- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 兵庫県
- >
- 湯村
- >
- 湯村温泉
- >
- リフレッシュパークゆむら
- >
- リフレッシュパークゆむらの口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2012年4月15日)
16件中 1件~16件を表示
前へ 1 次へ
-
湯村温泉の外れた場所にあり 色々な施設がある。温泉自体は ナトリウム・炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩泉(低張性中性高温泉)なのだが 特徴を特に感じなかった ゆで卵好きの私には、荒湯の湯壷 温泉たまごぐらいかな
3人が参考にしています
-
1100円を払いイザ温泉へ。この施設は、プール・水着着用の露天風呂・温泉浴場と併せての料金となっています。全て利用すれば妥当でしょう。プールは別料金になっていたらと思います。
さて、内湯には、打たせ湯・寝湯・低温サウナ…大き目な内湯に露天岩風呂。水着着用の混浴露天風呂には、展望岩風呂・滝風呂・洞窟展望風呂などあります。
循環・消毒・加温の湯疲れ気味で塩素臭タップリでした。2人が参考にしています
-
料金が1100円と割高なのですが、施設が充実しているということで行ってみました。
水着着用の露天風呂ゾーン、温泉プール、健康風呂(内湯と露天風呂)があります。ここは、水着を持って露天風呂ゾーンに行くべきです。しかし行った日はお盆でしたが、露天風呂は完全貸切でだれも人はいませんでした。それに対して内湯には結構人がいました。たぶん地元の人も多く利用するのでしょうが、水着持参でわざわざ露天風呂ゾーンまでは行かないのだろうと思います。
その露天風呂は、洞窟風呂、滝風呂、酒樽風呂、八角形の風呂があり、どれもかなりの広さがあります。特に滝風呂はものすごい勢いで湯が落ちていて迫力満点。また傾斜地にそれぞれの湯船があるので、眺めも湯村の山々が見渡せます。泉質は、塩化物、硫酸塩、炭酸水素塩泉で、無色透明でほのかに温泉廼香りもします。
旅行で行く人は、ぜひ水着持参で行ってほしいと思います。ゆったりのんびりできるはずです。11人が参考にしています
-
脱衣所は床暖房されている。 よく温まる泉質であるが、温水プールを利用しないと高いと感じる。
薬師湯 ナトリウムー塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩泉
97.4度 pH7.43 酸化還元電位 (ORP) 88 (2011.4.15)3人が参考にしています
-
どちらかと言うとレジャー観光者向けの施設(水着必修)。露天風呂には、かさが...かさ地蔵のかさねッ(雨)。 もう一つの施設(地元向け)は、ベーシックで石鹸なども持参(都会の銭湯感覚です)。値段も安くてwww名前忘れた(笑)
1人が参考にしています
-
ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩泉(中性低張性高温泉)
温泉分析表も温泉利用状況の掲示も見あたりませんでした。もうこれだけでげんなりします。どうしてもこういう施設は水着エリアがメインになってしまいますので純粋に温泉を利用したい者としてはつらいです。3人が参考にしています
-
プール室内と露天の気温差が激しく(当然か・・)
「寒い~ブルブル」
露天風呂への道のりが結構、辛いものがあった。
先に露天から行けばと良かった(反省
周辺の旅館へ宿泊すると割引券があります。
お湯も別にこれと言って特徴が無く
地元住民の憩いの場です♪
ここへ行くときは「水着は忘れずに~」
(レンタル有)
お風呂だけでは勿体無いです1人が参考にしています
-
ナトリウム・炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩泉(低張性中性高温泉)とたいそうな泉質名であるが、加水・循環湯のためあまり特徴のない湯である。
ここは泉質を求める施設ではなく、水着で入る混浴露天風呂が滝風呂・洞窟風呂等があり大変充実しており、ファミリーやカップルで利用するには良い。
私の同伴者はここで混浴デビューを果たした。こういった用途にはお勧めである。1人が参考にしています
-
雨がふっていたためか水着着用の露天風呂は誰もいなくて貸切。お湯もよかったです。予想以上でした。
2人が参考にしています
-
水着で入れる露天風呂は広くてたくさんあり、公園のようになっているので、家族連れなどに最適です。プールもあるのでかなり楽しめます。
5人が参考にしています
-
温泉といえば裸という観念が強く、水着を着るとついつい
泳ぎたくなるのはなぜだろう。あったかいプールに入っている感覚になるなぁ。
菖蒲の湯など湯船ごとに趣向をこらしていますが、湯質はごく平凡な感じだったと思う。広々してプールもあるので1日楽しめるところである。1人が参考にしています
-
もうだいぶ前になりますが、神戸に住んでいる時に行きました。
内湯の印象はあまりないのですが、レンタル水着で入った屋外は記憶に残っています。
だんだん奥に行くにつれ、階段を登っていくので酒樽風呂のあたりは屋外全体が見渡せ(といっても根本がさほど広くないが・・・)
目線が明らかに違い変化に富みます。
この開放感を水着着用で味わなければならないことが何とも残念です。
まだ温泉に興味がなかった頃に立ち寄っているので、今なら温泉街の共同湯に行くでしょう。1人が参考にしています
-
水着で入れる混浴露天風呂は家族で行くと楽しめます。滝の湯、洞窟風呂など、工夫はされています。利用料が高いのが難。海水浴シーズンは混んでいます。
1人が参考にしています
-
このお湯に入るためだけに湯村に行くのはどうかと思いますが、ついでに立ち寄る価値は十分にあります。
けっこう広いですから混雑して入場制限がかかるようなこともないようですし、かなりくつろげますね。
お湯の質もけっこういいです。1人が参考にしています
-
滝の露天風呂は水着着用でないと入れません。
入浴料が1100円は、高い。プール等の利用料は別に分けてしてもらいたい。
内湯は純和風になっていて、なんとなく落ち着きます。利用者は多いようですが、ほとんどプール、滝の温泉へ入っているので内湯と、そこにある露天は4~5人程度が入れ替わっている感じで混雑していません。泉質は湯村温泉そのものですか、良いように思います。1人が参考にしています
-
施設が充実していて、なかなか楽しむことができます。
浴槽も結構広くてのびのびと入ることができるので充分にリラックスできると思います。
僕には、寝湯がいちばん最高でした。2人が参考にしています
16件中 1件~16件を表示
前へ 1 次へ