口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年2月18日)
21件中 1件~21件を表示
前へ 1 次へ
-
トロトロ美肌の自家源泉がかけ流しの湯宿
「肥前国風土記」にも登場する古湯で、日本三大美肌の湯としても知られる嬉野温泉。その嬉野温泉バスセンターにも程近い街中にひっそりと佇む、客室数わずか7室という鉄筋3階建ての小さな温泉旅館。また、九州温泉道の対象施設でもあります。日曜日の午後、日帰り入浴してみました。
入浴料700円は、階段で2階へ上がって玄関を入った左側の受付で。廊下の奥に階段があって、下りると男女別の大浴場「岩風呂」があり、男湯は奥です。
棚だけの脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左側手前と奥に5人分のシャワー付カラン(1つはシャワーなし)がある洗い場(カランも温泉)。アメニティは、お茶系です。
右側に2つの岩風呂があり、いずれも無色透明のナトリウムー炭酸水素塩・塩化物温泉(源泉名: 嬉野温泉 白川源泉)が源泉かけ流しにされています。泉温88.7℃を加水・加温せず、手前の6人サイズの方は41℃位で供給。PH8.2ながら、肌がヌルスベする浴感です。循環・消毒もなし。湯口の湯を口に含むと、ほのかな石膏臭がして、まろやかな味。大きな狸の置物が特徴的です。
奥の4人サイズの方は、湯温43℃弱位。こちらは、小さな白い湯の花も見られます。露天風呂はありませんが、窓から石灯篭と小さな坪庭を望む景色。先客が上がられた後、ずっと貸切状態でまったりできました。温泉好きの方なら、一度は訪れて欲しい湯宿かと思います。
ラドン含有量: 4.51X10ー10(Ci/kg) 1.24マッヘ
主な成分: リチウムイオン0.8mg、ナトリウムイオン423.7mg、アンモニウムイオン1.0mg、マグネシウムイオン0.7mg、カルシウムイオン5.3mg、ストロンチウムイオン0.3mg、フッ素イオン6.6mg、塩素イオン177.9mg、臭素イオン0.5mg、硫酸イオン18.3mg、リン酸イオン0.4mg、炭酸水素イオン828.0mg、メタケイ酸128.4mg、メタホウ酸31.3mg、遊離二酸化炭素35.2mg、総成分量1685mg21人が参考にしています
-
お湯は最高です。ツルツルするのがわかります。
水道の蛇口に湯の花がこびりついていました。
熱湯と少しぬるい浴槽が 2つあります。
ほんとにいいお湯でした。
ぜひおすすめです。9人が参考にしています
-
温泉サイコー
料理315-11人が参考にしています
-
平日の14時ごろに日帰り入浴で伺いました。
消費増税に伴って10月1日から日帰り入浴料金が700円に改定されたと張り紙がしてありました。
施設自体は昔ながらの小さな旅館ですが、清掃は行き届いています。
お風呂は内湯2つのみ、あつ湯とぬる湯がありますが、ぬる湯のほうでもけっこう温度は高いです(体感で42~43℃)。
蛇口の源泉は飲泉もできるようで、コップが用意してありました。
お湯はさすが源泉100%掛け流し、とろりと柔らかくまとわりつくような触感で顔も体もツルツルになるし、とても温まります。
嬉野温泉一の名湯との噂はだてじゃないですね。11人が参考にしています
-
さすがは日本三大美肌の湯の嬉野温泉。その中でも名門中の名門の嬉泉館のお湯だけあって、浸かっているとすべすべになりました。午前中に立ち寄り湯として利用したので、混み合うこともなく、お湯加減も最高でした。建物はどこか懐かしい昔ながらの旅館です。食事の評価が高いので、ぜひ次回は!
7人が参考にしています
-
いいお宿でした。設備は古いです。昔ながらの旅館、という感じ。
でも清潔だし、特に問題なし。
お風呂の湯は本当に気持ちよかった。豪華温泉宿のように「○○風呂」がいくつもあるような浴場ではなく、いたってシンプルな岩風呂一つだけど、そこがまた良い。
そして、お料理の素晴らしいこと。今まで泊まった宿で一番のごちそうでした。素材もいいものばかりでしたが、恐らく料理人さんの腕は相当高いと思います。美味しいうえに食べきれないほどの量(もったいないので頑張って食べました!)。やっぱり旅はごちそうですね。本当に良かったです。お宿のスタッフの方々も適度な距離間で、気持ちよく過ごせました。また泊まりに行きたいです。2人が参考にしています
-
今日は午後から撮影があるので、あと30分だけならと、入らせていただきました。
お陰で貸切。
本物の源泉掛け流し。
蛇口からは常にお湯が。
極上の湯。
備え付けのお茶ボディソープもよい感じ。
また必ずゆっくり浸かりにこよう。2人が参考にしています
-
家族と一泊二日で滞在しましたが美味しい夕食と、源泉かけ流しの温泉がとても気持ちよかったです。
うちの母も大満足でした。
ありがとうございました。2人が参考にしています
-
温泉のお湯がとても気持ちよかったです。
料理も豪華でとても満足しました。
建物はちょっと古いですがゆっくりできました。1人が参考にしています
-
素敵な旅行になりました。
施設はちょっと古かったですが、夕食・朝食は、たくさんで大満足でした。
3歳の子供連れでしたが、私も分けても2人とも満足できる量でした。
温泉も気持ちよかったです。2人が参考にしています
-
予約時点で『施設は古いけど料理で勝負してます。』の言葉で即決。
確かに出てくる料理は丁寧でボリュームもたっぷり。最初に魚系が後に佐賀牛が出てきて
食べる順番にも気を使ってあるみたいです!
肉が出てくる頃は腹いっぱいなのに
佐賀牛の旨さに完食~。
雨の中濡れながら見送って頂いて有難うございました。またお世話になりに行きます。5人が参考にしています
-
日曜日の昼間に訪れました。
旅館だけど日帰入浴も受け付けてくれているようだから、と受付で尋ねたら快く案内してくださいました。
脱衣場に貴重品ロッカーはないので、前もって受付で預かってもらうと安心です。
中には2つの浴槽がありました。
満たされた湯船のお湯に触れたら、窓に近いほうの湯船がややぬるめか。あまり熱さに差を感じませんでしたが、なんとなく熱く感じたお湯の方を長めにいただきました。
窓の外にはツツジが咲いていて、とてもきれいでした。
入れ違いでお一方と居合わせましたが、ほぼ貸切状態でお湯をいただきました。お湯は無色透明無臭ですが、カランからのお湯もヌルヌルしていました。
体を洗い流すときに石鹸成分をちゃんと流せたか、ちょっとわかりにくい感覚を味わえて贅沢な気持ちになりました。
お茶のリンスインシャンプー・ボディソープ・固形石鹸が備え付けにあります。
洗面所に備え付けてある、ここの温泉を使った化粧水はなかなか良かったです。お値段がやや高いかと感じましたが、今になってやっぱり買えばよかったと後悔…今度はいつ行けるか分からないのに。
湯船は決して大きくありませんが、静かに良いお湯をいただくなら断然こちらがいいです。
今まで感じたことがない、足裏のすべすべ感を帰宅後にかみしめています。かなり良いお湯なのだと実感しました。13人が参考にしています
-
雲仙から福岡に戻る途中に、1カ所立ち寄るならどこにしようかとこのサイトの口コミを参考に選んだのがこちらの施設。結果的に大正解でした。
レンタカーのカーナビで迷わず到着しましたが、予想していたよりもこぢんまりとした民宿のような佇まいで最初は驚きました。土曜日のお昼頃でしたが、先客はなく貸し切り状態。浴槽に入るとそのヌルヌル感にもっと驚きました。さすがは美人の湯と言われるだけのことはあります。もちろん掛け流しで味わえばこそのものだと思います。
浴槽の脇の源泉出口は蛇口式になっており、自分でひねって投入量を増やすこともできましたが、そんなことをせずともお湯の新鮮さを十分感じることができました。有名な温泉地の大きな施設では、なかなか掛け流しは難しいので、このようなこぢんまりとしたところの方がお湯の状態が良いという典型かも知れませんね。
嬉野温泉(白川源泉):ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(53.4℃、pH8.57、湧出量500L/m、成分総計1712mg/kg)10人が参考にしています
-
美肌の湯で名高い嬉野温泉。初の入浴は ここ嬉泉館(きせんかん)
最近の我が家の定番夕食が 嬉野温泉湯豆腐。食べてばかりじゃなく 是非温泉にも! ということで出掛けました。
土曜日のお昼過ぎ ということで 混みあっているかな と思いきや なんと嬉しい貸切状態!
さすが嬉野 リンスインシャンプーとボディーソープは お茶の香りで癒されます。
内湯2つの岩風呂で シャワーも温泉 源泉は50℃以上あるので コップで冷まして飲んでみました。全くクセのない 飲みやすい温泉です。
言うまでもなく 重曹泉のため キュルキュル感がすごく 湯上がり後の髪の毛のふんわり手触りと 化粧水いらずのモチモチ感は最高です。
塩分もありますので 湯冷めしにくく 大量の汗が出ます。
女将さんが ここは自家源泉で 毎日お湯を入れ替えています とおっしゃっていました。
トロトロ フワフワの温泉豆腐 重曹はたんぱく質を溶かす働きがあるので 豆腐も溶けて豆乳に 肌の汚れも取れるのか~と 納得しながらの湯豆腐でした。11人が参考にしています
-
嬉野温泉にあるこじんまりした旅館になります。こちらも九州温泉道の対象施設という事で立ち寄り湯でお邪魔しました。
お風呂は内湯のみで浴槽は2つあり、造りは岩風呂になります。全室8室の宿にしては思ったより広めの印象でした。お湯は泉温約58度の含食塩-重曹泉で掛け流しで味わえます。投入量で湯温調整されており少々絞り気味の印象もありましたが、平日の昼間という事もあって非常に良い状態で味わえました。私はこのタイプの泉質は好きなタイプの1つになりますが、掛け流しで味わえる所は非常に少なく、いつもがっかりする場合が多いのですが、こちらのお湯はストレート掛け流しで感動するぐらい良かったです!まあ、少し硬い印象もありましたが、ヌルヌル感は本当にたまりませんでした。また、塩気も含んでおりますが控え目でバランスも良いように感じましたし、鮮度も抜群で大変満足ゆく湯浴みとなりました。7人が参考にしています
-
今回は雲仙温泉からの帰りに立ち寄りました。
雲仙では抜群のお湯を持つ旅館に泊まれたのは良かったのですが、運転手の旦那さんは3回入っただけなのにすっかり湯当たりしてしまって目を開けているのも大変な様子。
ごんごんは別府での鍛錬(?)のせいか5回入っても湯当たりはしなかったものの、「さすがにこれじゃあ、明日他人に会うのはヤバいな」という酸っぱいにおいが身体からほわ~ん・・・・・(←滅多に雲仙に行けないからって入りすぎ!)。
帰り道にあるph8.52の嬉泉館さんに立ち寄って、強酸性泉の温泉効果中和&九州温泉道スタンプゲットをすることにしました。
・・・・・入ってみてびっくり。
嬉泉館さんはこれまで4度ぐらいリピートしていますが、今回はまるで違うお湯のような強いヌルヌル感!
別府八湯温泉本の斉藤雅樹先生の記事を参考に別府でも「明礬温泉→鉄輪温泉」などの「機能浴」はトライしていましたが、今回ほど明らかな「入り合わせの妙」を感じたことはありません。
この組み合わせは時間が許すなら是非お勧めです!
この日は湯温がこれまでになくぬるめだったので、ゆっくりとお湯に浸からせて頂きました。
嬉泉館さんは元々美肌の湯ですが、今回はいつもより増して肌がもっちりスベスベになりましたし、気になっていた酸っぱいにおいも取れました。
ロビーで旦那さんと合流すると、先ほどまでの疲れた表情から一変スッキリした感じで、「すっかり元気になった。頭がボーッとしているのが取れてスッキリした!」と湯当たりも解消した様子。
含食塩-重曹泉ということもあり、単独で入ると汗が止まらなくなるガツンとした浴感の嬉泉館さんですが、強酸性泉と組み合わせるとガツン感はなかったです。
湯当たりは相殺されながらも、美肌効果は相乗効果でパワーアップ。
なんかフシギ~!
連湯だからこそ判る天然温泉の魅力もあるんだなと改めて実感しました。
こんな機能浴が試せる九州に住んでるごんごん、温泉好きとして本当に幸せ者です(感涙)。
今度は「霧島温泉→日当山温泉」で機能浴を試すのが目下の野望です。6人が参考にしています
-
「日本三大美肌の湯」とされる嬉野温泉。けど、寺浦温泉という「マイベスト美肌の湯」があるのでなかなか訪問するきっかけがありませんでした。先日、佐世保からのドライブ帰りに「どこかでお風呂を」ということになり、温泉友達(1000軒以上の温泉施設訪問履歴有り)に「嬉野ならここ!」と推薦されていた嬉泉館さんに立ち寄らせて頂きました。
家族経営のこぢんまりとした旅館、というより民宿のようなアットホームな雰囲気。受付して下さったお嬢さんと思しき女性の肌の美しさに視線釘付けになりました。
約85度の源泉を、加水をせず一晩置くことで適温にするというお湯へのこだわりよう。冷ましやすくすることと湧出量の関係か、岩風呂は4人入れば一杯という小さなサイズです。
加水をしないというのは確かに凄い。けど、時間を掛けて湯を冷ますことで温泉パワーまで落ちるのでは?との疑問を抱いていたのですが、ここのお湯は時間が経っていてもパワフルです。
まず、ヌルヌル感。寺浦温泉ほどではありませんが、ヌルヌル・ツルツル感が強く、いかにも肌に効きそうです。加えて、身体が芯からポカポカします。常連の女性によると、介護疲れや膝痛がここの温泉でかなり和らいでいるとのことでした。
浴後は肌も髪もしっとりスベスベ。雑誌の紹介文を読むとお料理も良さそうなので是非一度泊まってみたいお宿です。
【シャワー & カラン】5基(温泉使用)
【グルメ情報】温泉湯豆腐で有名な宗庵よこ長は徒歩1分ぐらいのところにあります。
【注意】温泉は宿泊者優先。混み合う時間帯に立ち寄り利用の際は、事前に電話での確認が無難。5人が参考にしています
21件中 1件~21件を表示
前へ 1 次へ