口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2012年5月29日)
6件中 1件~6件を表示
前へ 1 次へ
-
○源泉名:藤乃湯
○泉質:含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
○知覚的な特徴:無色透明 無臭
○溶存物質:7.32g
○湧出量:224L/min(動力揚湯)
○ph値:8.1
○源泉温度:78.8℃
○分析年月日:15年12月8日(調査及or試験年月日)
○温泉利用状況:加水 有 加温 有 循環ろ過 有 消毒 有 添加剤 無
○入浴日:2012年5月27日
○感想:ナトリウムイオン2.107g
民宿(民宿と言えるかは別と考える)としては、立派な温泉 脱衣場も広く 大変に古いが温泉分析表と温泉利用が掲示してある 内湯 露天風呂がありどちらもゆったりとしており開放感は良いといえる。湯は、無色透明で塩素消毒独特の嫌な匂いも気にならない ま~いい湯だ・・・っと思ったのだが それを害するものがあった 露天風呂への入口に白抜き文字で「頭上注意」が~~~ん!見事に頭突き! 嫁も同様にが~~~ん 女風呂も同様のようで目の上に痣をつけて帰ってきた 中途半端な入口 何人もの方々が同様の文句を言っているような気がする 何故?改善をしないのだろうか 改善する気が無いのなら 入口を極端に小さくすれば良いのにと思う 中途半端は、一番イカン(遺憾) 内湯 温度管理が出来ていない 少ない人員できりもりするのも理解できない訳ではないが 熱くて他の客は、入らない・・・翌日は、温い・・・どないなっていることやら?露天風呂には、なにやら怪しげな泡 いい湯なのに残念な温泉でしたね0人が参考にしています
-
田辺インターから白良浜や湯崎に入る時は大浦の交差点を左折することが多いのですが、もう少し我慢して「綱の湯」の前を左折します。民宿とはいいましても規模が大きく、道中に案内看板や駐車場看板が出ているので迷うことは少ないと思います。ちなみに、駐車場は数か所に分散されていまして、手前だと結構歩くことになりますので、できれば一旦車を民宿本体のところにつけてみるといいでしょう。
民宿ですが、日帰りも受け入れてくれています。気さくなご家族による個人経営ですので、決まった時間とかはあってないようなので、事前に電話しておくといいでしょう。フロントで受付をしまして、かなりの階段を上っていきます。浴室は2階の奥にありまして、簡単な脱衣所と内風呂に浴槽が1つ。洗い場スペースを抜けまして、手づくり感満載の露天風呂とあります。この露天風呂への入り口は「頭上注意」です。ちゃんと見ていないとしこたま頭を打ちつけます。私が入浴している間、他に5人の客がいてましたが、3人ほどやっていました。南無阿弥陀仏。
内風呂はちょっと変わった形をしていまして、ちょうど夏山温泉の「もみじや」さんの浴槽がこんなんだったかなぁと思うのですが、曲線を上手に使った省スペース型です。源泉名は「藤乃湯」とのことで、湯崎にある温泉供給会社からの引き湯です。加水・加温・循環・消毒と手が入っています。ただ、消毒臭はほとんど感じられませんでした。
露天風呂は竹の植栽がいい雰囲気を出していましたが、今の季節どうしても虫が多くなってしまいます。浴槽の湯も上澄みの排水溝からうまく湯が抜けていなかったので、ちょっと残念な感じでした。
宿泊で利用したわけではないので、評価は難しいところですが、温泉単体で見ますと普通かなぁと思います。付近に馬力のある湯がたくさんあるのも一因かと思います。ただ、おやじさんはきさくな方ですし、宿泊してつまらないということはないかもしれません。料理なんかが充実していれば十分試してみる価値はあると思います。0人が参考にしています
-
去年と今年の夏に宿泊しました。
とても安く泊まれて食事も良いですが、如何せん宿泊客のマナーの悪さが目立ち、脱衣所に濡れた使用済みタオルを置きっ放し、海水浴客の利用後で床は砂でザラザラ。露天風呂はまだ良いが、内風呂も足元が砂でザラザラで不快でした。
因みに白浜といえど、この宿は住宅が立ち並ぶ一角にあり、全く海は見えません。なので、露天風呂からも、景色は何も見えません。
夏の海水浴シーズンを外せば、食事とツルヌルの湯をゆっくり楽しめるのではないかと思います。0人が参考にしています
-
6件中 1件~6件を表示
前へ 1 次へ