- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 富山県
- >
- 立山黒部アルペンルート周辺
- >
- 水橋温泉 ごくらくの湯
- >
- 水橋温泉 ごくらくの湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年5月2日)
16件中 1件~16件を表示
前へ 1 次へ
-
富山の肌ツベツベの琥珀湯を銭湯で
富山湾にも程近い、富山市郊外の滑川市寄りの住宅地に佇む、平成17年にオープンした温泉銭湯。日曜日の午前中、利用してみました。
入浴料420円は、玄関を入って正面の券売機で。真ん中のフロントで入浴券を渡し、左側の男湯へ。コインレス鍵付ロッカーと棚にプラ籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーもあって3分30円です。
浴室に入ると、中央に6人分の島カランと両サイドに11人分のシャワー付カランがある洗い場。石鹸などのアメニティは、銭湯なのでありません。
窓際にタイル張り石枠内湯が2つあり、いずれも琥珀色のナトリウムー塩化物温泉(源泉名: 水橋温泉)が、サラサラとオーバーフローしています。泉温49.8℃を加水して、左側のジャグジー付6人サイズは42℃位、右側は4人サイズの歩行湯で41℃位で供給。深さは、1mくらいでしょうか。PH7.6なのに、肌がツベツベ(富山弁でスベスベの意味)する浴感。加温なし、循環・消毒ありですが、塩素臭は気になりません。湯口の湯を口に含むと、ヨード臭がして弱塩味がします。
続いて、外の露天風呂へ。8人サイズの石造り浴槽があり、こちらもサラサラとオーバーフロー。湯温は41℃位です。
囲まれて景色は望めませんが、時間帯が良かったのか、石灯籠のある坪庭を眺めつつ、しばらく貸切状態でまったりできました。
循環・かけ流し併用ではありますが、湯の個性がしっかり感じられる湯使いに感謝。このツベツベの湯を、しかも銭湯料金で楽しめるなんて、地元の方が羨ましいですね。
主な成分: リチウムイオン0.2mg、ナトリウムイオン1350mg、アンモニウムイオン2.7mg、マグネシウムイオン5.0mg、カルシウムイオン57.6mg、ストロンチウムイオン0.3mg、マンガンイオン0.1mg、鉄(II)イオン0.4mg、フッ化物イオン0.7mg、塩化物イオン2124mg、臭化物イオン7.9mg、ヨウ化物イオン0.7mg、硫酸イオン0.6mg、炭酸水素イオン266.4mg、炭酸イオン0.8mg、メタケイ酸86.8mg、メタホウ酸25.9mg、遊離二酸化炭素35.6mg、成分総計4.003g25人が参考にしています
-
良いと聞いたが普通。肌に合わなかった。
13人が参考にしています
-
穴場ですよね。
各地、色々なお風呂に行きますが、お湯はここが一番好きかもしれません。小さいですが、それなりに満足できます。
田舎なので、お年寄りのお客さんが多いからか、雰囲気が年配寄り、地元感たっぷりですね。17人が参考にしています
-
富山県富山市の水橋地区という、海側に立地する銭湯です。
こちらの地区出身の某後輩がめちゃめちゃ田舎ですよーと言ってましたが、めちゃめちゃ田舎だった。
平日の午前中って事もあり、車の通行量も少なく、住宅地ではありますが長閑な雰囲気ですね。
さて、銭湯のため、アメニティ類の備え付けは無いですが、値段は400円と銭湯価格なのが嬉しい。
洗い場+主浴槽と1メートルはありそうな深い源泉浴槽(ぬる目)、露天風呂は熱めの源泉が掛け流し利用されていました。
うっすらと黒く濁る湯はなかなか心地よいのですが、露天風呂はこの季節でもやや熱く感じたのでほとんどの時間をぬるい内湯の源泉浴槽で過ごしました。16人が参考にしています
-
ナトリウム-塩化物泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
循環濾過・消毒のお湯は薄紅茶色ヌメリなしで内湯は微モール臭そして露天はチョイモール臭です。内湯は歩行浴と中浴槽そして露天は中浴槽が1個です。露天の方がお湯が良いと感じました。9人が参考にしています
-
浴室
3人が参考にしています
-
露天風呂
0人が参考にしています
-
施設外観
3人が参考にしています
-
富山市中心部から北東。海岸沿いを走る県道1号線にある銭湯さんです。フロント式で広めの休憩スペースがあります。脱衣所は狭く、ロッカーもしくは脱衣籠となっています。
内湯は主浴槽深と1m以上の水深がある歩行浴の2つ。露天は横長の浴槽が1つです。油臭とモール臭が混ざり合ったような紅茶っぽい色の温泉でして、浴槽内温度は42~3℃と高め。弱い塩味があります。泉質はナトリウム-塩化物泉で55.5℃、3825mg/kgというスペック。オーバーフローが多く、湯の入れ替わりがしっかりなされているようです。掲示にて湯使いの詳細が確認できなかったのですが、吸引口がなかったことと、投入量に見合ったオーバーフローがありましたのでかけ流しかなと。細かく掲示してもらいたいところですけど。
湯の状態がよく、柔らかい油の香りに包まれて楽しい入浴となりました。近くに住んでいましたら足しげく通うこと間違いなしの良銭湯さんです。8人が参考にしています
-
施設自体は新しくて綺麗で銭湯にしては広い駐車場を完備。浴室はそんなに広くないが洗い場の席数はたくさんある。
浴槽は通常の内湯と歩行浴用の深い浴槽、露天の3つ。
かすかなアブラ臭のする透明だが薄く黄味がかった湯で温度は少し高め。施設と同様、重大な欠点のない良い湯だと思う。
媚びた雰囲気ではなく今風の綺麗な銭湯なので女性にも気持ちよく利用していただけるのではないかと思う。
現在の料金は以下の通り。
大人(中学生以上)400円 小学生(6才~12才)120円 幼児(0才~6才)60円
シャンプー30円 リンス30円 石けん30円 カミソリ100円 販売タオル100円11人が参考にしています
-
子供達が暖かく出迎えてくれた。
佇まいは、どう見ても銭湯だけど、やっぱ温泉で間違い無し。
この湯に入ると体が軽くなる楽になる。
体重も血圧も血液検査もデータでは何の変化も無い。
不思議だ!どうしても何度もリピートしてしまう。9人が参考にしています
-
温泉といえば山の方と認識、「とやま日帰り湯」で水橋温泉ごくらく湯を見つけてビックリ、まさか?本を頼りに探し訪ねる。閑静な住宅地で温泉があるとは分からない落ち着いた町の雰囲気。ごくらく湯の佇まいも銭湯としか見えない。銭湯気分で入浴を楽しむ。汗をかきにくい体質の私だがパッと汗が噴き出るア~やっぱ温泉なんだなと納得。錆の匂いがして今までにない温泉だった。残念ながら井戸水は湧いていなかった。私の秘密風呂にしちゃったよ。
8人が参考にしています
-
ここの浴槽は全てかけ流しとの記載があるのですが、本当のところどうなのでしょうか。
僕は、源泉を注ぎながら循環をしているように思ったのですが。
誰か詳しい方、教えてください。
気になって夜も眠れません。当然うそですけど・・・。6人が参考にしています
-
良い温泉銭湯です。残念ながら循環併用なので、湯を楽しむ部類ではありませんが、前回も口コミしたように毎日使いの湯としては、とても気に入っています。
今日もまた行きました。とても混んでいましたが、湯に出たり入ったりを繰り返しながら温まってきました。茶色の湯に、成分がわずかながらも湯の華状になったものが漂っています。
今日は半露天の湯口の所に陣どっていましたが、注がれる湯の様子を見ていたら、湯が湯面で軽くあわ立ちを見せていることに気がつきました。
ぴちぴちと小さな音をたてながら、泡がはじけ水滴が15センチほどとび上がっていました。温泉にガスが含まれているのか、それとも、単なる湯が落下したことによる現象なのかは分りませんが、面白いなぁと思いました。7人が参考にしています
-
自噴、掛け流しをうたっていますが、掛け流しは疑問。
源泉の湧出量はかなりのものですが、浴槽に注がれるそれは、量を絞っているのだと思います。縁から溢れていましたが、縁に沿って排水溝があり、ここで湯を回収し循環しているのではないかと思いました。
とはいえ、茶色に濁った匂いの強い湯で、個性は十分感じることができました。弱アルカリですが、肌がつるつるすることはないです。内湯露天ともに十分な広さ。バリアフリーのトイレ。広い休憩室。370円という料金。
本格的に泉質を求めるとつらいですが、毎日使える
良い温泉銭湯だと思いました。4人が参考にしています
-
富山市水橋地区東部に昨年暮れに完成したばかりの温泉銭湯です。
水橋付近はやや道路がややこしいですが海沿いの富山県道r1をたどるように行けばいいでしょう。
浴場に入ると、ピュアなガソリン系のアブラ臭が充満しております♪
アブラ臭の濃度は中くらい、隣県の糸魚川の湯くらいといったところでしょうか。
やや茶褐色をした食塩泉はやや熱めで温まりやすいものでした。
内湯は気泡浴と立ち湯、あとは狭いながら庭園露天風呂となっております。
立ち湯の所には手すりがあり、湯に浸かりながらの運動例を示した看板が貼ってありました。
露天内湯とも半循環ですが、露天には湯口に湯の華を取り除く袋をかぶせてあり、
振って見ると沢山の湯の華が舞い始めました、オーバーフロー度もまあまあです。
こじんまりした休憩所がありますがなぜか銭湯では珍しくテレビが置いてなく、
余談ながら時間を合わせて湯上がりしたにもかかわらずダービーを見逃してしまいました(負けたけど…)。
浴場の隣ではさらに工事しておりましたが新たに何ができるのか、
再び銭湯料金(370円)でアブラ臭の湯を求めるついでに確かめてきたいと思います。
(2006.5.28入湯)7人が参考にしています
16件中 1件~16件を表示
前へ 1 次へ