口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年8月16日)
-
お湯も設備も小規模ながら満足でした。
ただ、施設内の食事処はもう二度と行きません。
料理は美味しいだけに余計に残念です。
全てに常連のお客さんを優先し、私のような一見の客は後回しに。
定食一つに90分待たされました。
食券を買うシステムなのにオーダーを忘れていたのか管理不足なのか、買って渡した食券を何度も説明させされ、お詫びの言葉もありませんでした。
連れがいたのでキャンセルもせずに我慢しましたが、後味は最悪です。
なので総合は2点とさせていただきます。5人が参考にしています
-
GW真っ只中に初めて行きました。
シャワーも5台ぐらいしかなく
夕方の時間に行くと 混み混みでした。
地元の常連さんが 陣取っていたり
温泉の娘?だか身内がドライヤーを長時間使用していたり。
がっかりでした。5人が参考にしています
-
仕事の疲れを癒しに行きましたが、温泉マナーの悪い常連と思われる女性がいて気分を害しました。泉質は良かったのですが、温泉が出てくる所を陣取っており、打たせ湯のようにしたり、近くの石に腰を当ててゴシゴシしたりと、本当に不愉快でした。リベンジしに行きたいですが、あの人がいると思うと躊躇してしまいます…。
10人が参考にしています
-
近郊に住んでいて、前から気になっていた ただおみ温泉へようやく友達と昨日行ってきました。源泉かけ流しでまろやかな肌触りの半露天風呂がここちよくまた行きたくなる温泉でした。
7人が参考にしています
-
単純泉ですが、源泉かけ流しで循環塩素消毒なしの素晴らしい温泉です。
東北道の宇都宮のICからも近く利便性も良い。
畳敷きの無料休憩室あり。
100円リターン式のロッカー有です。14人が参考にしています
-
源泉掛け流しで受付の方(60代女性)の対応が素敵です。温泉の湯船、洗い場に脱衣所と全て清潔でいうことありません。食堂もあって地元感バッチリです。👍食事のバラエティーも豊富で大満足です。年間50回以上温泉に行きますが♨️点数高いです。飲める温泉です♨️
1人が参考にしています
-
東北自動車道宇都宮ICから3分ほどのところにある日帰り温泉施設。日曜日の夜、国道293号線を走っていて看板が見えたので、訪れてみた。国道からは直接入れないので、ファミリーマートの裏の道を入っていく。
入口入って、靴を左手にある棚に入れ、正面の券売機で入浴券(500円)を購入し、右手にある受付に渡すシステム。ロビーにあるロッカーにも、脱衣場の100円バック式鍵付きロッカーにも七福神が掘られているのが興味深い。
湯舟は15人サイズのL字型で、屋根で半分位を覆っている半露天の構造になっていて、奥に恵比寿様の置物が飾られていた。洗い場シャワーは5つ。湯口温度47℃の源泉が木製の樋から掛け流されていて、樋の上には飲泉できるようコップが置かれており、湯温は42℃位だった。
泉質は、わずかに黄褐色がかった透明なアルカリ性単純温泉、若干収斂味を感じたがほぼ無味で、ペットボトルを持って来れば、源泉の持ち帰りが可能だそうだ。
貼られていた新聞記事によると、1992年に温泉を掘り当てて造った施設だそうで、食事処もあり、途中外出も可能な1日券(600円)があるのもいいと思う。21人が参考にしています
-
今回、宇都宮を訪れるにあたりどこか良い温泉はないかなあ?と探していて目に留まったのがここ、ただおみ温泉。
春から秋口までは宇都宮に来ることはまずない。なぜかと言えば、自宅の埼玉から宇都宮まで来るのであればもう少し足を延ばして一番のお気に入りスポットである日光まで行ってしまうからである。
冬場になって中禅寺湖やその先の戦場ヶ原、湯の湖へクルマではいけなくなるので宇都宮へ来てしまう。
今回は大谷観音を拝んだ後にこのただおみ温泉を訪れた。建物はログハウス風の木造建築、木の特色を利用したナチュラルな造り。
温泉はこれまたシンプル、加温加水なしの源泉かけ流し。よって加温するボイラーもないとのこと。47度で湧出する源泉を露天しかない湯船へ注ぐと丁度適温になるとのことである。
露天風呂ではあるが冬場は屋根の部分に簡易的な覆いをしてあるが、横の道を通るクルマの音がダイレクトに聞こえてくる。
湯はシンプルな透明泉で飲泉も可能、コップが置いてあった。
利用したのが金曜日の14時過ぎとあってさすがに入浴客は数名程度。なんの加工もしていない温泉をゆっくりのんびりと堪能出来た。
なかなかここだけを目指して自宅から100㎞近い距離を走ってくるのは難しいが、何かの用事があればまた是非立ち寄りたい、私にとって理想的な良泉であった。15人が参考にしています
-
小ぶりですがカギ付きロッカーがあり良かったです。
小さめな露天風呂のみ、「今日は温め」だそうな単純温泉は
ヌルツルで私好みでした。
ボデーソープ、シャンプー、ドライアーがありました。
受け付けにいたおばあさんは93歳!
焼き肉定食を食べた食堂には元気な孫娘が働いていました。15人が参考にしています
-
宇都宮市内で評判の良い施設なので行ってみました。
10時開店ですが、玄関で急かすように立っていたら10分前に開けてくれました。
個人営業らしい融通が素晴らしい。
脱衣所と露天風呂という構成で、内湯はありません。
カランが5個、シャワー、ソープ、シャンプー常備です。
結構大きな露天風呂で、源泉が滝のように落ちています。
かなりの湯量なので「ホントに掛け流し?」と疑ったほどです。
さらに、コップが置いてあり飲泉も出来ます。
特に味は無いんですが、「この街中で飲泉可」というのが、さすがは栃木県と感心します。
湯は、無色透明の単純泉ですが、ややトロミを感じ、温泉という感じはします。
源泉が47度で、浴槽は40度ちょっとかな?
冬は分からないけれど、この季節入りやすいものでした。
食堂もあるので、400円の「かけそば」を食べてみました。
味はかなり濃くて、久しぶりに純関東風のそばを頂いた印象、揚げ玉がついて「たぬき」になっていました。
東京周辺の駅の立食い蕎麦より、リーズナブルです。
日曜日ということもあるのか、40台くらい止められそうな駐車場も、すぐに半分以上が埋まり、流行っている施設でした。12人が参考にしています
-
営業開始時刻の5分前に営業中の看板が出たため、一番乗りで、入店し、本日一番のお湯に、貸切状態で、入浴させて頂きました。PH8,4源泉温泉47度の弱アルカリ性単純温泉のお湯は、「源泉」と書かれている源泉口から勢い良く湯船に注がれています。源泉掛け流しの素晴らしい温泉です。
程なくして、数人の方々が入浴されてきます。
どうも地元住民の方の様でした。
地元住民に愛されている浴場である事が解ります。
綺麗な檜の桶にも感動しました。
シャンプー、ボディソープも完備され、綺麗に手入れされた設備に、スタッフの皆様のこの温泉施設への愛情を感じます。
食事も比較的にリーズナブルで、結構味も美味しく、休憩所でも大変ゆっくりさせて頂きました。
温泉ソムリエとしても高い評価をさせて頂きます。
また、伺いたい温泉でした。
最後に、温泉ソムリエとして気になる事があります。それは、浴場の源泉口にコップがあり、飲泉できる様ですが、温泉成分表に、飲泉の適応症の表示がなく、保健所の飲泉許可書の掲示が、見当たらなかったため、こちらの温泉の飲泉は、私は、オススメ出来ません。
もし、飲泉される場合は、自己責任での飲泉になります。
私は、源泉口にコップがある事で、不用意な飲泉での事故がでないか心配です。
ご参考までに。11人が参考にしています
-
自宅への帰り道付近に気になっていた温泉があったので訪問してみました。
泉質:アルカリ性単純温泉、掛け流し。
Naと硫酸塩が主成分の885mgの単純泉。
大きな半露天風呂が1つあるのみで雨の日や冬は天井を閉めて内風呂にしているようだ。薄く黄色っぽい色をしていた。
浴感は弱ツルツルとキシキシ感がする湯で源泉温度は46℃であるが投入量にたいして浴槽が大きい為、40℃程になっている。
湯口には飲泉のコップもあり、飲んでみると味はないので癖が無く飲みやすい温泉である。
畳の休憩所で寝転がってゆっくり休むのも良い。
宇都宮の郊外にひっそりと佇む施設でゆっくりしたい時にはよさそうです5人が参考にしています
-
宇都宮ロマンチック村の近くにあります。
民家を改造したようなつくりで、おばあさんが料金係をして
います。
石鹸、シャンプーを持参で行きましたが、レモン石鹸が山の
ように積んでありました。シャンプー類もご自由にお使いくだ
さいと籠の中に入っていました。
洗い場も湯船も外ですので、冬は寒いかも。
また、湯船は少々深い感じでした。
休憩スペースがあるので、湯上りに寝転ぶのにGoodです。
訪問時は生憎なのか、湯に特徴を感じることができませんで
した。機会があったら再訪してみたいと思います。2人が参考にしています
-
いいお湯でした。
47℃の源泉を加温することがない為、ぬるめのお湯で長時間浸かっておりました。
浴槽が一つしかなくて、少し飽きてしまいましたが・・・
シャンプー・リンスは全ての洗い場に備え付けてあるわけではなく、「ご自由にお使いください」というカゴが洗い場の隅っこに置いてありました。
各洗い場にはボディソープではなく、石鹸が備え付けられていたのでひさしぶりに使ってみました。
なんか懐かしい感じがしました。
常連の方々と、受付のおばあちゃんや食堂の店員さんとのやりとりがあったかくていい感じでしたよ。3人が参考にしています
-
今迄、ゲストで投稿していましたが、漸くユーザー登録しました。9/9、10時過ぎに到着しましたが、120Km走ってきたかいがありました。露天風呂のみで、洗い場も5つしかなく、シンプルな施設ですが、47度の源泉が掛け流しになっており、空いていて、ゆっくり楽しめました。施設としては、共同浴場に毛の生えた程度ですが、却ってそれが良く、何とも言えない風情があります。受付のおばあちゃんも愛想が良く、ほのぼのとした雰囲気でした。湯上り後、食堂横の和室で一時間程、転寝をし、ロマンチック村で野菜を買い、帰路につきました。尚、石鹸(レモン石鹸…久しぶりに見ました。まだ、あるんですね)しかなく、シャンプーは持参ですので、注意してください。
4人が参考にしています
-
宇都宮にも、掛け流しの温泉ってあったのですね。
湯舟には、小さな滝となってお湯が上から流れています・・・生まれたばかりの新鮮なお湯はとても気持ちがいい。飲泉をし、曇り空をあおぎ、露天風呂の周りの草花を眺めたりして、できるだけ長く入浴していたいと思ったのですが、まだこの季節、すぐ熱くなってしまいますね。
「~お湯を大切にしてください」との看板や、小綺麗な館内等、オーナーの心意気が伝わってきます。露天だけというのも、シンプル系好きな私としてはgoodだと思うし、(寒い季節には温まるまでちょっと寒いでしょうけれどね)いいお湯なら浴槽一つでも充分とも思います。
食事も美味しそうだったのですが、今日は近くの「地ビール&餃子」のイベントに行ってしまいました。3人が参考にしています
-