- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 栃木県
- >
- 塩原
- >
- 与一温泉
- >
- 与一温泉(旧 与一温泉ホテル)
- >
- 与一温泉(旧 与一温泉ホテル)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2016年11月6日)
-
こじんまりとした田舎の家庭を思わせる日帰り施設です。 ネットで皮膚疾患に良いとあったので訪問しました。 日曜日でしたが、そんなにお風呂も食事処も混雑してなくてゆっくりできました。肝心の泉質ですが、しっとりとして美容液に浸かっているようでとても良かったです。 これで500円ではちょっと遠くでもリピートしたいと思います。
2人が参考にしています
-
駐車場に着くと17、8台の車が駐車していた。良い温泉に入るためとはいえ混雑は出来るだけ回避してきたのだが、今回は「やっちまったか」と思った。だが、ここまで来て引き返すことは出来ない。
玄関を入ると、案の定大ぜいの人がいた。ここはホテルではなかったのか。ホテルの風情などどこにも無い。どこから見ても庶民的な日帰り入浴施設だ。簡易な下足棚、小さく雑然とした受付、二台並んだ料理と飲み物の発券機、そこここにある休憩所等々。入浴料は500円。「やっちまった感」を抱えたまま脱衣場に向かった。
脱衣箱は、100円リターン式のコインロッカーである。予想に反して、浴室には4人しかいなかった。12時過ぎの入館だったので、多くの人は休憩中だったのかも知れない。内湯は10人以上が入れる長方形で、微かに黄色掛かったお湯が掛け流されている。お湯をすくって匂いを嗅いだとき、また「やっちまったか」と思った。ぬるぬる感こそ少ないが、直前まで入っていた松島温泉とよく似ていたのである。アルカリ性単純泉。匂いも炭酸水素塩系である。どこからか「同じような温泉に続けて入ってどうする」と、つっこみが入りそうである。湯温計は41度位を指している。湯舟で一緒になった常連の方によれば、いつもはもっと温いとのことであった。ぬるぬる感が少ない分だけ、松島温泉より浴感が軽いと感じる。ただ、丁寧にお湯の匂いを嗅いでも、硫化水素臭を感じることはできなかった。
隣接して、これも10人ほどが入れる石を組んだ露天風呂がある。奥の方は屋根付きだ。湯舟の大きさに比して源泉の投入は少なく、内湯のお湯の方が新鮮に感じられる。
この度の温泉行は突然思い立ったため、事前の情報入手が不十分だった。同じような泉質のお湯に続けて入るのは間が抜けているし、なにか損をしたような気分にもなる。・・・そうだ、次もよく調べていなかったのだ。11人が参考にしています
-
とっても久しぶりに行ってみた。
この近辺は、好きなエリアの一つでもある。
あたりは本当に静かで、木々に囲まれてとても落ち着く。
湯口からたくさん流れ続けるお湯を手で受けると、すごくまろやか。
生まれたままのお湯を、そのまま感じられるというのは、貴重で素晴らしい。
飯坂温泉でも、加水しないお湯に30秒位?身を委ねたりします。
露天の温目のお湯に少しつかっていると、ぼうっとして・・・
一瞬、違うところにいっちゃってます(笑)
引越して、少し遠くなった大好きな温泉たち・・・
また、いろいろ行ってみようかな。
冬は、この近くの琵琶池など行ってみたいなぁと思いながら、美味しい食事処Tに寄ります。11人が参考にしています
-
ヌルヌル度 ★★★☆(3.5)
喜連川周辺のお気に入りの一つ。
喜連川早乙女温泉にも書きましたが、成分の濃いこちらの温泉に入り
仕上げ湯として比較的近場にあるこちらの肌触りの良い滑らかなアルカリ性
温泉に入るのが良いかなと。
たまたま平日に行って人もまばら。ヌルヌル温泉好きでちょっとやそっとじゃ
感動しませんが、まあまあヌル度あります。
強くはありませんが、手に取ってにおいを嗅ぐとほのかな硫黄臭が。
みなさんのおっしゃる石油臭はあまりしなかったです。
埼玉スポーツセンターの湯に結構近いかな。埼玉の方がヌル度ありますが。
結構立派な露天もあり、こちらの方がヌル度が高かったかな。
逆に内湯は熱めで。外の方が放置していてより源泉度が高くヌル度もあったのかも。
とにかくアトピーにも効くそうな、滑らかな優しい泉質でございます。
そして特筆すべきは、脱衣所。冷暖房がついています。
意外と、扇風機止まりでここまでってないですよね。心地いいのなんのって。
若干、邪道な気もし、背徳感もあるのですが、やっぱり気持ちいい。
なので、夏場もゆっくり長湯が可能です(笑) 床も畳と、網目状の敷物になって
いて清潔感もある。
露天に扇風機が3つもあるのは、さすがに邪道で、節電しろよって一人ツッコみましたが(笑) また、飲泉もでき、待合室には冷え冷えの温泉水も飲め、こういうのはほんと◎
温泉好きのツボを押さえています。
最後にりんどう湖の濃厚ミルクアイスキャンディーをおいしく食べて終了。
おすすめです。8人が参考にしています
-
pHが9.2と高いので肌がつるつるします。でも湯のあたりが柔らかでとてもいい感じでした。露天風呂はぬるいです。源泉が45度くらいで一切の手を加えていないということなので仕方ないでしょう。内湯のほうは温度も高く湯量も豊富です。
飲用でき、温泉分析書に無味無臭と書いてありましたが、このあたりの温泉の特徴の硫黄と石油の臭いはしっかりあるので、湧き出しているところのものを飲むのはちょっときつい。ただ休憩所の冷蔵庫には冷やしたものがおいてあり、こちらは臭いも気にならず、ちょっととろっと甘い感じで美味しい。でも味が濃いのでごくごくという感じではないです。
全体的に狭い感じが否めませんが、落ち着ける雰囲気でいい温泉だと思います。3人が参考にしています
-
小高い丘の上にある1軒宿。緑に包まれ、ロッジ風な感じの建物。とても温泉宿とは思えない感じ。ところが温泉はすごい。湧出温度は45.5度だそうだが、内湯では42度から43度ぐらい。飲泉可能とあって、湯口にコップが置いてある。PH9.2のツルスベの湯。露天は岩風呂で泉温は41度ぐらい。長湯が楽しめる。無色透明と温泉分析書にはあるが、卵臭というか油臭のような匂いがし、やや黄色のような色を感じる。男性側の内湯は結構広く、存分に体が伸ばせる。内湯のほうがお湯の鮮度が高い感じである。田園地帯に加温も加水もしない掛け流しの温泉があるのは素晴らしい。
7人が参考にしています
-
時間帯も悪かったが芋洗い状態。露天はナマりまくり。しかし内湯は素晴らしかった。無色透明だがヌメリのある卵臭。松島温泉をやや濃厚にした感じだ。ロビーで冷やした源泉を飲んだが、これが美味。甘くトロミがあって最高。空いてたら最高でした。
3人が参考にしています
-
内湯の画像です。露天に行くにはこの内湯浴槽の中を通り、表へ出る仕組みです。内湯のほうが湯の鮮度は断然上でしたが、私の訪問時は露天に人気が集中していました。
1人が参考にしています
-
国道4号線をそれて20分ほど行くとぽつんと存在する一件宿です。
祝日の昼間に立ち寄りで利用しました。
けっこう混んでいましたが、ほとんどが立ち寄り客です。
男女別に半露天と内湯が一つずつありました。
浴室に入った瞬間、アブラ臭が♪
成分表ではアルカリ性単純泉で無味無臭となっていましたが、お湯は黄色がかっていて確かにアブラ臭と鉱物の香りがします(^_^)
内湯には飲泉用のコップが置いてありました。
飲みやすくてかなり美味しい部類の温泉です☆
オススメ♪
外には温泉スタンドがあり20lが1,500円で買えるみたいです。
pH9を超えるお湯は期待を裏切らないツルツル感♪
気持ちいい~♪♪
内湯はやや熱めの適温で露天はぬるめでした。
好みで入り分けられますね~。
お湯がとにかく良かったです☆6人が参考にしています
-
五ツ星温泉 与一温泉ホテル
源泉名 与一温泉 源泉温度45.5度PH9.2
アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉)
温泉レベル★4。ツルツル感あるやさしい湯。飲泉可能で硫黄味。
施設★?(立ち寄りのため)雰囲気★3。総合★4。
浴場は、内湯・露天からなる。
内湯は広々感ある浴槽と水風呂がある。
露天は木々に囲まれぼちぼち。
交互入湯の影響か、湯との相性がめちゃくちゃ良かったです。
人気施設ではありますが、多少の混雑感を伴いますが、
かなり個人的に気に入りました。
満足感を伴って施設を後にできました。
(2009年10月11日)3人が参考にしています
-
つるつるになるとの事で行ってきました!確かに良い温泉です。
ホームページでは、昼の部10時~16時700円・夜の部16時~21時500円となっていますが、16時~18時は宿泊者のみと張り紙があったので、その時間帯に行かれる方は連絡入れてからの方が良いと思います。温泉ですが、湯質は良いです。しかし、露天風呂は半端じゃなくぬるいです。露天風呂も良い湯加減だったら、総合評価はもっと上げていたのに・・・4人が参考にしています
-
雑誌「温泉博士」の温泉手形で入浴させていただきました。
温泉は、泉温45.5度、pH9.2、加水・加温・循環濾過・消毒一切なしのアルカリ性単純温泉です。温泉分析書では、ほとんど無色透明無味無臭とありましたが、ごくわずかに黄色っぽく、浴槽内では鉱物臭が、湯口ではわずかに硫黄臭のするお湯で、ツルスベ感のあるいいお湯で気に入りました。
内湯はやや熱めでしたが、露天は適温で快適に過ごせました。飲泉もでき、湯口にはコップが、ロビーには温泉を冷やした水が飲料水として置かれていて、飲むとほんのり甘さを感じます。
温泉自慢の宿ということで、その言葉に偽りはないと思いましたが、難癖をつけるとすれば、全体的に狭いことでしょうか。加えて利用した日は地元の人々で混雑していたのですが、場所柄かマナーの悪い客が多かったのが気になりました。
(2009年6月入浴)5人が参考にしています
-
16時少し前にチケットを買って後悔した。 16時からは500円だった。 佐久山温泉のすぐ先にある。 アルカリ性単純温泉の100%かけ流し。
与一温泉 アルカリ性単純温泉
45.6度 pH9.1 溶存物質 498 ナトリウム 136.2 カルシウム 2.6 マグネシウム 0.1 フッ素イオン 4.4 臭素イオン 74.9 硫化水素イオン 0.6 炭酸水素イオン 161.5 メタケイ酸 64.0 メタホウ酸 10.5 酸化還元電位 (ORP) マイナス65 (2009.5.10)2人が参考にしています
-
こちらの宿は、「源泉湯宿を守る会」の会員と聞いて、行ってきました。同会の基準かどうかは不明ですが、五ツ星温泉の条件とは、天然温泉で、加水も加温もせず、循環せず、かつ飲用できる温泉とのこと。
こちらはアルカリ性の単純温泉で、PHはなんと9.2。予想どおり、アルカリ性特有のヌルヌル感があり、源泉の温度もほど良い熱さ(温さ)でした。どなたかもお書きのように、露天のほうは、温めで、落ち葉などゴミがめだちます――仕方がないですが。
立ち寄りのお客様が多く、とても混み合っていました。夕方になれば、すくかと思いきや、夕方になると立ち寄りの料金が安くなるために、もっと混んできましたね。人気の温泉でしょうから、これまた仕方がないのかもしれません。0人が参考にしています
-
前日の同じ時間にも訪れたが、駐車場に春休み中の中学生の大群(?)がいたので、混雑すると思い入湯はあきらめた。翌日の28日に再トライ。しかしながら中学生の大群は、前日といっしょでまだおいでなすった。どうやら数日間宿泊しているらしい。混雑を覚悟で入湯する。
アルカリ性単純温泉。五つ星温泉を謳っている。湯に入って手足を触ると、ヌルヌル感がして何とも温泉らしい。私はこのヌルヌル感が好きである。内湯の湯舟から直接に露天風呂へのドアがある温泉は私は初めてだ。
露天自体はそれほど広くはないが、巨岩に囲まれていて迫力満点だ。しかし、やや圧迫感も…。湯舟の真ん中に降り注いでいる打たせ湯もおもしろい。周囲も桧林や桜の木がある。桜の花を観ながら温泉浴ができるのもそろそろだ。0人が参考にしています
-
1月10日に行って来ました。施設そのものには最初から期待はしておりませんでしが、温泉はとても素晴らしかったです。
内湯しか入れませんでしたが、化粧水のようなお湯で、全身つるつる♪とてもじ~んと効く感じがして、肩こりや疲労感がすっきりと抜けました。2年前から階段を降りる時に、膝が痛かったのに、あれ以来1週間経っても痛みがなくなりました。本当に効能が高い温泉です。出る時に皆さん髪や顔にお湯をかけていたので、真似したら、髪を触った感触がぜんぜんいつもと違いました。つるつるしてしっとりしなやかになりました。飲んでも癖がなく飲みやすいし、血糖値が下がるそうなので、タンクを持って行って20L¥1000で買ってきました。そのまま飲んだり、お茶をいれたりしています。お茶がとてもまろやかになります。温泉でおかゆを炊いたら もう最高でしたよ!
ただ、とても残念なのは、露天風呂です。周りに泡状の汚れ、垢のような汚れ、小さなごみが浮いていて、気持ち悪くて入れませんでした。がっかりです。。源泉かけ流しなのに、そう見えませんでした。お湯も汚れた感じがしました。排湯口、傾斜 を改善し、流れを良くされると良いのでは?露天風呂を改装されたばかりなようですが、お風呂の構造に問題ありだと思います。お湯が澱んでいてとても残念でした。
内湯はまったく問題ありませんでした。どんどんお湯が流れていて、とても気持ちよく入れました。またぜひ行きたい素晴らしい温泉でした。
ぜひ露天風呂の改善を希望します。8人が参考にしています
-
お風呂は改装されて前より広くなっていました。
お風呂に落ち葉が落ちていたので拾ったら、知らない方にキレイにしてくれてるの?な~んて声かけられ。従業員の方かと思ったら、地元の人が知らないお客に対してお礼を言うなんてなんとも地元に愛されてる温泉なのかなと。
お風呂はツルツルして温かさが持続しました。露天は少しぬるめ
なのですが、ゆったりできました。地元の人が多いので、湯船も
脱衣所もお客さんのマナーでキレイに保てるのかな~なんて思い
ます。なんとも気持のよい旅行になりましたぁ。1人が参考にしています
-
1月6日、午前10時。一番乗りで訪れたつもりが、あっという間に人が何人も訪れて、賑わいました。さぁ、期待のお湯は***
最初に広い内湯へ。お湯が肌にまとわりついて、手や足を撫でているととても気持ちが良いです。短時間で切り上げて、風雅な露天へ。ぬるめのお湯に少し長く浸かって、ぬるぬる感を楽しみます。空がとっても青いです。ピッピッ・・・周りの木々にめじろのような小鳥も訪れました。背中に温かいお湯の動きを感じて気持ちが良いです。
内湯に戻り熱めのお湯を堪能します。みんな、ゆっくりお湯に浸かり、入浴を楽しんでいました。地元の方が多いように感じました。素晴らしいお湯を身近に味わえるなんて、羨ましいです・・・入浴券の半券を10枚集めると、無料で入浴が1回できるそうですね。
車に乗って少ししてから手の甲に触れると、すべすべでしっとりしています。お湯の香りでしょうか、まろやかな芳香もします。
入浴後、11時前でしたが、心地よい空腹感を感じました。洋館を訪ねた後に、R4沿いの食事処に向かいます。ここ、美味しくて今日で来たのが三度目になります。駐車場はほとんど地元のナンバーの車です。近くの人達で賑わっている場所は、温泉も食事処も、良い場所に間違いないと思いました。
今度大田原に行ったら、羽田沼の白鳥に是非会いに行きたいと思いました。3人が参考にしています
-
11月1日に行ってきました。
露天風呂が工事中のため入れなかったのが残念だったけど、その代わり通常料金より安く入湯できました。
ここの温泉は、何かの温泉の認定だと思いましたが、5星をもらっていて、なおかつ飲泉の許可もされているので期待大で初挑戦!
湯船は、お湯の温度が高く手前の水風呂と交互に入浴しました。
汗が滝のように流れて、気持ちよかったです!
飲泉してみて思ったことは、太田胃酸をちょっと混ぜたような少し甘みがあり苦い味がしました。
宮城県白石のやくせん(アトピー胆石などに効果ある温泉!)のお湯より少しさっぱりした味です。
無色透明だけど、しっかりと独特のあるお湯です。
ヌルヌル感もあり、気持ち良かったです。
冷たく冷やした温泉水が入口近くに置いてあり、自由に飲めるようなっています。
味を源泉と比較してみると、源泉は独特な味がするのに対して冷やすとほとんど癖の無い水に変化しています。
旅館の方に聞くと、時間が経ち酸化して成分が飛んだか、冷やすことによって味マイルドに落なるかなどど~色々丁寧に説明してくれましたが、よくわからないとの事でした。
白石のやくせんの温泉水を買って飲み始めて、最初は濃厚な味の温泉が時間が経つにつれてマイルドに変化していったので、効能が落ちたかどうか判りませんが、時間が経つと温泉成分が落ちる気がします。
お持ち帰りで温泉水をペットボトル5本(1本2L-200円)買って帰りました。
自分で、タンクなど持って行きお湯を買う(1L-50円)ことも出来ます。(お買い得なおかつ新鮮)
飲泉効果は、主に糖尿病に効くと言っていました。
アトピーにもいいお湯なので飲泉で効果あるかも♪
ちょっと高いミネラル水を買うと考えれば安いし健康にいいと思います。
1人が参考にしています
-
通りがけに立ち寄りで利用しました。
建物は少し古臭い感じがしてが合宿に利用されるっぽい雰囲気なので(私の主観ですが)、期待していませんでした。
でもお湯が良かったです。
飲泉できるなんて♪私が飲んだことのある温泉はドぎつい味の温泉が多かったのですが、飲みやすいやわらかい味でした。
つるつる感もありました。
いい意味で裏切られた~。
口コミを見たら結構人気がある温泉みたいですね。
私が行ったときも混んでました。1人が参考にしています