかった。
1人が参考にしています
薬師サイコー! [湯けむり屋敷 薬師の湯]
カレーライス さん [投稿日: 2010年9月13日 / 入浴日: 2009年9月10日 / 2時間以内]
- 5.0点
- 5.0点
- 5.0点
- 5.0点
- - 点
登山の帰りは やっぱり薬師の湯!( ^ω^)大広間な休憩室とか庶民的な雰囲気が大好きです!
3人が参考にしています
二つの温泉 [湯けむり屋敷 薬師の湯]
くに~ さん [投稿日: 2010年4月5日 / 入浴日: 2010年4月4日 / 2時間以内]
- 4.0点
- 4.0点
- 5.0点
- 5.0点
- - 点

シャンプー,ボディソープ付き600円のところJAF会員証提示で500円。100円バック式貴重品ロッカー有り、無料ドライヤー有り。
新館と旧館があり、旧館は1時間早く終わり、入館が7時半で打ち切られるので注意が必要です。
新館の内湯には大きな湯船と小さな湯船があり、小さい方には源泉湯と書いてありました。これが冷たい!源泉の温度は36.4℃ですが、人肌の温もりは無く体感はもっと冷たいです。
大きな露天風呂は、湯出し口の近くが温かく、離れるに従いぬるくなりました。なぜか底が浅く、腰を掛けると胸から上が出ます。露天風呂の敷地内に池があるのですが、間違えて入らないように柵をしてありました。
旧館の方は内湯のみですが、二つある湯船の片方は工事中か湯がはっていませんでした。岩風呂と書いてありましたが、壁の片側に岩を積んだだけでした。
他に体験風呂が有り、3つの浴槽がそれぞれ食塩、重曹、硫黄を含むと書いてありました。3つ入り比べてみましたが、違いはわかりませんでした。
また、建物の中には温泉博物館が併設されていました。全国各地の温泉の湯の花やお湯に浸けたタオルの変色具合などを展示していました。
0人が参考にしています
源泉浴槽がいい [湯けむり屋敷 薬師の湯]
峠の釜飯 さん [投稿日: 2008年7月11日 / 入浴日: - / - ]
- 4.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
日曜の朝6時ごろ行きましたが、だれも入っていなくて、広いお風呂を独占できました。あんまり人気ないのかな?
500円でサウナから露天風呂まで入れるのはお徳じゃないでしょうか?
お気に入りは35度程度の源泉浴槽。ほかの浴槽は露天も含めて循環のようですが、この源泉浴槽だけはしっかりした泉質を実感できました。
0人が参考にしています
いろいろなお湯が楽しめた [湯けむり屋敷 薬師の湯]
MIYA さん [投稿日: 2007年9月15日 / 入浴日: - / - ]
- 4.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
随分と前に利用しました
地方の温泉で大きな施設を体験したのは
ここが初めてでした
料金にしてはいろいろと楽しめ
楽しかったです
砂風呂もここで初めて体験しましたが
まだあるでしょうか
0人が参考にしています
大町温泉街にあります。 [湯けむり屋敷 薬師の湯]
ほりぐっさん さん [投稿日: 2007年7月12日 / 入浴日: - / - ]
- 3.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
ちょっと国道から離れると大町温泉峡があります。
色々旅館やホテルがありますが日帰り施設では目立つところです
でも冬季は露天につながる床が凍って滑りやすくなってるので要注意です!
0人が参考にしています
温泉博物館がおもしろい [湯けむり屋敷 薬師の湯]
源泉王子 さん [投稿日: 2007年4月30日 / 入浴日: - / - ]
- 3.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
ここの温泉博物館は面白いですね、湯に浸けたタオルの色とか湯の花などが多数展示されています。温泉地の博物館では普通、その地の温泉の歴史をアピールをすることが多いのですが、ここは総合的に紹介しているのがいいですね。センスが光ります。温泉は体験風呂の館と自然浴の館があり、どちらも無色透明の葛温泉からの引湯で循環+塩素臭です。体験風呂には内湯と人工的に作った硫黄泉、食塩泉、蒸風呂などがありますが、どれもあまり特徴は感じられません。露天風呂はアブが多いため閉鎖されていました。自然浴の館は内湯、露天風呂がありこちらは両方利用できます。スキー帰りの客などは自然浴の館に集まり、露天風呂はたいてい芋荒い。薬師の湯はいつも込んでいるので、近くに立ち寄ったときに寄る程度です。朝は5時から営業しており地元の固定客に人気があります。
0人が参考にしています
露天は滑ります! [湯けむり屋敷 薬師の湯]
ほりぐっさん さん [投稿日: 2007年2月13日 / 入浴日: - / - ]
- 3.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
結構、露天風呂に歩く道が凍ってるんで滑るんで気を付けて下さい。
0人が参考にしています
朝5時から! [湯けむり屋敷 薬師の湯]
源泉命 さん [投稿日: 2006年11月30日 / 入浴日: - / - ]
- 3.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
この夏子供とクワガタ採集の時立ち寄りました。長野飯田から採取をしながら朝4時に大町温泉に到着!少し休んで朝一番に!午前五時には観光バスで団体さんが!しかし次の予定があるのかすぐに出て行かれました。ゆっくりできました。内湯・露天とも大きくゆっくりできました。早朝割引で500円でした。
0人が参考にしています
アルプス温泉博物館 [湯けむり屋敷 薬師の湯]
湯素人 さん [投稿日: 2006年7月3日 / 入浴日: - / - ]
- 3.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点

2006/07/02入湯。
ここは午前5時から開き、すぐ近くの「ゆ~ぷる木崎湖」も6時からですから、一日に複数の温泉巡りをしたい場合は都合が良いです。
朝一に出かけましたが、早朝割り引きがあり、600円→500円で入れました。ただし、利用できるのは新館のみで体験温泉施設がある旧館と温泉資料館の一部は閉まっていますので、ご注意ください。100円の違いでこの2カ所が見られないのは、残念でした。
湯(新館)は無色透明無臭の単純温泉で、これといって特徴のないものでした。内湯(加温/循環ろ過/推定41℃前後)は10人以上は入れるゆったりとしたもので、ここと長方形の大きな露天風呂(循環ろ過/推定41℃前後)、半月形の露天風呂(循環ろ過/推定39℃前後)は、「新第二源泉、平成の湯、湯元一号、高瀬の湯の混合泉」を使用と表記されていました。一方、内湯の加温湯に併設されている2~3名定員の源泉槽(掛け流し/35℃)は「平成1号源泉」を使っているということです。
正直、泉質としてはあまり魅力を感じませんが、旧館の体験風呂や2カ所ある温泉資料コーナーなどは、再訪してじっくりと見てみたい気がします。今回は、休憩所も兼ねた「アルプス温泉博物館」のみを見学できましたが、画像のような日本各地の温泉に浸けた手ぬぐいの展示や各地の湯の花、スケールのコレクションなど、ユニークな温泉資料が見られます。
湯自体の個性が弱い場合、こんなアピールの仕方もあるという意味では、興味深い施設ですし、露天からの夜が明ける景観はなかなかのものですから、訪問の価値はあると思います。
0人が参考にしています
勘違い? [湯けむり屋敷 薬師の湯]
温泉好きのお兄さん さん [投稿日: 2005年9月16日 / 入浴日: - / - ]
- 4.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
家からそれ程遠くないので、みなさんのコメント見て行ってきました。
新館の露天風呂はいいですねぇ~! 夜だったので星空を眺めながらのんびりしてきました。
で、源泉についてですが、じっくり見てきたら皆さん勘違いしているようですね。
新館の内湯にあったぬるい源泉は近所で湧いたものをそのまま使っているそうです。
他の浴槽(旧館も)は葛温泉から引湯している高温56℃ぐらい?の源泉を使用しているみたいですよ。
長野県の指導で脱衣所等に詳しい案内を出す決まりになっているようで、そこに書いてありました。
1人が参考にしています
まあまあ [湯けむり屋敷 薬師の湯]
なごみ さん [投稿日: 2005年4月17日 / 入浴日: - / - ]
- 3.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
値段の割にはよかったです。
ただ、すぐ湯ざめしてしまう泉質でした・・・。
なかなか、いい湯ないのね。
新館は洗い場も湯船もきれいです。
ただこの時期は露天風呂は1つだけです。
0人が参考にしています
はるばる… [湯けむり屋敷 薬師の湯]
ぺろちゃん。 さん [投稿日: 2005年4月2日 / 入浴日: - / - ]
- 4.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
去年の夏に避暑地を求める旅のマイプランの一つにこの湯を訪れました。朝5時からの一番風呂を狙ってはるばる夜通し7時間のハードな運転で訪れ、開湯10分前に着く事ができました。値段の割には露天も休憩場もとにかく大きくすごくくつろげました。露天からの朝日はホント最高でした。夜通しの運転だった為休憩場で大の字になって寝る事ができました。旅の最初に素晴らしい湯につかる事ができ、その旅は楽しいものになりました。また訪れたい一湯になりました。
0人が参考にしています
28件中 1件~20件を表示