口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年4月15日)
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ
-
JR飯山線の越後田中駅から、徒歩で約5分。悠々と流れる信濃川の河畔にひっそりと佇む、昭和38年に開業した客室数12室の越後田中温泉の一軒宿。また、日本秘湯を守る会会員の宿でもあります。平日の午前中に、日帰り入浴して来ました。
入浴料600円は、右側の受付で。平成23年にリニューアルをしており、館内はとてもきれいです。ロビーから、畳敷きの廊下を奥に進んだ左側に、男女別の大浴場があります。
棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、右側に4人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは資生堂製です。
奥に8人サイズのタイル張り石枠浴槽があり、うっすら緑褐色がかった透明のアルカリ性単純温泉(源泉名: 田中温泉2号源泉)が満ちています。泉温31.6℃を、加温して41℃位で供給。PH9.2で、肌がスベスベする浴感です。つるつる美人の湯として、地元の方にも親しまれているのだとか。加水なしで、循環・消毒ありですが、塩素臭は気になりません。
続いて、左側の通路を通って露天風呂へ。窓にガラスがはまっていない、半露天の造り。3人サイズの石造り浴槽で、こちらはサラサラとオーバーフローしています。湯口の湯を口に含むと、ほんのりモール臭と硫黄臭が混じったような匂いがして少甘味。白い小さな湯の花も、たくさん舞っています。中庭と池越しに、遠く山を望む景色。湯口付近にいたら、少しアワ付きも。ずっと貸切状態で、まったりできました。
春には宿を囲むように桜が咲き乱れるとのことですが、雪深い地域の湯宿だけに冬の雪見風呂もまた心ひかれますね。
主な成分: ナトリウムイオン73.3mg、カルシウムイオン1.7mg、鉄(II)イオン0.3mg、フッ化物イオン0.2mg、塩化物イオン25.7mg、硫化水素イオン0.8mg、チオ硫酸イオン1.3mg、炭酸水素イオン111.8mg、炭酸イオン13.4mg、メタホウ酸イオン0.5mg、メタケイ酸108.9mg、遊離二酸化炭素0.1mg、成分総計341.4mg19人が参考にしています
-
駐車場が満杯なので、人気のある施設なのだと早合点しながら玄関を入ったらお坊さんの姿が目に入った。 法要後の会食で30人ほどが食事中で、本日は外来入浴をしていないと断られた。宿の佇まいから津南で宿泊するならここではないかと思った。
9人が参考にしています
-
以前、一人で訪ねたのですが、連れ合いがぬる湯が好きなので再訪しました。相変わらずゆったりとした時間が流れているような雰囲気で、ほのぼの感は健在でした。
今回、再訪して感じたのは、露天風呂と室内のお湯に若干の差があるこです。露天風呂の方が湯舟が小さく、お湯の更新率が高いように思っていたのですが、注がれる源泉の量に差があるのか、湯舟の大きい室内の方が、お湯が新鮮である印象を受けました。湯口から出ている湯は源泉らしく、この湯が最も芳しい温泉のかおりがします。
駅からも近く、幹線道路からもすぐのところにありながら、静かにゆっくりと過ごせる雰囲気のしなの荘。近くに行かれたなら寄ってみる値打ちはあると思います。7人が参考にしています
-
「道の駅 栄」のおじさんに教えて貰いました。以前も温泉名人のかたのサイトで見ていたのですが、今回訪れることが出来ました。
JRを利用すると簡単に行けますが、車でも「田中橋」を渡ると直ぐそこに見えます。
お湯の成分等は諸先輩方の書き込みにお任せします。平日の所為か独り占めの、当に小原庄助さん気分を満喫出来ました。泊まりでこのお湯を味わいたいのですが、設備の立派度に対しての、費用効果がちと二の足を踏ませる。でもじっくり3泊でもしたら、田舎に帰ったような雰囲気の中での温泉三昧は、極楽のよう。
独り占め出来ましたので、★5つです。\500と言うのも有り難い。6人が参考にしています
-
施設裏にある河原もお勧めな しなの荘。
源泉名 田中温泉2号源泉 源泉温度35.8度、PH8.7
アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性温泉)
微黄白濁を呈し、微硫黄味・微鉄味を有す
温泉レベル★4。若干インパクトに欠けるが、ぼちぼちの湯。
施設施設★?(立ち寄りのため)雰囲気★4。総合★4。
半露天風呂の雰囲気が結構良いです。また、近くの河原は、地層が見え化石が発掘できそうな雰囲気があり、ロケーション的には、問題なしです。湯のイメージより環境が印象に残りました。(2007年8月18日)5人が参考にしています
-
高速道路のSAなどで手に入る「ハイウェイランキングナビ」に1グループ1名が無料になる券がついています。
1月31日までの期間限定の企画です。3人が参考にしています
-
しなの荘は信濃川沿いに湧く田中温泉の一軒宿です。建物はどことなく郷愁を感じさせます。最近、新設されたのか露天風呂は新しい感じがしました。露天風呂とは名づけられているものの屋根があります。お湯は源泉の温度が低いため、加温してありますが、薄茶色で、湯ノ花も混じり、なんと言っても放流式で、湯船からお湯があふれているのがいい感じです。ゆっくりとお湯に浸かっていると、心が和んでいきます。おすすめの温泉です。
3人が参考にしています
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ