-
2006/04/29入湯。
名前はユニークですが、お湯は無色透明無臭、加温、加水ありの循環(施設資料より)で、ただの沸かし湯に入っているような感じでした。
42℃前後の内湯(泡風呂あり)は「逆Pの字」で、比較的ゆったりしていますが、少し塩素臭があります。カランは8つ。露天は景観が望めませんが私の好きな38~39℃(推定)程度のぬる湯で、浴槽の中に腰かけ石が点在していますので、半身浴の時に非常に楽な姿勢を保てます。ただ、男湯の隣には湯の調整施設があり雑音を立てているのには閉口しました。
館内は広くて清潔。休憩室(無料)も広くお隣に神社などもあり落ち着いた雰囲気となっています。湯茶も無料ですし、紙コップではなくちゃんとした湯飲みが常備してあるのもいいです。
トータル的には他の方の書き込みにもあるように「地元民のための湯」という感じで、ネーミングの割に平凡な施設ですが、1つだけ画像のように内湯の湯口に河童が立っているのが楽しかったです。しかもそのスタイルは小便小僧の河童版といったところで、いまにも下半身から「じょ~」っとヤりそうな感じですが、流れ込む先が噴水ではなくてお湯ですので、さすがに制作者(もしくは施設責任者)も危うく踏みとどまったんだろうな…などと考えながら湯に浸かると、それはそれで楽しいひとときを過ごせました。
湯自体にあまり魅力がありませんので再訪したいとは思いませんでしたが、河童の小便小僧に会えたのは良かった、かな?0人が参考にしています