- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 福井県
- >
- 武生
- >
- 今庄365温泉やすらぎ
- >
- 今庄365温泉やすらぎの口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年6月18日)
-
今日初めて訪問しました。
静かでゆっくり出来ました。
温泉の質は滑らかで肌にとても優しい感じがしました。
山頂近くにあるので外気浴は景色がとても綺麗でリラックス出来ました。
サウナも広めで最高でした。0人が参考にしています
-
施設外観
4人が参考にしています
-
国道365号線を武生から延々南下すると右に入る案内看板があります。スキー場に併設された温浴施設でして、オフシーズンでも営業してくれています。さすがに結構な山の中にありますので、眺めがいいです。
お風呂はサウナが94℃、冷たい水風呂は地下水でしょうか。温泉主浴槽は41℃ほどで横長でした。アメニティはWindhill2点セットです。
露天風呂は温泉岩風呂。こちらも41℃ほどです。内湯も露天も温泉の浴槽は微弱な硫黄臭あり。少し肌がつるつるしてきます。消毒臭は控えめでした。アルカリ性単純硫黄泉で29.8℃、0.1972g/kgというスペック。加水、加温、循環、消毒ありとなっています。温泉のポテンシャルは十分に感じられますし、スキーの後だと気持ちいいでしょうね。お勧めです。6人が参考にしています
-
ほんのり硫黄臭がするという書き込みもありますが、それほどでもないです。でも、てざわりはとてもいいお湯です。露天風呂の塀のすきまからは隣接するスキー場や迎いの山々がみえていて、雪が積もっているとすごいいい感じになりそうです。
敦賀インターからも今庄インターからもそう遠くないです。
個人的には今庄インターからこちらに向かう途中にある「今庄そば道場」での蕎麦打ち体験をおすすめします。蕎麦好きなら絶対にいってみるべきです。2人が参考にしています
-
施設外観
1人が参考にしています
-
国道365号線を武生から南下しますと、滋賀県に入る手前あたりで右に入る案内看板があります。ここから坂を登っていきますと見えてきます。スキー場に併設している温泉で、リフトのすぐそばに位置しています。
お風呂ですが、まず廊下に飲泉があります。ほのかな硫黄臭を感じる湯でした。内湯はサウナが98℃と高めの設定。水風呂もあります。主浴槽は42℃ほどで大き目の湯です。つるつる感はしっかりと感じられます。硫黄臭はほとんどわかりませんでした。塩素氏弱目です。うっすらとですが常時オーバーフローしていますので、ごみ類の滞留はなかったです。アメニティはWindhillの2点セットでした。
露天風呂は階段を下りて駐車場のすぐ近くになります。岩風呂で38℃くらい。眼下に見下ろす山の景色がいい感じです。泉質はアルカリ性単純硫黄泉で、29.8℃、0.1972g/kgとなっています。それなりにらしさもある湯ですし、スキーのついでに是非試してもらいたいですな。今回初訪問でしたが、いい湯だと思いますよ。5人が参考にしています
-
オフシーズンで土日でもそれほど混まず、泉質もまずまず。
11/26から西日本最速ゲレンデオープンらしくオススメ。
ゲレンデ直結ってのが◎
また来ます!0人が参考にしています
-
福井県南条郡南越前町・スキー場隣接の温泉施設です。国道沿いから車で山を登り2.3分で到着、高速道路からのアクセスはイマイチだったので国道から訪問。
季節外れのスキー場、駐車場がかなり広く閑散さが凄いですね。ただし温泉棟の周りにだけ車が多いのですぐに判ります、右手のロッジ風建物がそれであり、施設の山手にはロッジなんかも垣間見えます。
日曜夕方訪問にてそこそこの集客かなと。内湯主浴槽・サウナ・水風呂。露天エリアは階段を下りてまぁまぁ広い主浴槽が一つ。
この露天風呂エリアの横がすぐに駐車場になっており、景観がなかなか良いのでちょっと身を乗り出すと男風呂はマジ丸見えなので要注意ですね。身を乗り出さない限りは丸見えを晒す事はないと思いますが・・・。
湯はなかなかのツルヌル度で今回の湯巡りの中で塩素臭がかなり薄かったので好感が持てました。源泉の香りが僅かながら残ってますね。
ロビーから脱衣所に向かう場所に飲泉所があるのですが稼働しておりません。隣に小さなホースがあり最大にひねってもポタポタ程度しか源泉が出てこないのがまた残念。無理やり溜めて飲んでみたところ、プーンと硫化水素臭&かなりのヌメリ、飲んで正解でした。6人が参考にしています
-
昼間は汗ばむほど日差しが強かったのですが、日が落ちてから山を登って(運転しやすい道路です)こちらに着いて車を降りてみると肌寒いくらいでした。入浴料は自販機ではなく対面でお支払いするシステムで明るく受け付けて下さるのがいい感じです。
脱衣室のロッカーはハンガーつきの背の高いものでゆったり使えます。
お湯は硫黄臭は感じられずツルヌル感も正直なところ「?」でしたが、塩素臭がなく肌にやさしい印象でした。
露天に出てみるとぬるめのお湯で、涼しい気温もあってのぼせ症の私にはゆっくり浸かれてうれしかったです。山中で鹿の鳴く声が聞こえて「秋が来たんだなあ」としみじみ感じました。2人が参考にしています
-
ここには窓からの山並みの景色が見事な長方形の内湯と(広めのサウナも完備)石段を降りたら露天の岩風呂があります ちょっと熱めですがここらあたりでは本当にいいお湯です。
2人が参考にしています
-
単純硫黄泉(アルカリ性低張性低温泉)
加水・加温・循環濾過・消毒のお湯は無色透明無臭チョイヌメリです。硫化水素イオン2㎎の単純硫黄泉ですが加水のせいでしょうか?残念ながら感じる事は出来ませんでした。0人が参考にしています
-
急な坂道を登り 辿り着いた温泉施設は灯りこそ付いてたものの(一瞬休みか!?と思った) 季節柄スキー場用の広大な駐車場と共に ガラガラだったので 近い所に停めたい放題でした。年季の入った建物に入り フロントで料金を払うだけのシンプルなシステムで(靴は下駄箱に置くだけ)脱衣所へ。縦長の木のロッカーが並んでました。会社の更衣室的な。で、お風呂場へ。掛け湯は無く 人が一人だけ入れる程度の水風呂が。これを掛けようかと触ったら 普通に冷たい水で無理だと思い 洗い場へ。リンスinシャンプーとボディソープがありました。 ……… 消毒処理はしてる様ですが 塩素臭さはなく ちょっとヌルッとしたいい塩梅のお湯でした。露天風呂は岩の段がちぐはぐな階段を下った先にありました。日が暮れてたので 照明は暗いし 岩は黒いし でヒヤヒヤ。なんかぬるかったです。どうやら冷めてたようで ボイラーが唸り始め よい湯加減になりました。露天風呂は肩まで浸かると 周りが高いので 山の頂上ぐらいしか見えません。目隠しの為でしょうか。帰りに 見えてた(立って見た)所から逆に露天風呂を見たら 景色に紛れてて わかりませでした。 真冬に もう一度来てみたいと思いました。
0人が参考にしています
-
盆に北陸へ行く途中に寄りました。冬のスキーシーズンではなかったのでお昼時でしたが、結構空いていました~さすがにロケーションはやまの中っ!なんでいい感じでグ~です お湯は ?な感じでしたがカルキ臭などなくすこしツルヌル有りでずっと浸かっていると いい感じになりました 特に露天はマタ~りするには最高な景色&湯加減!寝そうになりました~サウナも広くて温度も調度いい塩梅 ただ水風呂が浅く小さいのが少し残念・・先に見知らぬ方が入っておられたら出るまで待たねばなりません~冷たくて気持ちいいんですがもう少し広いと気にせず入れるんですが・・・・あと2階の休憩室は無料でありました!持参の弁当を広げさせていただきました。のほほんとしていて また冬以外に行ってみたいです~!
0人が参考にしています
-
「温泉シールラリー」で11月下旬訪問。到着時は日曜日の午前11時頃。
ここはスキー場に併設している温泉です。ただ、訪問時スキー場はまだ青々としていました。
温泉の前に今庄そばという文字に釣られて食堂にてそばを食べましたが、小皿に盛られ見た目ちょっと寂しい感じ。
でも、越前のそばはこういうスタイルが多いようですね。
脱衣所前に飲泉所があります。えぐみはなく鉱物風味も少なく非常に飲みやすいですが、逆にいうと薄~い温泉ということになるかな。
内湯に入ってまず。景色がすごい!青空と紅葉と山の稜線が。ガラスのつなぎ目も目立たないよう控えめになっていて、まるで一枚の日本画の大作が目の前にあるよう。ここは絶対明るいうちに来るべきですね。塩素臭は感じません。弱いながら硫黄臭あり。ただし、加水ありです。分析書のように薄く、さらに加水されていると・・・。浴感も実際あまりなく。
サウナの方は広め。16人ほど。TV付きです。温度計表示(高さ2m)92~98℃。体感は普通。
水風呂は2人。かなり冷たいです。
露天男湯ではすぐ右側に駐車場。簾風の垣根から透けて向こう側が見えますので、こちら側も場合によっては見えるかも。ただ、その垣根は左側は無く、開放状態なのがまたすごく。
第2駐車場からは確実に丸見え。これだけ開放感があると笑っちゃいますね。まぁほんとうに解き放たれたって感じを味わうことはできます。
クールダウンは露天にて、赤い椅子が3つと縁石にも若干座れます。あと露天と内湯の中間の場所(外ですが)に赤い椅子2つ、木製椅子1つあり。
2Fの無料休憩室は午後4時まで。和室は有料で大人300円、小人150円。
源泉名 今庄365温泉
単純硫黄温泉(低張性アルカリ性低温泉)
泉温29.1℃
Na 60.3、K 0.3、Ca 1.5、
F 14.9、Cl 20.4、SO4 6.6、HCO3 31.8、CO3 21.7、Br 0.1、S2O3 O.2、HS 2.0、
メタケイ酸 31.7、メタホウ酸 7.9、総硫黄 2.0、
溶存物質 199mg/kg、成分総計 199mg/kg、
分析年月日16年12月20日
加水あり、加温あり、循環あり、塩素系薬剤使用。
※分析表に記載無いがゆらんガイドブックより。
pH9.6、湧出量 217L/m、
ただし、ゆらんガイドブックには溶存物質1.99g/kgとなっているがそちらは誤りと思われる。0人が参考にしています
-
スキー場のなかにある温泉施設です。
私が行ったのはオフシーズンの時に行ったのですが、施設はきれいでした。
駐車場はすごく大きいですが、お風呂はそれほど大きくないです。
露天の景色はとっても良いですね。
スキーとセットで行きたいのですがあまり雪が積もりにくいゲレンデなのでなかなか行けてないです。
0人が参考にしています
-
阪神間からクルマですごく遠くて、ハズレだったらアホらしいなーって思いながら行きました。
ここの口コミを見てたので、男湯は丸見えだとわかってたのですが、
女湯はどうなのかなあって思ってました。
私とおばちゃん一人、ばーちゃん一人の三人だけで、
平日昼間だったから空いてました。
まずは体を洗って内湯へ。
少しヌルみのある柔らかいお湯で、湯温は熱くなくぬるくなく、
ちょうど良かったです。
でも、私が体を洗ってるときに入ってたばーちゃんが潜ってたのを横目で見てたので、嫌な予感はしてたのですが、みごとに的中。
20センチ程度の髪が数本プカプカと浮いてました(>_<)
クソババァめ。こういうマナーが悪い人は年齢は関係ないものなんですね。
ゆっくり浸かれるところを求めて、露天風呂へ。
口コミどおり、女湯も超丸見えでしたww
でも出入りの車はまばらでたまにしか通らないし、距離も遠く、
帰りのクルマしか露天風呂側を向かないので、
見えてる割にはあまり気になりませんでした。
景色はすごくキレイだし、私一人だったので貸しきり状態で最高♪
秋だから枯葉がたまに浮いていて、捉え方は人に夜とは思うのですが、
私は逆に季節と風情を感じて良かったです。
ほんの少しだけ湯の花も見られました。
かなり小さくヨゴレ?って思う程度の僅かなものだけど。
泉質は最高で、遠くから来た甲斐があったと思いました。
サウナはこぢんまりとしたサイズで普通。
私はサウナ室のタイマーにとても頼ってるので、
タイマーが何故か背面にあり、見にくくて少し不快感を感じました。
受付のおばちゃま達は気さくで優しくて好感を持てました。
是非また行きたいです。1人が参考にしています
-
この日は残念なことに薄曇りの空・・・。天気が良ければ絶景が楽しめたのではと思います。
訪れたのはスキーシーズンでは無い平日でしたので、お客さんの数も疎らでしたので、ゆっくり露天風呂に浸かることができました。 景色を見ようと立ち上がると・・・たぶん向こうの道からは丸見えなのでしょうねw
せっかくの絶景露天風呂にたくさんの落ち葉や虫が泳いでいて、気持ち良くお湯を楽しむという訳にはいきませんでした。 そういう時期は1日に何回か定期的な湯船の清掃も必要かと。3人が参考にしています
-
スキー場隣接の温泉。
内湯はまあ・・ともかく、露天風呂!
高いところに温泉があるんで、露天からは周囲の山々が一望!!
かなり気持ちいいです。
・・・その分、男湯で立って歩いていると、おそらく近くの道路からは見えてるかもしれませんけど^^;1人が参考にしています
-
本日も雑誌「温泉博士」で無料で入浴させていただきました。スキーシーズンは終わり、新緑の季節で景色も最高です。湯もヌルヌル感もあり良かったです。やはり地元の方が多いみたいで温泉の良さがわかります。
0人が参考にしています
-
1月19日に立ち寄りました。平日のため一人でゆっくり・・・スキー場に隣接した温泉でした。例によって雑誌「温泉博士」で無料で入浴させていただきました。湯はぬるぬる感のあり良かったです。さすがに露天風呂は湯に浸かるまでは寒い寒い!湯に浸かって景色を見ると山々が・・・雪景色も良かったです。道路は雪の心配もありませんでした。春の新緑・秋の紅葉が楽しみです。是非行きたいです。
0人が参考にしています