口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年5月13日)
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ
-
是非、ご宿泊される事をお勧め致します。
まだ雪の残る寒い時期にお伺いしましたが、
こちらの温泉は保温効果が高いのか、温泉に入った後、ずっと身体が温かく、
部屋の暖房をきって、窓を開け、
外の冷たい空気を入れたくらい、ポカポカになります。
お食事もとても美味しく、
山形肉を使ったしゃぶしゃぶ、大根飯など、
山形のご飯を夕ご飯、朝ごはんで、
堪能致しました。
宿の方々の暖かいサービスが嬉しく、
また是非、行きたい温泉宿です。3人が参考にしています
-
-
-
「古勢起屋別館」に宿泊したのですが、こちら本館も入浴出来るということで浸かってきました。
名物の「寝湯」が気持ちいいですね。夜に入ったのですが、残念ながら曇り空のため、星を眺めることが出来ませんでした。晴れてたら最高でしょうね。
別館と比べて浴槽が大きいせいか、温泉濃度としては本館のほうが薄く感じられました。7人が参考にしています
-
初めて銀山温泉を訪れました。温泉街中心部は道路が狭く車両進入不可であったため、手前の銀山荘の駐車場に車を泊め徒歩で散策しました。確かに大正ロマンを感じる街並みではありましたが、思ったより温泉街は狭くやや期待外れな感がありました。当初、共同浴場に入浴する予定でしたが、結構混み合っている感じがしたので、結局坂をまた上り温泉街の入り口にある銀山荘に立ち寄りました。ここは大正ロマンとはかけ離れた近代的な大型ホテルで、その割には500円の入浴料はリーズナブル。広い脱衣所はお約束のように冷房が効いており、清掃も行き届いていました。内湯は7~8人用ですが、そこから浴槽は露天風呂へと繋がっており、小さな扉を開けて行き来します。やや熱めの無色透明のお湯は硫黄臭を感じることはできましたが、それよりも塩素臭が勝っていたのは残念でした。それなりのオーバーフローはしているようですが、循環方式を取らざるを得ない大型ホテルの宿命でしょうか?但し、露天風呂の一段下にある寝湯は温めで、目の前の渓流の景観がとても癒され気持ちの良いものでした。
7人が参考にしています
-
自然ゆったり 銀山荘
源泉名 協組2・3・4・6号泉混合泉 源泉温度61.4度PH6.8
含硫黄―ナトリウム―塩化物・硫酸塩温泉
温泉レベル★4。極若干香る硫黄。さっぱり熱めの湯。
施設★?(立ち寄りのため)。雰囲気★4。総合★4。
古勢起屋別館に宿泊した関係で、
姉妹店の銀山荘に立ち寄り可能で、
夜の散歩で訪れました。
大型施設で、清潔感漂っていた。
大浴場は、内湯・露天・寝湯で形成されている。
特に寝湯が良かった。
ほど良く温度調整された湯に寝転び、星空を眺める。
一瞬にして気分爽快に・・。
(2009年8月24日)6人が参考にしています
-
山間に忽然と現れるレトロな温泉街は、桃源郷の雰囲気でした。夜、温泉街に灯がともった眺めも趣があります。
このレトロな温泉街は車が入れませんので、温泉街のすぐ手前にある銀山荘は格好の立地にあると思います。
部屋に通されるとそこは、壁一面の大きな窓が向かい側の山を東山魁夷の絵のように映し出し、素晴らしい眺めでした。
風呂は、内風呂の浴槽に続けて露天があり、露天の先にせり出すように寝湯があります。ほのかな硫黄の香りに包まれ、寝湯に横たわって、木々の枝葉の間で姿を見せない野鳥を見上げていると、とても気持ちが良く、しばしまどろんでしまいました。
それと、朝食の納豆がうまかった。また食べたい味だが大阪では売っていないでしょう。4人が参考にしています
-
フロントの対応は以前と変わらずと言うよりさらに悪化した感が否めません。
サービスについては、
①部屋到着時のお茶も入れてくれない
②人数分のコップも用意していない
③冷蔵庫の中が仕切られているので利用できない(自由に使えと勧めた割には)
④食事処は、時間です!と追い出され
⑤10時のチェックアウトを過ぎると客がいるのに売店は目の前で閉められ
と、散々でした。
お風呂(泉質)はとても良く、特にこの時期は雪見風呂を満喫できます。
スーパー銭湯や日帰り温泉に行ったと思えば腹も立たない事ですが、、、
なんとももったいない旅館ですね。4人が参考にしています
-
銀山でいちばん大きな旅館なので、団体客が入ることが多いようです。
ご飯食べてる間も、廊下歩いてる間も、果ては寝る頃まで、カラオケや宴会の音がひっきりなし(-_-;
なので、細やかな気配りを期待してはいけません。接客もちょっと大雑把。
でっかいホテル旅館だなーってカンジです。残念。悪い!ってわけじゃないんですが。
施設とアメニティは普通です。
館内の雰囲気は、そんなに力入れてない感じ。デカいホテルですから。
小規模ハイセンス系の宿を好む人にとっては、色々言いたくなる点が多いかも。
お風呂はかけ流しだけど循環式も併用だそう。
露天はいい硫黄の香り。湯の花が微量浮いてます。
寝湯は塩素の香りがする。でも景色と空気は良!
それにしても銀山温泉の温泉街の雰囲気は圧巻ですね!
こんなにレトロで、雰囲気たっぷりのきれいな温泉街は、そうないでしょう。5人が参考にしています
-
スタッフはフロント、案内案内も団体客だからかな?
冷たい雰囲気で歓迎されているような感じではなかったですね。
個人利用なら良かったのかな?
女将は笑顔で夕食時の挨拶とチェックアウトも丁寧に見送って
いただきましたが、周りがそういう印象だけに事務的な感じが
なくもないです。
温泉は、硫黄臭がし、少し濁しもありますが、循環&掛け流しの
お風呂です。
内風呂はそんなに広くないですが、内風呂から風呂沿いに歩いて
行くような面白い動線で露天風呂があり、山と川が目の前で
気持ちよく、長湯したくなるようなロケーションだと思います。
寝湯は、露天風呂のさらに下にあり、39℃と低温設定の湯
ですが、こちらは透明のお湯でした。
低温で寝ながら長風呂が出来るような感じですが、
透明なのは循環の影響なのでしょうか。
露天風呂が気持ち良かったです。
料理は夕食、朝食共とても美味しく、最も満足できました。5人が参考にしています
-
送迎バスの運転士さんが途中で白鳥飛来地へ寄ってくださり、あまり山形観光出来なかった私たちに良い思いでをしていただきました。女将の挨拶や温かい料理等サプライズばかりでした。料理を運ぶ方の対応は特に良かったです。今までで一番の宿と断言出来ます。また行きたい宿です。
4人が参考にしています
-
何年か前のすごい豪雪の年に当日予約で一人で泊りしました。当日一人ということで、料金は2万円でした。露天風呂からの雪景色がライトアップされていて大変素敵でお見事で、また冬に訪れ癒されたいです。料理は別室の小部屋で、女将さんがご挨拶に来てくれて好感な印象を受けました。料理も美味しく、ご飯は後からお持ちでと伝えといたのですが、おかずとお酒だけでおなかいっぱいになりご飯を残してしまいました。翌朝、大雪の影響で新幹線も山形からの飛行機も飛べなくなり、今日中に東京に戻らないといけない事情を話すと、宿のマイクロバスで庄内空港まで(もちろん無料で)送ってくれました。空港までは3時間以上も掛かりました。本当のサービスって何か?本当に良い宿とは何か・・。普通の宿でここまで面倒をみてくれるでしょうか?その御恩が一生忘れられない良い旅の思い出になりました。仙峡の宿銀山荘は近代的な建物で、確かに銀山温泉と言えば大正造りの宿と思いがちでしょうが、こだわりはなくなりました。銀山温泉に行くならまた仙峡の宿銀山荘しかないですね♪
4人が参考にしています
-
-
食事は一品一品手がこんでいて上品な品ばかり。
とってもおいしかったです。
温泉もどれもよかったけど、中でも寝湯でぼーっとしていると
知らぬ間に時間が過ぎそのまま寝てしまいそうなくらい良かった。
また行きたいと思いました。
ただ、前の方も書いてらっしゃいましたが、フロントの対応は
ビジネスホテルのような事務的な対応でした。
温泉独特のお迎え・お見送りが全くありませんでした。
それが悪いというのではなく、
温泉・食事・館内の雰囲気が良かったでけにギャップを感じました。4人が参考にしています
-
食事が美味い。部屋が素敵。望遠鏡据え付けられていて外の渓谷、森の観察が出来る。野鳥が結構いる。(黒サギのつがいを見た)とても癒される(外は深い森と渓谷)。お風呂は透明だが温泉の匂いはしてる。露天につづく一段上の寝湯はヒノキ作りでとってもリラックス出来る。温泉街の入り口にあり、温泉街には少し歩くが問題なし。本館が温泉街の中心にありお風呂に入る事が出来る。ここのお湯は白濁していて結構匂う。熱くて入れなかったが・・現在営業はしてないが建物内部見学も出来る。(木造3階建)100円の共同浴場は狭いが、お湯は温泉そのものって感じでした。
只1つ残念なのは、多忙の為かフロントの対応がちょっとね・・という所でしょうか。3人が参考にしています
-
私は別の旅館に宿泊し、ここには温泉だけ入りにきました。夜7時から入ることができましたが、確認したほうがよいでしょう。お湯は無色透明でしたが、夜になると内湯の浴槽の底に埋め込まれているライトがエメラルドグリーンに光るため、お湯全体がキラキラして何とも幻想的な光景でした。
露天は川を一望でき(るそうですが日が暮れていたのでせせらぎしか聞こえませんでした)、寝湯もあってくつろげます。
また、銀山温泉を代表する能登屋旅館の前には三脚でカメラ撮影をする人が目立ちました。また、藤ジニーをみることもありませんでした。4人が参考にしています
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ