口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2019年6月5日)
-
ゴルフの帰りに何度か利用しています。
隣のレストランでジンギスカンを食べてこの温泉に入るのが最高に幸せです。
風向きによっては牧場特有の匂いが風に乗ってやってきます。
気になる人は気になるかも?
でも流石牧場だけあってお風呂上がりに飲む牛乳はとても美味しいです。1人が参考にしています
-
温泉は良かったのですが、脱衣所の床が髪の毛だらけで、清潔感があまりなかったです。
それ以外は夜遅くまでやってる所など良かったです。GWなど連休で利用者が多い日ぐらいは常に綺麗に掃除していたら最高な温泉です。2人が参考にしています
-
お風呂は最高!!
牧場の広い敷地内にチョコんとありました。
昔ながらの銭湯見たいな作りになっており。
設備は普通。接客はないに等しい。
タオル200円貸しバスタオル200円であり。
リンスインシャンプーとボディーソープが浴室内にあり。
脱衣場には何処のか分からない化粧水と乳液があり。ドライヤーも風量は(´。・ω・。`)◎*!
露天風呂に5席、内湯に3席洗い場あり。
近くに無料の足湯があるので、先ずはお湯を確かめてから入っても(* • ω • )b6人が参考にしています
-
那須塩原インターチェンジ近くにある千本松牧場内にある日帰り温泉施設です。この日は三連休ということもあり、家族連れを中心に牧場内には多くの観光客が訪れていましたが、この千本松温泉は敷地内の少々奥にあるためか、とても空いていました。この近辺は以前から何度も通っており、その度に立寄ろうか迷っていましたが、正直言って観光客目当ての温泉施設と思い期待感が低く、今までずっとパスしていました。ところが、実際に行ってみると建物は想像よりずっと小さくひっそりとした雰囲気で、それが逆に期待感を高めてくれました。浴室はそれほど広くはありませんが、施設は比較的綺麗で、複数の洗い場と中規模の内湯浴槽がありました。更に露天に出てみると、かなり開放的な景観で、2つの浴槽があり、どちらにもやや緑色掛かった透明な源泉が掛け流されていました。さっそく入ってみると想像したよりインパクトがあるお湯で、まずはっきりとしたアブラ臭が感じられ、完全に私好みの源泉であることが確認できました。もう一つの特徴は、肌のツルツルいやむしろヌルヌルに近い感触で、pHは8台ですが体感的に間違いなくアルカリ性であることが分かる温泉です。分析表ではよくありがちなアルカリ性単純泉であることしが伝わってきませんが、少なくとも那須塩原温泉の中では極めて個性的な泉質で、良い意味で期待を大きく裏切られた温泉でした。こんなすばらしい温泉に、もっと早く行っておけば良かったと後悔しているくらいです。
19人が参考にしています
-
薄茶色で滑りのあるモール泉。適温に管理されているが、やはり露天風呂は寒い。風呂あがりにはこの牧場の牛乳がいいね!700円。
10人が参考にしています
-
千本松牧場に来たついでに入浴しました。源泉熱めという事で加水ありでしたが、露天はぬるめ、内湯はちょい熱に作ってありました。軽食はあるみたいでしたが、レストランは外の施設を利用した方が良いと思われます。こういうところだと、早い時間で閉店してしまうのですが、24時までやっているのは素晴らしいですね。
5人が参考にしています
-
-
-
-
塩原の隠れた名湯です。
お湯は綺麗なグリーン。少し油臭がします。
アルカリPH高そうです。
つるつるすべすべで、いかにも温泉に入ってます!
という感じが良いですね。
美肌になりそう♪
露天は源泉掛け流しですね。
内湯はどうだったか・・すみません、詳しく覚えてないですが。
露天も春の景色は植えてある背の低いのですが
綺麗な桜がはらはらと散って・・
入りながら眺めていると天国?ってくらい気持ち良いです。
料金が大人600円と安いのもGood。
もう少し施設自体が大きければもっと良いのですが、
お湯のファンなので、塩原に訪れるたびに入浴しています。3人が参考にしています
-
-
-
千本松牧場内の日帰り温泉施設。この3年間に、20回くらい訪れている私のお気に入りの温泉だ。入浴客はいつも少な目で、ときには貸切状態のときもある。施設は小ぢんまりしていて浴室も狭いが露天エリアは広い。メインの岩風呂に浸かっていると実にまったりできる。この地域に多いヌルすべのお湯でもちろん源泉掛け流しだ。
館内に売られていた名産のいちご“とちおとめ”のパック詰め。帰宅してから賞味したが、大き目の粒で、鮮やかな色艶といい、甘さといい誠に美味であった。2人が参考にしています
-
口コミ済みですが、湯使いに変化があったので画像提供も兼ね、クチコミさせて頂きます。
変化があったのは露天エリアで、手前のブーメラン型の湯船が温湯から熱湯浴槽になっていました。以前は体感39度前後のことが多かったのですが、今回訪問してみると体感43度のやや熱めで、浴槽が小さい分、湯の鮮度も上がっており、ヌルヌル感や油臭の度合いも強くなっています。特にヌルヌル感は肌に粘膜状の皮膜ができたのではと思うほどで、あかつきの湯にも迫る勢いでした。
一方、奥の岩風呂は以前よりも湯温が下がり体感41度の適温となっていました。熱湯と温湯が丁度逆になった格好ですが、湯温の管理や利用者側の使い勝手から考えれば、このほうが合理的で正解だと思います。この変化が恒常的なものか一時的なものなのかは不明ですが、個人的にはこのままでいってほしいところです。4人が参考にしています
-
塩原へ紅葉をを見に行った帰りに立ち寄りました。
那須・塩原地区は他に有名な日帰り温泉が多く存在し、何度も足を運んでおりましたが千本松温泉は初めてですし正直、あまり期待はしておりませんでした。
日曜なのに駐車場に車もそれ程多くはなく、かみさんに「空いてるなー。はずしたかも」なんて話しておりました。
600円を払い、内風呂へ。こじんまりした内風呂にはやや緑がかった温泉がかけ流しで注がれており、ガソリン臭が漂っておりました。この温泉臭は喜連川に似ているなーなんて思いながら入浴するとヌルヌルっとしたまとわり付く泉質。
これは思った以上に良い感じ!温度も熱くもなく温くもなく丁度良い。
露天に出ると内風呂と違って広い露天が2つ。開放感に溢れておりこれも良い感じ。やや温めの方にじっくり浸かっていると時間の経つのを忘れそう。
風呂から出て休憩室で休んでいるとやや遅れてかみさんが出てきて「いやー。あたりだね」との感想。
休憩室は狭く多くの人に場所を提供できないが、これは特に気に
ならないレベル。大型施設でカラオケなんかやられるよりはよっぽど良い。
金額は500円以下ならなおグッド。
隣が千本松牧場なので、お子さんと牧場で遊んだ後にお勧め。2人が参考にしています
-
源泉名 西那須野温泉千本松渡邊 源泉温度54.5度PH8.9
ナトリウム―炭酸水素塩・塩化物温泉(アルカリ性低張性高温泉)
温泉レベル★4。若干のアブラ臭とともにツルツル感あるいい湯。
雰囲気★3。総合★4。
個性ある湯に驚いた。アブラ臭を感知した。
何回も嗅いだ。気のせいか。たしかに・・。
さらにメタケイ酸パワーが炸裂していた。
浴場は、内湯と景観のない露天で形成されている。
趣は普通。
予習なしで訪れたため、得した感があった。
ぼちぼちの満足感を伴って施設を後にしました。
(2009年10月10日)
余談、先々週に雲海閣にお邪魔してきました。1人が参考にしています
-
平日の午後に利用。貸切状態でした。脱衣場には簡易式のカギがついたロッカーがあります。入ってビックリしたのは、洗い場が4人分しかない!(後で気がついたのですが、露天にも5人分あり。冬は寒いでしょう。)しかし、内湯に入ってそのお湯の良さにビックリ。ぬるすべのいい湯でした。露天はかなり広めです。休憩場はありという事になっていますが、食堂ですね。ただの。
日帰り施設なので、冷たい水を飲みながら休憩できるスペースが欲しいですね。何を重要視するかは人によって違いますが、お湯が最高なだけに今一歩か?!2人が参考にしています
-
東北自動車、西那須塩原インターをおりて国道400号(湯の香ロード)に入ると、まず見えてくるのが千本松牧場です。ドライブインや様々なアトラクションも楽しめるプレイパークですが、そんな千本松牧場にはなんと温泉も湧いております。牧場の奥に位置するので、最初は分かりずらいかもしれません。
初めて立ち寄ったのは、夜の23時35分で立ち寄りの受付時間を少し過ぎていましが、受付のおじさんに連れがどうしても入りたいと交渉すると、快く受けてもらったうえ、ナント100円引きで入湯させてくれました。
施設内はどこを見ても綺麗でまだ新しく、清掃も行き届いている印象。早速着替えを済まして浴室へ。
まずは内湯ですが、湯船は7~8人サイズの長方形で石造り。縁は御影石も使用しなかなかの高級感。湯船以外のスペースもそこそこ広くカランやシャワーも完備(リンスインシャンプー&ボディーソープもあります)。お湯は緑茶のような薄めの笹濁りでアブラ臭も漂います。湯温は体感で41度、浴感はヌルツルした後、弱キシ感へと変化します。浴後はスベスベでした。内湯は温度調節のため加水をして掛け流しとなっているようです。
続いて内湯の奥にある露天エリアへ移動。露天はブーメラン型の湯船と真ん中に巨石を配した楕円形岩風呂風湯船の二つ。ブーメラン型は体感38度の温湯。岩風呂は体感41度の適温で湯口付近は体感42~3度といったところ。湯口は真ん中の巨石ともう一箇所湯船の端の巨石からも源泉が注がれていて、温度ムラにも配慮している様子。源泉の投入付近は成分による赤茶の変色も見られました。露天は加水なしの源泉掛け流しとのこと。体の芯まで温まり欲後も足の裏がいつまでもぽかぽかとしていました。地元の方の話だと、夜は地元客がほとんどだが、10時過ぎるとかなり空いてくるのでお勧めとのことでした。
深夜までの営業やICからすぐというロケーションは、何かと便利。塩原での口入れ、あるいは上がり湯として、重宝してます。4人が参考にしています