口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2014年11月16日)
19件中 1件~19件を表示
前へ 1 次へ
-
東北屈指の規模と歴史を持つ蔵王温泉の高台に佇む、江戸初期開業の数奇屋造りの老舗旅館。お盆期間中の午後、日帰り入浴して来ました。
大正ロマン溢れる、ノスタルジックな館内。全館畳敷きで、素足が心地いいですね。入浴料648円を払い、玄関奥の源泉風呂と書かれた赤茶色の暖簾が掛かる浴室へ。狭いながらも、脱衣場は快適です。5人分のシャワー付カランがある洗い場。「玉子風呂」と書かれた、6人サイズの玉子形檜造り内湯には、微かに緑がかった白濁の酸性・含硫黄ーアルミニウムー硫酸塩・塩化物泉(源泉名:近江屋1号源泉)が、かけ流しにされています。源泉は52℃なので、加水して湯温41℃位に調整。PH1.9なのに、肌に優しい浴感です。口に含むと、硫黄臭がして酸っぱい。
続いて、外の露天風呂へ。すのこの屋根が付いた、4人サイズの木造り浴槽で、湯温は42℃位。「おおみや源泉」の立て札があり、小さな白い湯の花も大量に舞っています。囲まれていて景色は見えませんが、貸切状態でまったりできました。
主な成分: ナトリウムイオン50.0mg、マグネシウムイオン53.6mg、カルシウムイオン69.3mg、アルミニウムイオン167.9mg、塩素イオン464.8mg、炭酸水素イオン1008mg、硫酸イオン1367mg、メタケイ酸170.9mg、成分総計3.501g15人が参考にしています
-
山形市に出張の際に、二泊お世話になりました。
蔵王温泉って激熱な湯なイメージがありましたが、
井戸水ブレンドで快適に過ごせました。
おおみや旅館は結構高級なイメージがありましたが、
今回は公式HP、平日、現金支払い限定の\7,350-ってプランを選択。
全館畳敷きな館内は非常に清潔だし、食事も質量共にコストパフォーマンスは合格点。
域内の共同浴場がただ。グループの旅館の風呂もただ。
大露天風が150円ディスカウントと、サービスも良好です。
風呂は朝夕で男女が入れ替わるスタイル。
当日は午後が画像の丸い湯船と小さめの露天風呂。
翌朝は四角い風呂が二つ並んだタイプに露天風呂。
但し傾斜地の温泉街に立地する為、露天は囲いがあり景観は無しですが、
両方ともなんとなく?温泉好きに好かれる風情です。12人が参考にしています
-
1号館(玄関の上)がリニューアルされたので、禁煙室に宿泊した。 部屋は広く、洗面台も広くて快適。 部屋のキーも2つあり、もちろん冷水ポットも完備している。 何よりおおみや旅館はハンガーバーが多いのが気に入っている。 温泉めぐりのタオル類を干すのに便利である。
宿泊してみたら、2号館も部屋の風呂を撤去し、洗面台を広くし、今年の7月にリニューアルを終えたらしい。 そちらに宿泊するのが、一番コスパがいいかもしれない。
近江屋1号源泉 酸性ー含硫黄ーアルミニウムー硫酸塩・塩化物泉 自然湧出 かけながし
52度 pH1.9 溶存物質 3501 水素22.0 ナトリウム 50.0 カリウム 29.3 マグネシウム 53.6 カルシウム 69.3 鉄(Ⅱ) 19.2 マンガン 2.7 亜鉛 0.2 アルミニウム 167.9 フッ素イオン 10.6 塩素イオン 464.8 ヨウ素イオン 2.4 硫酸イオン 1367 遊離二酸化炭素 330.3 流離硫化水素 15.2 メタケイ酸 170.9 メタホウ酸 7.4 酸化還元電位(ORP)217 (2012.9.20)11人が参考にしています
-
冬の濁り湯は最高でした!冬季は露天風呂は閉鎖されていますが内湯だけで十分!私達夫婦はスキ-ではなく、ただこちらの旅館に宿泊のみで伺ったのですが本当に良かった。お料理も美味しいしお部屋も綺麗で清潔感に溢れています。お風呂も濁り全開で浴室内の床がタイルではなく木床なのも素敵でした。もちろん風呂釜も木です。日本人に生まれて良かった~!と思えるバスタイムでした♪お勧めですよ!
9人が参考にしています
-
-
画像提供です。
1人が参考にしています
-
玉子湯に入った。 源泉が窓の外1mの石垣から湧出しているので、新鮮な湯に浸かれる。 体の芯からぽかぽかと温まった。
上湯、下湯に近江屋3号源泉を給湯している関係で、おおみや旅館に宿泊する時は、湯巡りこけし無しで共同湯3ヶ所に入れる。
近江屋2号源泉 酸性・含鉄・硫黄ーアルミニウムー硫酸塩・塩化物温泉
48.5度 pH1.6 メタケイ酸230.2メタホウ酸18.8遊離二酸化炭素 554.57人が参考にしています
-
高湯通りの高台にある。隣には上湯共同浴場。風呂はすべて源泉かけ流しで温泉力があるが、改装されておらず、カランは3個。37室あるのに更衣室が狭く、団体が入った時は更衣室に人が溢れている。料理も美味しくコストパフォーマンスの高い宿である。
1人が参考にしています
-
-
山形駅から路線バスで約50分。蔵王バスターミナルから高湯通りの最奥あたり、上湯共同浴場のすぐ上にありました。
ここは、蔵王温泉の上湯共同浴場と下湯共同浴場に配湯されている近江屋源泉の大湯元とのことでした。
お風呂は19時に男女交代となりますので、両浴場に入るためには、少し早めに到着した方が良いと思います。
源泉表示は近江屋源泉2号泉で、酸性-含鉄・アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉(含硫化水素強酸性明ばん緑ばん泉)。他の情報によると、近江屋源泉(1)から3号泉まですべて使用されているとのことでした。両浴場とも木造で、宿の大きさに釣り合った小さめな湯船に対しては、贅沢なほどにかけ流し量が多く、つねに床が源泉で満ちているほどでした。内湯は夜には5m先が見えないほど湯気が充満しておりました。玉川温泉なみの強酸性ですが、強酸性の割りには心地よい入浴感覚で、肌もつっぱり感のあとにすべすべになるような気がしました。
(玉子風呂)たまご型の楕円の湯船に、やや白濁でパウダー状から糸状の湯の花が舞う青白色のお湯でやや熱め。湯底には湯の花が堆積しておりました。口元につくと物凄い酸っぱいレモネードの味がします。目に入るとかなり痛いです。
(ひのき湯)露天で約1.5m四方の湯船で、ややぬるめ。白濁湯。身を沈めると、ザバーとお湯がこぼれていくほどで、本当に贅沢なお湯でした。
(源泉露天風呂)露天で約1.5m四方の湯船で、石垣の間から湧出したお湯が湯船に注がれていました。ややぬるめ。青白色混濁。
(源泉風呂)約1.5m四方の湯船。窓の外を木枠を通ってきた源泉が、湯船のわきで湯口から溢れるように注がれていました。源泉に近いためでしょうか。やや熱めですが、ほぼ透明。
(泡風呂)約1.5m四方の湯船の湯底湧き出し型のお湯で、湯底からボコボコと湯泡があがってきていました。熱めですが、埋めれたての透明な源泉に直に入れる素晴らしいお湯でした。おすすめです。
サービスなどは、地方ですので全体的に今一つ“トッポイ”感じはしますが、お湯は本当に素晴らしいと思います。もっと、全国区で紹介されても良いと思います。
近江屋源泉2号泉。48.5℃、pH 1.6、総計2295mg/Kg。(mg/Kg) H 25.2、Na 46.3、K 34.8、Mg 52.5、Ca 108.6、Al 159.1、Mn 16.9、 Fe(II) 20.0、F 13.6、Cl 414.9、HSO4 1164、SO4 1376、メタ硅酸230.2、メタホウ酸18.8、H2SO4 73.9、遊離CO2 554.5、H2S 10.3。加水なし、加温なし、塩素なし。6人が参考にしています
-
手入れが行き届いており、古くもこぎれいな宿でした。お風呂は手狭ですが、硫黄の香りプンプンの少し白く濁ったお湯は良かったです。宿泊手続きの際、旅館のミスがあったのですが、その対応が誠実で丁寧で、とても好感を持てました。宿の近くの川からも硫黄の香りのする湯気がモクモク。すぐそばに温泉神社もあったりと、宿の外も温泉街の雰囲気が良かったです。
5人が参考にしています
-
おおみや旅館に宿泊しました。行く前は古臭い感じの宿かな?と想像してましたけど、実際に行ってみて、確かに新しさはありませんが落ち着いた感ですし、清潔感があります。とても雰囲気の良い宿でした。大型ホテルも良いですが、こういった旅館も最高です。あと温泉は湯の花が舞っていて、またこちらの方もとても良い雰囲気(見た目も)です。源泉掛け流しで温泉気分満点です。食事の方はあまり期待してませんでしたが、とてもおいしくこちらのほうも満足です。
宿泊料金も割りと安かったのでおおみやさんはお勧めです。5人が参考にしています
-
夏の秋田温泉キャンプ行脚の帰りに泊まりました。
ここの宿(のお風呂)、憧れだったんですよ~。
宿は一番安い部屋に泊まったので、食事は大広間で。芋煮等の郷土料理
を美味しく頂けました。ただ、禁煙でなかった事が、宿としては大幅にマイナスポイントです。
旅行のパンフを期待して行ったら、お風呂が案外と狭くかったです。まぁ、パンフ掲載の
写真なんて、こんなもんでしょ、と思ったけど、憧れの玉子湯に湯の花がチラチラと浮いた
半透明のお湯を見ただけで、心が躍ってしまいました(笑)
お湯はとても熱いですが、入れない事はなく、源泉のお湯はとっても気持ちが良かったです。
昼はある程度混んでいて露天に入れなかったけど、夜になったら人もまばらで、のんびり露天に
浸かる事が出来ました。ここの温泉、冬に入ったらどんなに気持ちがいいだろう・・・。
でも、冬はスキー客が押し寄せるだろうし、夏に行くからこそ、お風呂を満喫出来て良いのかも知れません。5人が参考にしています
-
日帰りで利用しました。
この日は昼間は「玉子湯」の方が男湯になってました。
脱衣所から浴室がガラス張りで丸見えなので、覗いてみると、湯船から惜しげもなくお湯が溢れていて、これだけで感動してしまいました。
内湯は普通の温度で、お湯は少し白く濁って、細かい湯の花が舞ってます。
露天(といっても外の景色はまったく見えませんが・・)はすごく熱く我慢して入りましたが、強酸性のせいかさっぱりした熱さに感じました。
一時間くらい入ってる間、誰も入ってこず、貸切状態。本当にのびのび蔵王の湯を満喫できました。
みんな安い共同浴場に行ってるようですね。
それに比べたら確かに高いですが、じっくり自由きままに入ることが出来て、満足と感動のしっぱなしでした。5人が参考にしています
-
HPの写真を見ると広めで明るい印象を受けますが、実際はそんなに明るくなく狭いです。
でも、それを感じさせない雰囲気があります。
広くても殺風景だと虚しさを感じますしね。
これはこれで有りだと思いました。
風呂は朝夕で入れ替わりますが、熱い湯もありました。
恐らく45度あるかないか...。
我慢して入りましたわ。
やや薄目の乳白色でした。
部屋もまあまあでしたし、行って損はしないと思います。
それにしても宿までの狭い上り坂は初心者運転にはつらいだろうなぁ~。
宿左下の店用共同駐車場(少ない)が置けない場合、宿の左上にもありますが行き順は別になります。しかも遠いけど。
ここまで来たら是非足を伸ばして御釜へゴー!
私は霧で見えませんでしたがね....
料金所のおじさんの言葉を信じて金払って登ったのにひどい仕打ちだ....
(2003.7月来訪)6人が参考にしています
-
-
蔵王温泉の高湯通りの最高部に位置する宿。正確に言えば、高見屋さんが一番上で、そのすぐ下。共同浴場の上の湯が目の前。温泉がよさそうなのと、お安かったので予約。思ったより部屋数が多く、団体さんも泊まっていました。豪華さはないけれど、部屋も広く清潔でした。温泉については、源泉を所有しているので悪いはずはなく、木造の浴場なのもよいのですが、部屋数の割には浴場も、脱衣場もちと狭い。お湯が熱いので、あんまり長湯する人はいないようなので、これでもいいのかもしれないけれど。男女別の浴場があり、時間交代制なのですが、玉子湯と呼ばれる浴槽がある方が良かった。団体さんは宴会後の一休み中なのか、奇跡的に一人で入れたし。食事は値段相応。従業員の人が、てきぱきしている人とそうでない人が差があるような気がした。清潔感はあるし、お湯そのものはよいので、コストパフォーマンスは高いと思いました。また、温泉とは関係ないのですが、廊下のあちこちにお休み所(畳の小上がり)があり、灰皿も置いてあるので、客室内禁煙を妻から言い渡されている身にとっては、とても助かりました。泊まった部屋の真ん前に、まさにそれがあってラッキー。それにしても、東北は全般にお湯が熱いですね。と言っても、私は九州人で、今回が初めての東北旅行なんですけどね。それと、蔵王そのものは、スキーや樹氷しかイメージにありませんでしたが、非常にお湯が豊富な温泉だということがわかりました。しかし、温泉街自体はちとさびれていて、なんとかならないのかなと思いました。スキーシーズンとかは、もっと賑やかなんですかね。
2人が参考にしています
19件中 1件~19件を表示
前へ 1 次へ