- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 群馬県
- >
- 高崎
- >
- 箕郷温泉 まねきの湯
- >
- 箕郷温泉 まねきの湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2017年2月3日)
-
今日はじゃんけん大会。
水曜木曜金曜の受付時に券が貰えて、金曜に大会がある。先週はおみくじでした。今週は三回連続じゃんけん勝つと入湯券がもらえるけど、残念ながら、券3枚で挑戦するも、うまい棒3本貰っただけでした。じゃんけん強い人は挑戦してみては?0人が参考にしています
-
サンエイの湯からまねきの湯に変わってから、手入れが全然されてない露天の炭酸の湯が新しく加わったが、浅めの所はタイルがほぼ全体的に剥がれたままで余りにも酷い。でも近いので利用してます。
3人が参考にしています
-
水上でナイターを滑った後に前橋ICで途中下車して行ってみました。ぬくぬく~ポンを利用させて頂き594円(祭日)。ICを降りてからまねき猫のカラオケ店が至るところにあり3店舗ほど前を通り過ぎて行きました。飲食がラストオーダーが22時までだったのでギリギリで炒飯を頼んで食べましたがなかなか美味しかったです。肝心の温泉は淡黄色透明とありましたが見た目はほぼ透明で微ツル感あり。臭いは無臭でした。露天は大きなテレビがあり音もしっかりでてました。テレビの前の露天は常に人がおり長湯出来ちゃいそうですね。もう1つの露天からテレビを見てました。後は寝湯タイプの高濃度炭酸泉がありここも温めなので長湯出来そう。丸湯は3つありましたが湯がはられてませんでした。お風呂あがりは地味に湯冷めせずいつまでもぽかぽかでした。帰りがけフロント前に地サイダーが置いてあったので群馬にも地サイダーあるんだなーて良く見ず買って来て後で見たら岩手岩泉と書いてあってウケたw甘さ控えめでみずみずしく美味しかったです。
11人が参考にしています
-
箕郷の地下水が飲める温泉です。温泉は淡黄色とのことですが、内湯は殆ど透明で、露天風呂は暗くてわかりませんでした。
内湯は、3つの湯船に分かれていて、一見静かに見える湯は、少し熱くしてありました。湯面があまり揺れないように、内部でジェット水流がかかっていました。ジャグジーにしてある湯船は、ぬる目の設定です。もう一つは、電気風呂が入り口にあり、奥にジェット水流となっていました。
露天風呂は、岩風呂風にしてある湯船は熱目の設定です。四角い湯船と二人用の寝湯は、天然温泉に高濃度の炭酸泉としているそうです。炭酸泉は37℃の設定にしてありました。四角い炭酸泉には、大型のテレビが設置されていましたが、音声は無しで字幕のみとしていました。
レストランのメニューは、季節メニューやフェアメニューも有り、目移りしてしまいました。定番の唐揚げ定食にすると、マヨネーズが別皿で付いていました。コーヒーは、無料サービスです。料金は温泉の利用料金同様に外税方式になっています。
シャンプー,コンディショナー,ボディソープ付き756円。100円バック式無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。20人が参考にしています
-
高濃度炭酸泉が露天風呂になっている点が高評価。
13人が参考にしています
-
自宅のお風呂に鍵が掛ってしまい急遽来店しました。
入口でオムツ着用のお子さんは入れないとの説明を丁寧にしてくださいました。
理由が分かれば納得出来るお話です。
店員さんが機転を利かせてくださり、個室でならとすぐ用意してくれました。
家族ゆっくりお風呂に浸かれて大満足です。11人が参考にしています
-
オムツ着用者は入場出来なくなりました。
受付時に幼児のオムツ着用を確認された。オムツをはいている人は、入場出来なくなったとのこと。入浴前にトイレ済ませれば漏らしゃしないんたが。衛生上の配慮だそうです。
それなら・・・尿漏れの確認も初めて下さい。15人が参考にしています
-
関越自動車道の前橋IC.から、車で約20分。高崎市箕郷(みさと)町に建つ、まねきの湯グループの日帰り温泉施設。平日のお昼頃、利用して来ました。車300台は停められるという、とっても広い駐車場。100円返却式下駄箱キーと交換に、精算用のリストバンドを受け取るシステムです。入浴料は、通常平日648円・土日祝756円で後払いですが、この日は「るるぶ日帰り温泉 関東」の特典で108円引で入浴。農産物が沢山置かれた売店の前を通り、真っ直ぐ奥に進んだ突き当たりに、男女別の大浴場があります。100円返却式ロッカーが並ぶ脱衣場。浴室に入ると、右側に25人分のシャワー付きカラン(内4人分は使用不可です)がある洗い場。アメニティは一般的なもの。左側には、4つの内湯があります。まず奥には、14人サイズのタイル張り石枠浴槽。透き通った黄褐色のナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉(源泉名:まねきの湯)が満ちています。源泉46.7℃を、42℃位で供給。PH7.7で、肌がスベスベする浴感です。隣に、ジャグジー付き8人サイズのタイル張り石枠浴槽。湯温は、38℃位でぬるめ。その手前には、ジェット水流や電気風呂の付いた浴槽。一番手前は、サウナ用の水風呂でした。続いて、外の露天風呂へ。中央に、8人サイズの岩風呂。湯温は、42℃位です。右手には、屋根付き6人サイズの石造り浴槽。湯温は40℃位で、湯口の湯を口に含むと、モール臭がします。左側には、壺湯のような1人サイズの丸湯が3つ。右側は湯温40℃位で、真ん中と左側は41℃位でした。また、右奥には、2人分の寝湯も。囲まれている為、景色は望めませんが、かなり空いていたので、のんびりできて良かったです。温泉の分析書はあるものの、使用状況表示が無かったので、店員さんに確認してみると、循環はしておらず、かけ流しとのこと。他にも、温泉付きの個室や宴会場、リラクゼーションサロンがあったりと、なかなかの充実ぶり。今回は利用しなかったのですが、2階の食事処「梅林の間」も一度寄ってみたいです。
主な成分: ナトリウムイオン365mg、マグネシウムイオン8.21mg、カルシウムイオン24.5mg、鉄(Ⅱ)イオン0.25mg、塩化物イオン375mg、炭酸水素イオン458mg、メタケイ酸73.0mg、成分総計1.35g21人が参考にしています
-
障害があり個室が必要です。
源泉かけ流しと言うわりには、湯船にお湯が無い…自分で湯をはるタイプ。
大浴場は、こんなもんでしょ的な、ロビーにて産直品が格安で販売されているので、主婦は嬉しい。16人が参考にしています
-
ホームページに「キッズルームがある」とあったので,ひな祭りの翌日,娘夫婦と孫を連れて行きました.ちょっと古いクチコミだと「ドリンクは無料」だったんですが,私が行った時は既に有料でした.「一回注文すれば居る間はずっと利用可能」ということでしたが,入浴前に食事で利用した後,ドリンクバーのコップを持って入浴するワケにもいかず・・・.
で,この食事が酷いものでした.かなり長く待たされた挙句に,コレだけかよ・・・と思ってしまうモノで,見た目に×,量も少なく,味も最低レベル.三十数年前の雀荘レベル,と云ってわかって頂けるかな・・・.今どきのカラオケチェーンが絡んでいてコレはないだろー,と思いました.
肝心の温泉ですが,可もなく不可もなく・・・ですね.平日の昼間だったせいもあり,近所のご老人たちの憩いの場になっていました.24人が参考にしています
-
お風呂の温度が37℃と43℃があるのその日の気分で入れるので気にいってます。
14人が参考にしています
-
前橋市にある(株)コシダカが運営する日帰り温泉は全国に展開中で、店舗は箕郷を始め、郡山・東京健康ランド(船堀)・志摩・大分は3件となっています。
箕郷店はまねき1号店、不動産会社が開いたサンエイの湯から引き継いでます。
近くには系列のカラオケまねきねこもある。
>>靴鍵100円返式
>フロント
>靴鍵とリストバンド交換
>入会無料
>支払い退館時
>待合いロビーあり
>うどん、軽食処あり
>ロッカー4段ボックス
浴室:オレンジのパネル壁と下部は紺御影系の壁、黒系の床である。
カランは全て紺御影石の仕切り板付きが2列並ぶ。露天側5席分は廃止。
サウナ:中規模の2段席。ウレタンマットはセルフ。
ロウリュウも夕方1回実施。
内湯:水風呂>温泉ジャグジーは37℃のぬる湯>41℃の温泉主浴の3つが並ぶ。湯は淡黄色、みかんの果汁を薄めたような色。
露天:床は黒系タイル張り。ニス塗りの板張りの塀に囲われるが、日差しは良好。
主浴は岩風呂、一人用丸風呂は3つあり仕切り付き。 寝湯は湯中に足掛け台つき。檜風呂もありでそれぞれ41~43℃と湯温が違い選べる。夏は私的には37℃の湯が良い。
2階>
食事処:畳敷きのテーブル席あり。ドリンクバーが無料と言う事だが飲んだ事はない。
ごろ寝処:座敷あり。漫画本などが多数用意。
サンエイの湯
Na-塩化物・炭酸水素塩温泉
低張性弱AI性高温泉
45.2℃ 210㍑ pH7.7
淡黄色 温泉使用状況の掲示なく、店員に訊くも、源泉掛け流しですよ、循環してますと、的を得ない答え。どうなんだ?
受付900~2230
平日600 土休700円
会員100円引
カラオケ会員証可
08H200404 サンエイの湯開業
10H220102土晴初入浴
10H220930 サンエイの湯終業
10H221028 まねきの湯開業
11H230101土晴2回目
13H250814水晴3回目15人が参考にしています
-
2013.1.31から岩盤浴なくなりました。
11人が参考にしています
-
まねきの湯になってから初めて行ってみました。時間制限無しで会員500円非会員600円です。お湯は薄い黄土色です。露店の屋根無しは透明なお湯でした。カランは使えるのが10個ぐらいしかありません。サンエイの時は感じなかったのですが塩素がキツイですね。手がシワシワになりました。休憩室は食事しなくてもドリンクバーの利用ができてうれしいサービスです。でもお湯が残念です。
15人が参考にしています
-
カラオケボッケス経営のコシダカが運営しています。
温泉は特筆すべきものはなく、かと言って不満もなく。
ただ洗い場のシャワーの湯量と温度が一定ではない(出していると急に勢いが増したり、熱くなったりぬるくなったり)のは勘弁してほしい(これは旧サンエイの湯の時からそうですが…)。
2階のレストラン&休憩所はドリンクバー無料(料理は全体的に強気の価格設定)、畳の休憩スペースは漫画抱負。
毎日何かのイベントをやっているようで、余所との泉質以外での差別化は出来ていると思われます。17人が参考にしています
-
カラオケ店を展開するチェーン店がスーパー銭湯業界に進出した第一段の店舗です。一応言いますと、カラオケ施設はありませんでした。入店に際しては無料で会員カードを作れ、この会員カードを持っていると100円引きになるようです。また会員になった初回に限り、カレー付き入浴が800円になる特典がありましたが、残念ながら私は食事をとった直後だったので、この特典については辞退しました。また、下足ロッカーの鍵を預けて、館内で使用できるバーコード付きリストバンドと交換するシステムを採用していました。
湯殿のラインナップ
洗い場(カラン20席程度、仕切りあり)
シャワー(1席)
温泉浴槽(40℃程度)
バイブラバス(40℃程度)
アミューズメント浴槽(40℃程度、ジェット2種2席、電気風呂2席)
水風呂(20℃弱程度)
サウナ(80℃程度、テレビあり)
露天
露天岩風呂(42℃)
一人浴槽(40℃程度、3席)
屋根つき浴槽(41℃程度)
寝湯(41℃程度、2席)
湯殿の多くの浴槽について、温泉を使用しているようでした。温泉はやや琥珀色で、ぬるっとした泉質です。サウナは1箇所、やや狭いです。露天は浴槽が大きく4つ、真ん中の岩風呂は少し熱いです。
湯殿自体はスーパー銭湯としてはそれほど魅力あるものではなく、どこにでもあるような雰囲気でした。これに温泉も付いて平日500円ということを考えれば、安いなと思います。
しかしそれ以上に、ここは食事処のドリンクバーが無料(この点はカラオケ店らしいサービスですね)で、食事処での休憩も自由。つまり、500円で入浴してジュースも飲めるということ。これには驚きました。早速、入浴前と後にドリンク飲んでしまいました。
カラオケ店ならではのサービスが嬉しい施設でした。値段を考えれば、スパ銭としても温泉施設としてもレベルは高いと言えると思います。13人が参考にしています
-
サンエイの湯の時に一回行った事がありましたが経営者が変わってからは初となりました。
外観はカラオケまねきねこのキャラクターがでかでかと主張している。
受付は愛想良い方で分り安い説明と非会員600円だが会員証をつくれば即座に500円での利用が可能になる。バーコード精算式となっています。
脱衣所のロッカーは100円返却式です。
洗い場と浴槽は離れており、シャワーの仕切りが付いているので水をかけられる事はほぼないでしょう。
泉質:Na-塩化物・炭酸水素塩泉、掛け流し?塩素。
総成分1350mg,Na365mg,塩素375mg,炭酸水素458mg,メタケイ酸73mg。
薄い黄褐色で塩素臭がする湯で内湯の一番下の浴槽と露天の真ん中の岩風呂は弱いながらもオーバーフローが見られた。
利用状況は書いて無かった為、詳しくはわかりませんが他は循環のような感じに思えました。温泉評価:52/100
2階の休憩室は洋風タイプで床は少し固めになっていた。
2階広間は食事処になっており、カラオケ屋が母体な為か無料のドリンクバーがありました。(種類は3,4種類)
食事も色々揃っており選ぶ楽しさはあるでしょう。
温泉自体はアレだが施設や接客が明るく充実しているので中々だと思います。10人が参考にしています
-
家から近いので試しにいってみた。まぁそれなりに満足出来ました。次回使える割引クーポン券をもらえるみたいなので結構お得かも。ただし、毎回いただけるものなのかはわかりません。
15人が参考にしています
-
高崎北部、旧箕郷町ここは364日ぶり2回目です。前回はサンエイの湯で、今回はカラオケ屋の会員証があれば会員価格です。
前回共々 正月なのに配布クーポンで500円等安く利用できました。
陽射しのある露天は気持ち良い。11人が参考にしています
-
経営権が「カラオケまねきねこ」等を運営する会社に移り、
2010年10月28日に「箕郷温泉まねきの湯」として
再オープンしたようです。
http://karaokemanekineko.jp/blog/2010/10/post_183.html
また、公共交通アクセスでは、JR高崎駅西口から群馬バスの
箕郷(みさと)方面に乗ると至近距離にバス停があるほか、
JR前橋駅やイオンモール高崎から箕郷営業所と言う便もあり、
箕郷営業所から7~800mでたどり着けるようです。10人が参考にしています