口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2018年8月27日)
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ
-
本日、長野で生活する息子の生活ぶりを見学に行きながら、ちょっと足を伸ばして「河童の湯」に出向きました。お湯は内湯45度で快適でメチャ温ったまり野天風呂も43度くらいだったと感じました。久々に好みの温度の温泉に出会えて満足度102%で帰宅しました😉
昔からある温泉で派手さは有りませんが湯治に訪れたい場所ですょ。皆さんも1度行ってみて下さいね。4人が参考にしています
-
大人400円でコスパ抜群。単純アルカリ温泉(確か)で肌触りよくとても温まりました。
1人が参考にしています
-
内湯1つと露天風呂1つ。単純アルカリ温泉(だったはず)で肌触りがよく温まった。大人400円でコスパ抜群。ただし館内に飲み物の自販機がないのはマイナス。アイスはあり。
0人が参考にしています
-
通りがかりに見えた看板にひかれて 寄ってみました
得に 何が有ると言う訳でも無く 肌がツルツルになると言う訳でもありませんが 39℃という ぬるめのお湯にもかかわらず 10分も入っていると 身体の芯から ジンジンと温まって来るのが 心地好いです
何より 空いているのが良いです1人が参考にしています
-
実質的には3.5点かなと思ってます。僕が行ったのはあまり天気の良くない日でしたが、雨雲の合間から日差しの覗く午前11時頃で、内風呂も露天風呂も非常に快適さを感じました。
ただ1点気になったのは、内風呂と露天風呂をつなぐ部分の匂いですね。ちょっと鼻をつままないとしんどかったので、ここの匂いについて改善してもらえればと思います。
また1人で入りに行きたいと思います。1人が参考にしています
-
目的地は蓼科共同浴場!途中道を間違えてウロウロしてたら、河童に遭遇!引き寄せられたのか?せっかくなので寄ってみる事に!
施設 休み処あり お風呂 内湯と露天各1つ
感想・・・・普通でした。3人が参考にしています
-
湯川のすぐ脇にある温泉で神社の一角にある。早朝夕刻に川霧が出ると河童が現れそうな風情だ。お湯はアルカリ単純泉(低張性)でPH8.9。少しツルツルする程度だ。週末は判らないが平日の利用はほぼジモ専といって良い。土地の人は軽トラでお湯を買いに来ている。昔からの道を数百メートル通るのでゆっくりと静かに走ろう。400円。
0人が参考にしています
-
ここは昔よく家族で行った思い出のある温泉です。
先日久しぶりに再訪しましたが、改めて入ってみるとバッチリ循環でまったく特徴は無く、こんなもんだったかと少しがっかりしました。
ここにくるのは温まるだけや汗を流すだけで十分そうです。周囲にはいい温泉もたくさんありますから。0人が参考にしています
-
2006/04/29入湯。
名前はユニークですが、お湯は無色透明無臭、加温、加水ありの循環(施設資料より)で、ただの沸かし湯に入っているような感じでした。
42℃前後の内湯(泡風呂あり)は「逆Pの字」で、比較的ゆったりしていますが、少し塩素臭があります。カランは8つ。露天は景観が望めませんが私の好きな38~39℃(推定)程度のぬる湯で、浴槽の中に腰かけ石が点在していますので、半身浴の時に非常に楽な姿勢を保てます。ただ、男湯の隣には湯の調整施設があり雑音を立てているのには閉口しました。
館内は広くて清潔。休憩室(無料)も広くお隣に神社などもあり落ち着いた雰囲気となっています。湯茶も無料ですし、紙コップではなくちゃんとした湯飲みが常備してあるのもいいです。
トータル的には他の方の書き込みにもあるように「地元民のための湯」という感じで、ネーミングの割に平凡な施設ですが、1つだけ画像のように内湯の湯口に河童が立っているのが楽しかったです。しかもそのスタイルは小便小僧の河童版といったところで、いまにも下半身から「じょ~」っとヤりそうな感じですが、流れ込む先が噴水ではなくてお湯ですので、さすがに制作者(もしくは施設責任者)も危うく踏みとどまったんだろうな…などと考えながら湯に浸かると、それはそれで楽しいひとときを過ごせました。
湯自体にあまり魅力がありませんので再訪したいとは思いませんでしたが、河童の小便小僧に会えたのは良かった、かな?0人が参考にしています
-
大門街道の途中に看板があり、以前からちょっと気になっていました。諏訪も近いし、茅野にも石遊の湯とかいいお湯の使い方をする温泉があるので、期待を持って行きました。施設はこじんまりして浴室も清潔だったのですが、湯はこれといって特徴がなく循環利用で鮮度もさほどなかったのが残念でした。源泉は建物のすぐ向かいにあったので、掛け流しで使ってくれたらいいのにと思いました。(2003年5月入浴)
0人が参考にしています
-
白樺湖の先のブランシュたかやまスキー場へ行った帰りに寄りました。
諏訪南インターに向かう途中、集落の中の道路脇に看板が出ていたので曲がって、狭い道をチョコチョコ300mくらい行くと、地区の公民館のような建物の横にありました。
入り口で販売機でチケットを買おうとすると、一般400円、高校生300円などのほかに、区民100円という区分もあって、地域の人たちの共同湯を外来の人にも有料で開放しているようです。
洗い場は9人分で、浴槽も10人くらい、外に露天風呂もあるけれど、どちらかといえばこじんまりしたところです。駐車場も10台くらいしかないので、混んでいそうなときはあきらめたほうが良さそうです。
2003年12月29日0人が参考にしています
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ