- 温泉TOP
- >
- 東海
- >
- 愛知県
- >
- 常滑
- >
- 天然温泉 めぐみの湯
- >
- 天然温泉 めぐみの湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年8月19日)
27件中 1件~27件を表示
前へ 1 次へ
-
お風呂の泉質は天然温泉だけあって良いと思います。
元々肌が弱くて温泉に入ると肌の調子が良いような。
ただサウナは狭くて常連さんの溜まり場、黙浴と張り紙があってもお構い無し。近くだから行ってたけどこれだと少し遠くても空いてる所行こうかな?と思います。3人が参考にしています
-
いつのまにか熱い湯が一つも無い。冬に来た時あまりにもぬるくてしばらく来なかったけど久しぶりに来て見ました。やっぱりぬるくて温泉らしさも無い。こちら回数券返品したい位。もう回数券無くなったら来る事は無いでしょう!
12人が参考にしています
-
スタッフ、お湯は悪くない。飲食はしていないので評価無し。 ここは常連が多いし常連のマナーが悪い。サウナは場所取りが当たり前のようにされていて常連同士で交代している。シャワーも持参のシャンプーを置いて場所取りをしてある。田舎だからか新入りのサウナーがいるとじろじろと見てなにかを話している。
24人が参考にしています
-
風呂の規模に比べるとサウナ室が狭く、コロナ対策の為人数制限あり中々入れません知らずにマット以外の処に座ろうとしたら数人がそこダメよ!と注意素晴らしい。黙浴、黙蒸のポスターもあり殆どの客が守り気持ちがいい思いでした。
3人が参考にしています
-
JAげんきの郷は、20周年を迎えるそうです。げんきの郷に作られためぐみの湯には「ざぶーん」と「どぶーん」の浴室が有り、男女入れ替えて使っているようです。今日は「ざぶーん」の方を頂きました。泉温43.2℃のナトリウム泉は、循環利用ですがしっかりとした塩味が効いています。
新型コロナウィルス対策として、マスク着用とアルコール消毒に加え、受付での検温です。
内湯は、中央に据えた主浴槽に湯船繋がりで一段下がった円形の湯船があります。超音波風呂と書いてあったので電気風呂かと思いましたが、水波が立たないジェット水流が何本も掛けてあって電気は流れていませんでした。反対側に別の湯船でぬる湯の炭酸泉にしています。天然温泉に炭酸を混ぜていて、塩味の炭酸泉です。円形の替わり湯は、10種類の生薬を詰めた袋を浮かべた建美泉となっています。漢方薬の匂いが立ち込めていました。水風呂は、地下水を利用しています。17.7℃を表示していました。
露天風呂は、大きな岩風呂が複雑な構成になっていました。バリアフリーに緩やかな傾斜で湯船に入るのかと思ったら、最後は高さのある段差です。正面に、飾りの小滝が作られていました。エジプト模様の座湯は2つ有り、尻が当たる座面に小さなプレートが埋め込まれています。見た目はトルマリンのようですが、説明書きはありませんでした。座面が広いので深く腰掛けると寝湯のような体勢になります。常滑焼きの壺湯は、大人用が5つに子供用が1つです。伝統の焼き方で、粘土を太い紐にして積み上げて焼いたものだそうです。オーバーフローしないように湯船の底から吸水調整されていました。欧風風呂が2つとなり、湯出口が王様と女王様の冠となる細長い湯船になっています。王様の方が若干大きいサイズでした。げんき風呂は一番大きく細長い湯船となり、湯出口はバスケットに入った沢山の野菜となっていました。この大きな湯船の脇に、湯出口は湯船の底となる子供サイズの壺が1つあります。巨峰風呂は2つとなり、外周に葡萄の絵が施された円形の湯船です。湯出口は土瓶となっていますが、片方は取っ手部分が無くなっていました。アメリカンジャグジーは、トロピカルな植物に囲まれた円形の湯船です。同心円で深くなり、中心まで入ると1人サイズでした。細かい気泡の装置が故障しているとのことで、底から泡のバイブラのみとなっていました。
シャンプー,コンディショナー,ボディソープ付き750円。100円バック式無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。2人が参考にしています
-
お湯はいいが、浴室と食事処にハエがブーンブーン。
ロッカールームに両替機がなくて四苦八苦。8人が参考にしています
-
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(弱アルカリ性高張性高温泉)
加温・循環濾過・消毒のお湯は薄黄緑チョイ塩化物臭チョイヌメリです。露天ジャグジーは白湯です。炭酸泉は温泉使用みたいですが湯色は無色透明でした。浴室の出入り口すぐが薬草湯なので浴室に入る前から臭っていますので薬草嫌いの方にはおすすめ出来ません。2人が参考にしています
-
ここの温泉施設は隣に農産物の販売センターもあって気に入ってます。日帰り温泉施設としても合格点だし泉質も良い感じですね。今回は岩盤浴にも入ったのですが岩盤浴用のガウンで食事処に入れないのは何とかしてほしいですね。
3人が参考にしています
-
2階にあるのでエスカレーターで上ると入り口横が喫煙で臭くてせっかくき持ちよく入浴したのに服などに臭いが移り不愉快な気持ちでした。健康重視の施設のはずが不健康を増進している経営者の顔が浮かびました。残念。2度と行きたく有りません。
11人が参考にしています
-
実家に帰った時に母によく連れてって貰います。
母は、温泉には入らず食材だけ買いに行ったり、温泉にも入ったり、よく利用しているみたいです。
ヌルっとしたお湯でスベスベ♪
週末は結構混んでますね。2人が参考にしています
-
6月27日、久々に訪問。
土曜の夜でしたが、相変わらずなかなか混雑していました。
お湯は、ややしょっぱい系のヌルスベ湯で、結構好きですね。
露天が結構広いし、つぼ湯がたくさんあって、ゆっくり浸かることが出来る施設ですよ!
値段が少し高いのが気になるけど、ギリギリ満足出来るレベルですね~
ちなみに、7月2日より850円→700円に値下げされるようです。
営業時間も夜は9:00までに変更になるようです。3人が参考にしています
-
ゴールデンウィークのさなかにある平日に訪問をしたからか、
結構混雑していた。
内湯の湯量は豊富で、半分かけ流しの状態。
若干ヌメリ感のある温泉で、色は透明です。
露天の常滑焼のつぼ湯でのんびりさせていただきました。
ブログでも掲載
http://blogs.yahoo.co.jp/mmgrw964/16327328.html2人が参考にしています
-
お湯は海水かと思うように塩辛かった。よかったのは、露天風呂にある寝湯。約10cmくらいの水深は浅すぎなく深すぎない、体の後ろ半分がちょうど浸かる程度で熱くもなく寒くもなくて良い感じでした。夜に行くと星が見えてきれいかも。釜風呂は結構ユーモアがありタヌキの口から湯が出てました。ちょっと残念なのが、電気風呂がないことでした。男湯と女湯では違うみたいなので、今度は違う方に入りにいってきます。
1人が参考にしています
-
再訪です。
前回行った時にポイントカードを作っておき今回はそれを持って訪問。この日は木曜日。木曜日はポイント2倍デーで少し得した気分。
ロッカーの容量はとても大きいです。W30cmxH110cmxD60cm程あり、着込むような寒い時期にはありがたい。
前回は洋風でしたが、今回は和風の方。
内湯の作りはまぁ同じようなもの。
和風の方の内湯は白湯(入浴剤入り)が2つと温泉浴槽の普通の深さのものが1つ、やや中腰姿勢で浸かるような深めの浴槽が1つ。
サウナは90℃表示で体感的には温め。15人ほどの広さで腰掛けるところは2段。やや湿式ぽっい感じ。テレビ付き。室内にボーリングの球ほどの岩塩が置かれています。
水風呂3人ほど。この日の表示は17.5℃前後。地下水と書かれており、温度は季節によって変わってくるかも。
露天は和風の方が広いですね。
だけど意味もなく広いというのか。滝もありますが、立ち入り禁止になっていて景観を楽しむだけのものですし。
狭めでごちゃごちゃしていますが、洋風の方が自分は好きですね。
昨年の12月に和風の方には露天に寝湯(2人分)が作られ、洋風の方には座湯が新設。
寝湯ですが、まだ寒いこの時期ではあまり使い物にはなりませんでした。もう少し暖かくなってからなら気持ちよさそう。
和風の方の露天には長椅子が5つ。腰かけられそうな石やウッドデッキもありクールダウンには困らないと思います。
温泉の湯の方ですが、入ってすぐにわかるまとわりつくようなヌルヌル。それでなめてみると強い塩味。
重曹泉とナトリウム泉の両方の特徴を強く持つ温泉はこのあたりではかなり珍しいと思います。名古屋市内からも近く、貴重な存在と言えるでしょう。
ただ、この日の塩素臭は凄かった。帰ってからも体から香ばしい香りとなって匂っておりました。せっかくな温泉なのに。涙ちょちょぎれます。御意見箱に訴えておきました。
脱衣所入り口に2つの分析書があり。2号泉の所に「本日の温泉」というシールが貼ってあります。2つの源泉ですが、男女の浴室で変えたり、日によって変えたりするのかと思いましたが、係の方に聞くと今はほとんど2号泉が使われており、湯量を補う等必要が有る場合に補助的に「源泉名 JAあいち知多 あぐりタウン温泉」を使うとのこと。
その他今回のリフレッシュ改修は、ヒーリングサウナ休憩所を改修。癒し空間「光香房」と言うらしい。まぁ、あまり大したことなかったです。
「休憩処」にリクライニングシートを15台導入。横に脱衣所に向かう通路があり待合い程度ならいいけどここで真剣に休む気にはならないと思う。
源泉名 JAあいち知多 あぐりタウン2号泉
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性高張性高温泉)
泉温 45.2℃
Li 6.9、Na 7259、K 122.2、Mg 17.8、Ca 26.4、Sr 5.4、
Ba 0.3、Al 1.3、Mn 0.09、Fe(II) 4.6、Zn 0.03、
F 2.4、Cl 8275、Br 24.6、I 2.3、NO3 痕跡、HS 0.04、
SO4 1.6、HPO4 0.2、HCO3 4590、
メタケイ酸 27.0、メタホウ酸 373.1、CO2 198.5、H2S 0.01、
溶存物質 20740mg/kg、成分総計 20940mg/kg
温泉の分析年月日 平成15年12月9日
源泉名 JAあいち知多 あぐりタウン温泉
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩
泉温 44.0℃
Li 6.2、Na 6205、K 128.7、NH4 痕跡、Mg 29.2、Ca 33.7、
Sr 4.6、Ba 0.3、Mn 0.04、Fe(II) 4.3、Cu(銅) 痕跡、
F 2.1、Cl 7518、Br 21.0、I 2.8、HS 0.03、SO4 2.2、HPO4 0.2、HCO3 4027、
メタケイ酸 30.9、メタホウ酸 334.3、CO2 189.7、H2S 0.01、
溶存物質 18350mg/kg、成分総計 18540mg/kg
温泉の分析年月日 平成12年5月30日
加水無し、加温あり、循環ろ過装置使用、入浴剤使用無し、塩素系薬剤使用。6人が参考にしています
-
「温泉シールラリー」で8月下旬に訪問。
850円という比較的高めの入館料のせいなのか、またその時、単にお盆過ぎで一段落ついたせいなのかすごい空いていた。
確かに足を伸ばせば他にも入浴施設、温泉の人気どころがあるのでこの値段では止むを得ないか。でもたまにしか来ない人間にとっては逆に快適な環境ともいえるかも。
入館料850円だが、ここは+200円の岩塩浴用の室内着を借りると岩塩房かゲルマニウム房のヒーリングサウナが使い放題に成るので、そう考えると高い金額ともいえなくもない。サウナに入ったあと室内着に着替えて岩塩房に入ったのだがすごく気持ちよくて軽く寝てしまった。
値段が値段だけにぜひここはヒーリングサウナの時間を取って入られることをお勧めする。
ただし、ヒーリングサウナの中が少し汗臭かった事と、休憩場所が外の通路だったことがちょっと雑な感があった。
温泉自体はこの辺りの温泉によくあるようなナトリウムが多目で炭酸水素が少し。ツルヌル度合いもまぁまぁアリ。
塩素臭はややアリ。露天がややキツメ。だけどそれほど酷くは無い。
加水なし加温有りの循環湯だけどここのお湯は好きになりました。
露天も風呂面積が狭いながら凝った作りになっていて空いているタイミングならなかなか面白いと思う。
近くに牧場があるようで牧場臭がややしたのはご愛嬌。
館内の食事所はめしの里のように一品一品選んで取るタイプ。
あれも美味しそうだったけど、館外にある和食ダイニングも美味しそうだった。
時間があるなら食事もよさそう。2人が参考にしています
-
前回立ち寄った時は「温泉シールラリー」で温泉だけ入って帰ってしまいました。本日は温泉施設や湯が良かったので妻と立ち寄りました。男湯は「洋風」で女湯は「和風」でした。湯はツルヌルで塩分がある湯です。平日ですが結構入浴客がいました。今回は、JAあくりタウンをゆっくり散策してきました。まず「だんらん亭」で週替わりランチ1.000円!美味しかったです。野菜も新鮮で一番良かったのは摘み立ての「いちご」がフルーティーで美味しく、屋台の焼き魚も美味でした!鮮魚も新鮮で両手いっぱい買い物して帰ってきました。妻は上機嫌でした。ホッとしています。
1人が参考にしています
-
温泉シールラリーで立ち寄りました。湯はぬるぬるで顔を洗うと塩分が。平日の雨で空いていたと思います。ゆっくりできました。露天の湯呑風呂は少し高いところに設置され、あふれ落ちるお湯の音が最高でした。ポイント高いよ!
2人が参考にしています
-
塩素がきつかったです。一緒に行った妻が(この人、施設がきれいなら良い。湯の質なんかを四の五の言うのはマニアだと馬鹿にする人ですが)きつかったと言うくらいでした。
ここに限ったことじゃないけど、こんなに加工した湯でも温泉を名乗れて客がくるのだから、経営者にとってはおいしいよなぁと率直な感想。1人が参考にしています
-
大府市が温泉税を150円課したようですよ!
1人が参考にしています
-
大府市の愛知健康の森そばにあるJA系の日帰り施設です。
JA系ということで地元産の農作物直売所などが併設されており、
こちらは9時からということで早くから買い物客で賑わっておりました。
平日10時に一番風呂目指して行ったのでガラガラでしたが
健康の森の隣という立地条件から晴天時の休日はものすごく混雑してそうです。
この日の男湯は和風風呂で五右衛門風呂・桶風呂などがある方でした。
含食塩重曹泉ですがNaClが強い印象、成分総計20000mgを超えているので意外に濃い湯です。
成分表が2つありほぼ似た湯の2つの源泉を持ち、
「本日の湯はこちら」と表示されてたので日によって湯を変えているのかもしれません。
浴場の広さに対して湯量が明らかに少ないからか内湯の一つは入浴剤使用のものでした。
寒かったせいか露天や外にある桶風呂・五右衛門風呂は誰もいなかったので独占状態でした。
露天からの景色は望めませんが壁の上からは一面の畑が見え、ここがJA系施設だと思い出させてくれました。
食事処は広めに取られており地元農作物を利用したメニューが多くありました。
フロント横には施設が誕生するまでの温泉掘削時の写真などが展示されております。
施設手前に足湯がありましたが入館料850円とは別に100円必要だったのでパス。
家族連れか買い物ついでなどで行くには楽しみやすく利用しやすいが、平日利用が吉でしょう。
(2006.1.16入湯)1人が参考にしています
-
ここのお湯はナトリウム塩化物・炭酸水素塩温泉でいわゆるヌルスベ(中)のお湯でいいお湯です。お風呂も露天も言うことなく何度も行っている間にいつの間にか値上げでした。
お風呂以外にいろいろな施設が有るので家族ずれで行くのも良いでしょう。
ただほとんど混んでいます。ゆっくりしたい人には向かないでしょう。1人が参考にしています
-
開業してすぐから利用してますが、最近入り口の階段下からたばこの臭いがすごくて本当にここは健康促進の施設なのかと疑います。入り口は我慢して入浴は気持よくていいのですが、帰りに又タバコ臭い為衣服に臭いが付いて興ざめしました。健康増進に来るのですから館内は禁煙でいいのではないでしょうか。子供も身体の弱い方も多いところですので、管理者の方ゞ御一考下さい。
2人が参考にしています
-
【お湯】露天風呂のお湯がぬるぬる感がすごく強く気持ちいい。内湯は少し塩素の臭いがきつかったかなー。
【設備】内湯・露天とも種類は豊富です。洗い場は一人一人仕切りがあります。掃除も行き届いています。
わりと大きな施設で、
食事処とか、マッサージとか、床屋とか色々あります。
【雰囲気】休日に行くと、結構人は多いです。子供づれも多く、静かにのんびり浸かる、という感じではないかも知れません。
自分自身子連れだったので、まわりの方に申し訳なかったです。
近くにいろんな施設があるので、結構休日に利用してます。1人が参考にしています
-
名古屋市内から近く車ならすぐです。
天然温泉でお肌すべすべ。
農協直営の売店等もあって家族全員で楽しめました。1人が参考にしています
-
以前はちょくちょく行っていました。
農協の新鮮野菜市場なんかあっていいのですが、そこそこ流行っいたのに何で値上げしたのかなあ。お風呂はままいいのですが、ちょっと高くて足が遠のきました。1人が参考にしています
-
基本的に健康ランドのような温泉施設は嫌いなのですが、ここのお湯はすんごいとろ~んとした感じ(私の主観ですが)で気持ちよかったです。値段は高め(800円~1000円の間だったと思います。)だけど、洗い場は1つずつ仕切られているし、化粧水とかも常備されていて至れりつくせり状態なので納得できますが、ちょくちょく来るにはやっぱり高いかなあ・・・。
2人が参考にしています
-
850円は少し高め。でもちょっとしょっぱいお湯はお肌がつるつるして、温泉気分は120パーセント。露天風呂も色々な形があって楽しいし、ミストサウナも蒸気が濃い。
ただ、日曜日などは混雑するので午前中早めか夜八時以降がいいみたいです。
私的には打たせ湯がなくなってしまってちょっと不満。1人が参考にしています
27件中 1件~27件を表示
前へ 1 次へ