口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年3月16日)
-
修善寺の観光の際に立ち寄りました。泉質も良く、とても温まりました。施設もまだ新しく綺麗でお安くて申し分ないのですが、私が利用した時、地元の常連らしき高齢の方が、私が入ってきたとき、出たとき、湯船から桶で何度も湯を汲み歩いた所を流すんです。まるで汚物みたいに。湯に浸かったあとも同じ事をされました。とても不快な気持ちにされました。地元の方だけでなく、観光の人も気持ち良く利用できる所であって欲しいですね。私はもう、利用したくありません。残念です。
6人が参考にしています
-
修善寺と頼家の墓など、観光巡り目的なら、ここで充分だとおもいました。
旅の疲れを癒せると思います。
癒したらバス停も近いのでそのまま帰宅できます。0人が参考にしています
-
伊豆を回ってから帰り際に、立ち寄り湯として探して来てみたら、安くて清潔で満足出来ました。
おじさんも確かに好印象です!0人が参考にしています
-
かつて修善寺温泉の桂川沿いにあった、7つの外湯の1つ。鎌倉幕府の二代将軍源頼家が入浴中に、北条氏の刺客の襲撃を受けた温泉と伝えられています。昭和20年代には「独鈷の湯」のみとなった為、再び観光客にも外湯を楽しんでもらおうと、平成12年に復活したのだとか。およそ9年前、利用しました。
10人サイズの檜造り内湯では、無色透明のアルカリ性単純温泉を満喫。加水・加温・循環・消毒ありなので湯使いは残念ながらも、観光のついでに気楽に立ち寄るのには最適です。
併設の望楼「迎空楼」という名前は、この地を愛した夏目漱石の漢詩にちなんだものとかで、高さは12m。無料なので、温泉街を眺めながら、湯上りのほてった身体をクールダウンできますよ。11人が参考にしています
-
低料金で名湯修善寺温泉を満喫できるとてもありがたい施設。
更衣室は狭いけれど、浴室は清潔感あり、名湯の源泉を贅沢に堪能できる。この施設に他に余計なサービスを求める必要なし。これで充分、文句なし。
唯一の難点は、なにせ狭いので、グループ行動の客が多人数でどやどや入ってくることに遭遇してしまった場合。うるさく感じることこの上なし。5人が参考にしています
-
-
-
外観は時代を感じさせるデザイン。中は、脱衣場と内風呂のみ。
泉質は、加水、加温、循環ってことで、評価のしようがないです。
施設については、休憩室がないので、着替えたら退出しなければならない。
12時からとなっているが、あいていれば入れてくれる。2人が参考にしています
-
駐車場の入り口が分かりづらく、探すのに一苦労。復興されてからまだ日も浅く、清潔感は素晴らしい。脱衣場もコンパクトに作られていて好感が持てた。
問題は温泉。循環湯で結構熱い。特記すべきは、消毒されているにもかかわらず、カルキ臭があまりしないこと。これはうれしい。カランは2つだけ。ここで体を洗うのはあまり歓迎されないということだろう。
一浴して、汗を流すには最適。訪れた人の目的により評価は変わると思う。3人が参考にしています
-
-
-
-
復活した筥湯。
修善寺河原沿いには、かつて9つの外湯があり、それらは、独鈷の湯・筥湯・新湯・河原湯・石湯・乳児の湯・馬の湯・杉の湯・瀧の湯である。再び外湯めぐりを楽しんでほしいという気持ちを込めて筥湯は復活した。また筥湯に源頼家が入湯したとされている。また、筥湯隣に立つ仰空楼は、夏目漱石の漢詩にちなむものである。(筥湯イラスト引用)
このような状況背景は帰ってきてからの復習にて学ぶ。これを知った上で入湯したかった。しかし、その場での自分の感情を抑えられなかった・・。
修善寺温泉郷の散策も一段落しかけた時、筥湯の看板発見。せっかくここまで来たのだから的な思いに負けチケット購入。
源泉 修善寺 第一貯湯槽 源泉温度60.8度 PH8.71アルカリ性単純泉泉(低張性アルカリ性高温泉)加水・加温・循環ろ過・消毒有。
若干のツルツル感有り。カルキ臭は気になりませんでした。シンプル感ある浴場。混雑感あり。散策し、状況背景いろいろ加味し総合★3。(2007年6月9日)3人が参考にしています
-
評価基準がシビア、厳しい採点ですね。
ただボクの鼻が鈍いのか、そんなにカルキ臭はしなかったけどな。
それとどっかにも書いたけど、なんでみんなカランを気にするのかな?というか、みんな体を洗うために来てるって事なのかな?
よく解んないや
いずれにしても、ボクとしてはまあまあの施設という評価・採点になりました。2人が参考にしています
-
確かにここは公衆浴場だから消毒や沸かしをやっているのですが、全部木の浴槽ということだけけに絞れば(木もボロボロだけど)岩のお風呂とちがって不思議な柔らかい感触が気持ちいいと思います。ただし体を洗うカランの数が少なく鏡もないので、ちょっと使いにくい。あれだけ大きな浴槽なのだから、カランがたくさんあってもいいと思うんですけれど…。それにしても@nifty温泉は批判ばかりが目立つ。俺も批判書いたけど。
1人が参考にしています
-
筥湯はオープンしてすぐに行きました。
檜の香りの思い出が強烈にあり
塩素臭い嫌な温泉にはしたくなかったので
写真だけ撮って帰ってきちゃいました。
ただここは開店時間が正午と遅いんです。
朝湯好きの僕としては早く開けてって感じ。
それと駐車場代がかかるのがちょっとねぇ…。
そういえば昔、無謀にも夜間無料温泉強行軍で
独鈷の湯に入ったんだよなぁ…。
【公式サイト】
http://www.wbs.ne.jp/bt/shuzenji/hakoyu.htm2人が参考にしています
-