口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2017年5月14日)
6件中 1件~6件を表示
前へ 1 次へ
-
旧中山道と甲州街道の分岐点となる下諏訪宿で、かつて本陣宿として栄えた歴史を持ち、諏訪大社秋宮の隣に佇む、わずか9室ながら由緒ある老舗旅館。江戸時代には皇女和宮が江戸へ向かう際に滞在し、明治時代には芥川龍之介や与謝野鉄幹・晶子ら多くの文豪にも愛されてきました。近年ちょっとお休みしてるなぁと思っていたら、2013年に綺麗にリニューアル。日帰り入浴はできなくなったので、日曜日に一泊朝食付で利用して来ました。
この日は、本館2階の「皐月」の間に宿泊。金箔張りの床の間がある、10畳トイレ付の和室です。浴衣に着替え、早速新館3階の大浴場「明神の湯」へ。棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。2面ガラス張りの浴室に入ると、左側に6人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、POLAのアロマ系です。窓際に、6人サイズの石造り内湯があり、無色透明の単純温泉(源泉名:綿の湯源泉と旦過第一源湯の混合泉)が満ちています。泉温57.5℃を、加水なし・加温ありで42℃位で供給。PH8.18で、やや肌がスベスベする浴感です。循環濾過ありですが、塩素臭は感じません。口に含むと、無味でほんのり芒硝臭がしました。
続いて、外の露天風呂へ。2人サイズの石造り浴槽で、湯温は41℃位。浸かると山と空だけしか見えませんが、柵越しに旧中山道と諏訪の町並みを望む景色。頬を撫でる風が、心地いい。日が暮れると、星空と夜景も楽しめました。
湯上りに、本館1階にある「上段の間」へ。あの和宮もここに泊まったのかと、参勤交代が行われていた頃に遠い思いを馳せつつ、小堀遠州作の日本庭園を眺めクールダウン。旅の疲れとともに、心まで癒されました。
朝食は、新館1階の個室の食事処で。鮪の山かけ等も付く、品数の多い和定食を頂きます。ワカサギの佃煮など郷土色があるのも良く、シジミの味噌汁が美味しかった。
有料なので今回は利用しなかった貸切風呂に入ってみたり、島崎藤村が「夜明け前」を執筆した「富士の間」にもいつか泊まってみたい。大人が選ぶ、下諏訪温泉の純和風の佳宿ですね。
主な成分: リチウムイオン0.5mg、ナトリウムイオン221.6mg、アンモニウムイオン0.2mg、マグネシウムイオン0.2mg、カルシウムイオン60.3mg、ストロンチウムイオン0.7mg、フッ素イオン3.0mg、塩化物イオン177.5mg、臭化物イオン0.6mg、水酸イオン0.04mg、硫酸イオン366.9mg、硝酸イオン0.2mg、炭酸水素イオン39.7mg、メタケイ酸45.8mg、メタホウ酸19.3mg、メタ亜ヒ酸0.32mg、溶存成分総量941.4mg11人が参考にしています
-
今年の初めに破産したが、ラコ華乃井ホテルや浜の湯を経営している地元の会社が買い取り、11月からリニューアルオープン営業している。
玄関には、以前訪問した時は居なかった様な若い人が働いていました。4人が参考にしています
-
-
旧中山道、甲州街道の分岐点に位置する本陣宿として300年の歴史を持ち、
幕末に皇女和宮が宿泊した上段の間もある。
3階に露天付きの展望風呂がある。 源泉を足しながら循環しているようである。
ナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉 酸化還元電位 (ORP) 115 (2009.2.7)4人が参考にしています
-
奥湯河原を後にし訪れたのが、ここ下諏訪。旧中山道と甲州街道の
十字路に位置する宿場町。その町並みは、低い軒に格子戸など昔の面影をいまにとどめていて、特に夕暮れ時より出格子からもれる灯りには旅情をかきたてられるのである。その一角、諏訪大社の隣に立つのが今宵の宿「聴泉閣かめや」である。
チェックインの時間より30分程早く到着したのだが、フロントを尋ねてみるとそこには、愛知からセミナーで訪れていた大学生10数程がロビーで談笑中。宿の方といえば誰も居ないし返事もない。これには苦笑い。しばし車の中で待つことに。他2組程の宿泊客の方々も車の中で待機しておられる。私はこれくらいの事ではヘソを曲げる必要もないと思うのだが、嫁は爆発寸前(笑)。
待つこと約30分。定刻通り15:30分(笑)に宿の方が見えられ、お詫びのお言葉を頂戴した。色合いの良い外観になかなか趣きのある門をくぐれば石畳のアプローチが玄関先まで延びている。客室数10程の小規模な和風宿には、フロントロビーなど所々に華やぎを見せているものの、宿場町にふさわしい落ち着いた佇まいなのである。
通された客室は、新館2階「羽衣の間」。こちらではグレードの高い客室だそうで、なかなか洗練された室内なのだ。間取りは、踏み込みに2畳程の控えの間、本間10畳+副室3畳に広縁付き。檜の内風呂は温泉ではないものの、洗面スペースは広め、シャワートイレなど水廻りも好印象。外に目をやると左手には諏訪大社を眼下にでき、正面には市街地。まずはビールで一息つき、温泉へ。
源泉掛け流しの宿が多い下諏訪にあってこちらの宿は加温されているのだが、もちろん私に不満など全くない。男女ともに大浴場と露天を併設。どちらも石造りの小ぶりな浴槽なのだが、こちらにも清潔感+開放感がある。湯温は露天が少しぬるめだったけど私には適温。長めの入浴は快適だった。3階に位置するため展望風呂となるのだが、露天の前方には目貼りの竹垣を施してるため、腰を上げないと好願望とはいかない。それならばと浸かってても見えるよう、竹垣の隙間を広げ細工しているのもいい。夕朝にとあいにくの小雨。でも夜など町並みの灯りを眼下にでき少しは温泉情緒を味わえたかな。アメニティだけど、モルトンブラウンのような高級ブランド品じゃないけど一通りは揃っていたので怠りなし。
食事は朝夕ともに個室食事処にて戴いた。まず驚いたのがその室内。客室とは少々異なる佇まいなのだ。料亭風のしつらえには品があり広さも10畳程。客室としても十分使用出来そうだ。料理は地の素材を中心とした会席膳。こちらの宿には品書きはないのだが、一品一品丹精に調理されてる内容。土地自慢の鯉料理をはじめ、信州牛?飛騨牛?のステーキ。また、朝食で出されたしのだ巻きなども美味しく戴けた。(鮎が養殖だったのが残念)
この下諏訪での宿泊は2度目。こちらの宿へは初めてお伺いしたのだが満足できたのは事実かな。数年前、こちらの宿の前方、外観から全く趣きの異なる宿へ宿泊したのだが、どちらにもそれぞれ違った良さがあり、それを感じ取れたのも良かった。
短い滞在だったけど、担当の若い仲居さんをはじめ皆さんとても親切。いい距離感を保ちつつ静かにのんびりと過ごすことができた。伝統と格式に縛られていないような、何かほのぼのとしてた雰囲気が良かったのかな。帰り際、宿のご主人が何度も何度も頭を下げられお礼のお言葉を頂いたのが実に印象的だった。もちろんこちらも感謝。また機会があれば訪れたいと!!この良宿を後にし次の宿泊地へと向かった。(08,8月下旬 宿泊)
2人が参考にしています
6件中 1件~6件を表示
前へ 1 次へ