口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年9月9日)
4件中 1件~4件を表示
前へ 1 次へ
-
夫婦で利用。靴を脱いで家?に上がり、受付の方に¥300×2を支払って、急な階段を降り温泉へ。右側が男湯。風呂場は12畳くらいの大きさでしょうか。今回は私一人だったので、ゆったりと過ごせました。
二方がガラス張りで窓を開けると(網戸あり)半露天風呂の雰囲気です。施設は脱衣所も含めとても清潔で清掃が行き届いていました。
湯の吹き出し口からゴボゴボと空気の音がし掛け流しなので、温泉らしくて私は好きになりました。阿蘇や久住の帰り自宅に近いところで温泉に入りたいので、これから利用したいと思います。
妻は、「一人だったら温泉と分からない施設なので立ち寄らないわ」と言っていました(笑)3人が参考にしています
-
若山温泉と同じ県道28号線沿いに佇む、奥耶馬渓の一目八景にも程近い、平成4年に開業した日帰り温泉施設。一見すると、喫茶店か観光案内所のようなログハウス風の外観で、注意して見ていないと通り過ぎます(1回通り過ぎました)。また、九州温泉道の対象施設でもあります。平日の午後、利用してみました。
入浴料300円は、玄関を入った左側の受付で。右手の奥すぐに、下へ下りる階段があり、その先に男女別の浴室があります。男湯は右側です。
棚だけの脱衣場には、ドライヤーなし。浴室に入ると、右側に2人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、固形石鹸のみです。
壁際に4人サイズのタイル張り石枠内湯があり、うっすら茶褐色がかった透明の単純温泉(源泉名: 耶馬渓温泉)が、源泉かけ流しにされています。泉温40.0℃を、加水・加温せずそのまま供給。PH7.7ながら、肌がスベスベする浴感です。循環・消毒なし。細い塩ビ管の湯口とその下からボコボコと温泉が出ていて、口に含むとモール臭がして円やかな味がします。
窓の外には、山移川の向こうの崖の岩に注連縄を付けた山を望む景色。ずっと貸切状態で、まったりできました。
分析書は階段の所にある簡易的なものだけだったので、帰りがけに女将さんに尋ねるも、詳しいものは無いとのことです。
また、気になった注連縄について聞いてみると、十数年前の山崩れの際に祠のような窪みが出来て、その岩が観音様に見えることから、じいちゃんが注連縄を付けたのだとか。そして注連縄は紙ではなく、実際は一辺が1m位の白いトタンと聞いて更に驚きました。23人が参考にしています
-
-
4件中 1件~4件を表示
前へ 1 次へ