- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 奈良県
- >
- 吉野
- >
- 保養センター下市温泉秋津荘 明水館
- >
- 保養センター下市温泉秋津荘 明水館の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年10月8日)
-
施設外観
0人が参考にしています
-
ソフトな冷泉____________
下市町の中心部からに黒滝方面に少し進んでいくと温泉に向かう枝道が出てきます。そこを入ってすぐのところにあります。町営の温浴施設です。
内湯は88℃サウナ、気泡風呂と手前側。中央に冷泉風呂がありまして、25℃くらい。人が入るとオーバーフローします。奥の主浴槽は41℃ほどで塩素臭普通でした。露天風呂も41℃くらいでした。アメニティはWindhillの2点セットでした。
温冷交互に楽しむ感じで利用しました。冷泉がソフトですので心臓に負担が少なく楽しめるのかもしれません。2人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
冷泉風呂が源泉に近い?______________
下市町から少しだけ国道を黒滝方面に進んでいくと見えてきます。町営の施設のようで、休憩処や食事処もありました。
お風呂は内湯が90℃の3~4人用サウナ、バイブラ、冷泉風呂はまずまず冷たい。人が入るとオーバーフローします。主浴槽は41℃ほどで塩素臭少な目でした。アメニティはWindhillの2点セットでした。
露天は41℃の岩風呂が1つ。内湯の主浴槽の半分くらいの大きさでした。
掲示には「連戦のため湯を加水している」とありましたので、主浴槽とかは加水ありの温泉なんでしょうが、冷泉風呂が源泉に近いのかな? と思いました。それほど個性がある温泉ではないと思いますが、まあ心地よく入れました。1人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
2019年8月の分析表______________
下市町の中心部から少しだけ黒滝方面に進んでいくと見えてきます。公共施設のお風呂になります。
内湯はサウナが90℃で3人サイズ。バイブラバスが隣にありました。冷泉風呂がありまして、人が入るとオーバーフローするくらいに水が張られていました。温泉主浴槽は41℃で塩素臭少な目でした。露天も温泉岩風呂がありまして、こちらは内湯の主浴槽とシステム的につながっているのかもしれません。アメニティはWindhillの3点セットでした。
廊下に2019年8月の分析表が掲示されていました。泉質はカルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉で19.8℃、pH6.5、3.453g/kgというスペック。加水、加温、循環、消毒ありで、微つるつる感がしていました。1人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
冷泉風呂がとても気持ち良い_______________
下市町の中心部から少しだけ天川方面に国道を進んでいきますと、左折指示の案内看板が出ています。左折してすぐに右折すると見えてきます。町営の施設のようで、研修施設なんかもあります。宿泊できるのかは不明です。
お風呂は、入り口側に92℃サウナ。2人サイズです。温浴のバイブラと冷泉風呂があります。冷泉風呂は投入量、オーバーフローともに多かったです。25℃くらいでさわやかすっきりの浴槽でした。主浴槽は40℃ほどで消毒臭は少な目。浴感は少々つるつるするかなぁという程度でした。アメニティはWindhillの2点セットでした。
露天風呂は42℃の岩風呂で、印象としては内湯の主浴槽の温度を上げたような感じでした。
泉質はカルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉で3.453g/kg、19.8℃となっていました。季節柄ということもありまして、冷泉がとても気持ち良かったですね。冷涼ないい浴槽でした。1人が参考にしています
-
施設外観
1人が参考にしています
-
露天風呂工事中_________________
下市町の中心部から天川方面に進んでいくと、左折指示の案内看板があります。そこを折れてすぐのところにある温浴施設です。
内湯は90℃サウナ、41℃のバイブラ、温泉主浴槽は42℃くらい。消毒臭は少な目で微弱なつるつる感がありました。冷泉風呂は25℃ほどで、ギリギリまで水が入っていますので、人が入るとオーバーフローしてました。アメニティは自然にやさしい2点セットです。
露天風呂が工事中とかで使えませんでした。いつまでかは不明。まあ内湯の温泉浴槽とほぼ変わらない湯使いです。4人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
あっさり系の湯_________________
国道309号線を大淀から南下し、吉野川を渡ります。すぐに下市町の中心部に入りますが、しばし天川方面に進んでいきます。市街地を抜けてしばらく行きますと、左折指示の案内看板が出ていますので、それに従って左折。次の信号を右に折れてすぐのところにあります。
内湯は2人用のサウナが手前側。92℃くらいありました。バイブラバス、そして冷泉風呂と続きます。冷泉風呂は20℃ほどで人が入るとオーバーフローします。すっきりとした水で少し肌がつるつるするかなぁといった程度。温泉主浴槽は42℃くらい。塩素臭は少な目でした。アメニティはWindhillの2点セットでした。
露天にも温泉浴槽があり、41℃ほど。こちらも消毒臭は少な目でした。
泉質はカルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉で19.8℃、pH6.5、3.453g/kgというスペック。あっさりした湯でした。泉質表記はかなり珍しいものだと思いますが、それほどインパクトはないかぁ。まあ少々肌がつるつるする感じはしていました。0人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
冷泉すっきり________________
下市町の中心部、天川に向かう国道をしばし進んでいきます。町の中を抜けたあたりで左折指示の看板が出ていますのでそれに従って進むとすぐに見えてきます。町営の施設でして、他所が賑わっているときも空いていることが多く、穴場な感じです。
内湯は2人用の92℃サウナ。バイブラ、水風呂がわりの冷泉風呂。こちらはギリギリまで水がはられています。20℃くらいです。加温の温泉浴槽は42℃ほど。塩素臭は少な目です。ちなみに露天も加温の温泉。こちらは41℃ほどでした。
あまり浴感のない温泉ではあるのですが、特に冷泉風呂を使った交互浴でリセットできるのが嬉しいです。夏場の方が魅力増すところかと思いますが、季節を問わず楽しみたいですな。天川村にキャンプに行った帰りとかに楽しんでもいいと思いますよ。2人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
冷泉風呂____________________
下市町の国道309号線を南下しまして、町の中心部から少し離れたところにあります。国道からそれる案内看板に注意してください。町営の施設で、他所が混雑しているときでもこちらは空いていたりして、使い勝手のよいところだったりします。
お風呂は内湯に90℃サウナあり。ただし、2人制限です。バイブラバス、冷泉風呂は20℃くらい。爽やかな印象です。温泉は41℃くらいで塩素臭は少な目。露天にも温泉浴槽があります。
アメニティはWindhillの2点セット。泉質はカルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉で19.8℃、pH6.5、3.453g/kgとなっています。特に気温の高い時は冷泉風呂が心地よいです。人が入るとオーバーフローするくらいに調節されていますので、ごみ類の滞留もなく快適です。1人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
冷泉風呂________________
下市町の中心部から少し天川方面に進んでいくと、国道からそれるような案内看板があります。それに従って枝道を少しばかり入ると見えてきます。町営の施設で、現在では日帰り入浴と食事処のみの営業になっているみたいです。
お風呂は、内湯には90℃サウナ、バイブラ、冷泉風呂は人が入るとオーバーフローします。20℃くらい。温泉浴槽は42℃ほどで消毒臭少な目。アメニティはWindhillの2点セットです。
露天にも温泉岩風呂があります。こちらも42℃ほど。内湯の主浴槽と同じ湯だと思います。
泉質はカルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉と、レアな泉質みたいです。3.453g/kg、pH6.5、19.8℃というスペック。浴感は少な目で肌が少し「きしきし」するかなぁという感じです。1人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
下市町の中心部から少しだけ国道を天川方面に進んでいきますと、案内看板が出ています。枝道をちょっとだけ入ったところにある温浴施設です。町営の施設ですが、お風呂以外に食堂や休憩スペースも充実しています。
お風呂は、内湯からいきますと、サウナが86℃で2人サイズ。バイブラ、冷泉風呂は20℃くらいで人が入るとオーバーフローするようになっていました。温泉浴槽は41℃。塩素臭は少な目です。浴感もあまりなかったですが。アメニティはWindhillの2点セットです。
露天は岩風呂が1つ。40℃くらいで温泉です。泉質はカルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉で、ちょっと珍しい泉質名だと思います。19.8℃、pH6.5、3.453g/kgというスペック。あまり個性的なタイプの湯ではないですが、居心地のいいところなのでついつい足が向きますな。素朴な感じで楽しめます。1人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
下市町中心部から天川方面に少しだけ行くと左手にそれる案内看板が見えてきます。公営の施設でして、日帰り入浴もやってくれています。逆に宿泊はどうなんでしょ?
内湯は90℃サウナ、バイブラ、冷泉風呂は20℃くらい。人が入るとオーバーフローしてくれます。温泉は40℃ほどでした。アメニティはWindhillの2点セットです。
露天にも温泉浴槽があります。岩風呂で43℃ほど。塩素臭は少な目です。ちょっと変わった泉質(以前のレポートを参照ください)でしたが、浴感は少な目でした。まあ温冷交互で楽しむ感じで利用するといいと思いますね。4人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
下市町の中心部から少しだけ南に。国道から1つ入ったところにあります。町営の施設でして、もともとは宿泊もできたみたいです。今はお風呂と休憩処、食堂があります。
お風呂は内湯が41℃に主浴槽とバイブラ、冷泉もあります。冷泉は25℃くらいの水風呂としてはぬるめの感じです。人が入るとオーバーフローします。これ、源泉なんでしょうかね。よく分かりませんでした。サウナはコロナ対策で停止中です。アメニティはWindhillの2点セットです。
露天は40℃の温泉浴槽。基本的には内湯の主浴槽と同じ湯だと思います。温浴槽は浴感少な目で塩素臭も弱くていい感じでした。ゆっくりのんびりできました。泉質はカルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉で19.8℃、pH6.5となっていました。ちょっと珍しいスペックかなぁと。
ちなみに町外でも500円、JAF会員ですと430円という低価格も嬉しいですね。是非頑張ってもらいたいところです。2人が参考にしています
-
施設外観
1人が参考にしています
-
国道309号線を下市の市街地から少し黒滝方面に進んでいきます。枝道にそれて少しだけ進むと見えてくる温浴施設です。町営の施設のようで、簡素な雰囲気が魅力あるところです。
お風呂は内湯にサウナ、バイブラ、水風呂と続きます。水風呂は冷泉風呂と書いてあります。きっちりと冷えてました。温泉浴槽は2℃ほどで微つるつる感あり。露天にも同じような温泉浴槽があります。アメニティはWindhill2点セットです。
泉質ですがカルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉というちょっと珍しい泉質になります。pH6.5で19.8℃、3.453g/kgというスペックです。特徴的ではないのですが、湯使いはいいかなぁと思います。冷泉風呂が温泉使用なのかただの水なのかがちょっと謎ですが、それ以外は文句なしですな。大抵空いているというのもポイント高いです。天川界隈が混雑してしまった場合に抑えとしても使えますよ。2人が参考にしています
-
施設外観
1人が参考にしています
-
国道309号線を大淀から橋を渡って下市へ。そのまま黒滝村方面に進んでいきますと左に入る案内看板が見えてきます。公共施設のお風呂です。食堂や休憩スペースもありましてゆっくりと過ごすことが可能です。
お風呂は内湯が手前側にサウナ。小さいですが90℃ほどあります。ここから奥に向かってバイブラ、源泉の水風呂はさっぱり冷えてました。25℃くらいかなぁ。加温の温泉主浴槽は42℃くらい。浴感は特になし。消毒臭は弱めでした。露天は加温の岩風呂が41℃ほど。アメニティはWindhillの2点セットです。
公共施設ではありますがまとまっていて使いやすいです。湯使いもまずまずですからお勧めできますな。程よく優等生という感じ。ハイシーズンでもあまりこまないような気がしますので、連休中とかに穴場的な使い方もいいかもしれません。2人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
下市町の国道309号線から少しだけ入ったところにあります。町の中心部からですと、やや天川方面に進んだところです。
内湯は92℃のサウナとバイブラ、あとは源泉の冷たい浴槽が20℃ほどです。主浴槽は41℃の加温湯でして、塩素臭弱めです。浴感やにおいは特にありません。露天は40℃ほどで内湯主浴槽と同じような感じの湯でした。アメニティはWindhillの2点セットです。
分析表が新しくなっていまして、2019.08の分析表が掲示されていました。カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉という変わった泉質でした。19.8℃、pH6.5、3.453g/kgというスペック。湯使いは悪い感じもなく、十分に楽しめますな。水風呂代わりに源泉を謳歌して過ごしていました。もちろん夏場がいいのは間違いなしです。2人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
国道309号線を下市口駅あたりから黒滝方面に進んでいくと左に入る案内があります。これに従ってちょっとだけですが狭い路地に入ると見えてきます。公共の施設のお風呂でして、食堂なんかもありました。ごろ寝できる畳み敷きの休憩スペースもあったかな。
お風呂は内湯から、サウナが90℃ほどで木のいい香りがしています。浴槽は気泡浴、隣に冷泉風呂。人が入るとオーバーフローしまして冷たく爽快感ある浴槽です。その隣が温浴の主浴槽。41℃くらいでつるつる感しっかり。消毒臭は弱めです。アメニティはWindhillの自然にやさしい2点セットです。
露天風呂は小さな浴槽が1つ。41℃くらいでした。泉質はカルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩泉で17.3℃、3.485g/kgというスペックです。加水はあるようですが特徴の出た温泉です。冷泉風呂が加温なしの源泉なのかな?掲示なかったのでよく分かりませんでした。温浴槽はまずまずのクオリティでしたよ。4人が参考にしています
-
施設外観
1人が参考にしています
-
国道309号線を下市から天川に向かって走っていきますと、枝道に入る案内指示があります。「ごんたの湯」という名前になっていました。
公共施設のお風呂でして、畳敷きの休憩室や食事処なんかもあります。
お風呂は内湯と露天風呂の構成になります。内湯からいきます。88℃のサウナは木の香りがきっちりしています。バイブラ浴槽、源泉水風呂は33℃くらい。源泉が使われていまして、人が入るとオーバーフローします。温浴槽は大き目で41℃くらい。うっすらと白濁しているような感じです。アメニティはWindhillの自然のやさしい2点セットです。
露天風呂は温浴槽の小さめのが1つ。41℃くらいです。泉質はカルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩泉で17.3℃、3.485g/kgというスペック。冷泉のためお湯を加水しているそうです。加温、循環、消毒もあるようです。消毒臭は普通レベルでした。山間地域の地元の方用の癒し処という感じではありますが、もちろん通りがかりに入っていってもいいです。2人が参考にしています
-
「ごんたの湯」として営業しています。
だんたん縮小している様です。宿泊施設が閉鎖され、食堂もなくなり お風呂だけです。
サウナもあり、露天風呂もあり お湯としては500円で満足です。
町営なので経営は厳しいのでしょう。
銭湯気分で温泉がたのしめるのは良いかも12人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
国道309号線から少しだけ市街地に入ったところになります。下市町の公共施設のお風呂です。地元のゆるキャラの名前を借りて「ごんたの湯」というお風呂になっていました。
町内も町外も同じ料金というのはありがたいところです。畳敷きの広い休憩スペースもあり、仮眠を取っている方も多かったです。他に、食堂なんかもあります。
お風呂は前回訪問時よりもお湯の雰囲気が変わっていました。まず内湯はサウナが故障中。バイブラバス。そして源泉の水風呂は30℃ほどで、茶色の透明の水になっていました。オーバーフローはあります。隣は温泉の主浴槽で、こちらは無色透明の40℃。塩素臭はやや強めに感じました。アメニティはWindhillの2点セットです。露天風呂は温泉岩風呂でして、こちらは42℃ほど。内湯の源泉浴と同様の茶色の湯で消毒臭は弱目でした。
以前訪問した時はすべて無色だったはずですが、今回は無色と茶色が浴槽ごとに混在していまして、ちょっとよくわからないことになっていました。どちらも温泉らしいですが。泉質はカルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩泉で、17.3℃、3.485g/kgとなっていました。浴感はいずれの浴槽も特になし。鉄錆臭とかも感じず、消毒臭以外はほぼ無臭の湯でした。茶色の湯の方は、浴中はあまり消毒を感じなかったのですが、締めを源泉水風呂にしたあと、脱衣所の肌からは塩素臭がしていました。まあ時々あるパターンではあるのですが。前回と、湯の色が大きく異なっていましたので、ちょっと何かありそうな雰囲気ではあります。日をあけて再訪してみようかなといったところです。5人が参考にしています
-
営業時間・11:00~20:00
月曜休み(祝日の場合は翌火曜日が休み)
大人500円・小人300円3人が参考にしています
-
施設外観
1人が参考にしています
-
国道309号線から少し入ったところにあります。国道に看板が出ているのでそれを見落とさなければ大丈夫かと。町営の施設になっていますが、町内も町外も同じ料金(大人500円)という太っ腹なところです。前回訪問は7年前になるのかぁとちょっと感慨にふけりながらの訪問です。ちなみに下市町のゆるキャラから「ごんたの湯」という名称になっていました。
お風呂は、手前が泡風呂。こちらはバイブラバスですが、いたずらでシャンプーを投入した馬鹿がいるらしく、当日はまさしく「泡風呂」となっていました。なので回避しています。源泉風呂は25℃くらいの水風呂状態で、消毒臭は弱めです。底部から吸引している循環利用のようです。ひんやりと気持ち良かったです。サウナは4人サイズで95℃くらいでした。主浴槽は40℃くらいで消毒臭は弱め。無味無臭で浴感はなかったです。露天風呂は岩風呂で42℃ほど。微妙に鉱物臭がしたような気がします。泉質はカルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩泉で17.3℃、3.485g/kgとなっていました。
特徴の水ない温泉ではありますが、湯使いはいいですから悪い印象は皆無でした。特に暑い季節の源泉浴はお勧めかと思います。温冷交互浴で快適に入浴できるかなと。大広間でごろ寝も可能ですし、ちょっと長居するつもりで訪問することをお勧めしますね。2人が参考にしています