乳白色など3本の自家源泉と渓流沿の露天風呂が自。慢飲泉も可。塩原温泉発祥・元湯の秘湯ムード溢れる宿。
- 日帰り
- 宿泊
- お得なクーポンを見る
- 天然
- かけ流し
- 露天風呂
- 貸切風呂
- 岩盤浴
- 食事
- 休憩
- サウナ
- 駅近
- 駐車
- 3.9点 / 70件
- 4.6点
- 3.5点
- 2.7点
- 3.3点
(口コミ最新投稿日:2015年10月28日)
70件中 1件~20件を表示
8時から入れるのが便利 [秘湯の宿元泉館]
baka123456 さん [投稿日: 2015年10月28日 / 入浴日: 2015年10月28日 / 2時間以内]
- 5.0点
- 5.0点
- 4.0点
- 4.0点
- - 点

久しぶりに休みが取れましたが、道が混むのがイヤなので4時に柏を出発し7時から入れる「むじなの湯」に寄ってから、こちらに来ました。
ふつう旅館の立ち寄りは11時~とかになるのですが、ここは8時から受け付けてくれるので有り難い。
通常800円ですが「ホームページを見た」というと200円引きになります。
内湯と露天の二つ、含硫黄ナトリウム塩化物炭酸水素泉ということで、やや緑がかった白濁湯、硫黄臭もする上なめると、塩味と苦みを感じます。もちろん掛け流し。
旅館の湯ですから、シャンプーなどの設備はそろっていて身体を洗うにも適しています。
車はけっこう停まっていましたが、館内に2つの宿泊者専用湯があるせいか? 誰も入って来ず、紅葉を眺めながら露天風呂を独占できました。
帰りを急がなければ、隣の「えびす屋」にも寄りたい所ですが、今回は昼過ぎに自宅に戻り、午後は妻のショッピングに付き合うという義務を果たしました。
塩原に行く場合、私は国道294ルートですが、東京の方でも4号バイパスが速いので、高速料金を払わずに日帰り可能な温泉地としてオススメ出来ます。
17人が参考にしています
静かな温泉場 [秘湯の宿元泉館]
まるそう さん [投稿日: 2014年7月6日 / 入浴日: 2013年11月16日 / 2時間以内]
- 3.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点

山奥にあり 周りには何もありません この施設 内湯と露天風呂があり 多人数でもかなりくつろげます 湯は硫化水素型で乳白色 さっぱりしっとりした湯でございました
含硫黄-Na-塩化物・炭酸水素塩泉[硫化水素型]50.6℃ pH6.5
H2S=70.5mg HS=19.7mg CO2=551.2mg
酸化還元電位値-30.7mv
9人が参考にしています
お湯良し [秘湯の宿元泉館]
シスレー さん [投稿日: 2014年2月12日 / 入浴日: 2014年2月11日 / 2時間以内]
- 4.0点
- 4.0点
- 3.0点
- - 点
- - 点
たまたま見つけたHPのリンクにこちらのお宿のHPがあり、チェックしてみましたら「『HPを見ました』と言うと割引」とありました。
20時迄の日帰り温泉\800-.が更にちょっとでもお得に入れるのなら、言うだけ言ってみようと、凍った道を進んで訪れました。スタッドレスタイヤを履いた車でもかなり危険(夫談)な坂道です。
受付のおじさんにHPを見て来ましたと伝えたところ、ちゃんと割り引いてもらえました!
ただ、このおじさんが大変商売っけに欠ける印象で…最初から「貴重品は一切お預かりしません」と強い口調。しかし、湯処の場所説明は小声で聞き取りにくい。
こちらの口コミを事前に読み、念のため貴重品は全く持たずに必要最小限の現金のみを持って出向いたので、小銭がないことを伝えたら、かなり渋々小銭のお釣りをくれました。お釣り用小銭を毎日準備するのは確かに地域的に大変だったかもしれませんが、それならせめて貴重品をフロントで預かっていただきたいです。預けるロッカーもどこにもないのですから。過去に盗難未遂被害に遭っているので、貴重品の保管にはどうしてもシビアになってしまいます。
おじさんの説明どおりに進んで温泉に到着。
洗い場は5つ、馬油シャンプー・リンス・ボディソープ、洗顔料や軽石があり、中の備え付けは充実しています。
大きめの熱い内湯がひとつと、三人も先客がいれば入りに行くのがためらわれる大きさの温い露天風呂がひとつあります。
どちらもにごり湯で硫黄臭がします。内湯に注がれるお湯は熱めでしっかりあたたまるので、露天風呂の温さが心地よい位です。
この日はたまたま他のお客さんも少なくて、何回も内湯と露天風呂を交互に入ってあたたまりました。
脱衣場が窓からの冷気でやや寒く感じる程に外気は寒く、建物の外にある雪は凍りついて足元ツルツルで危険でした。
そんな外気の状態でも温泉のお陰で体が冷えることなく帰宅することができました。
山の中にある温泉のため、夏場は虫が気になりそうです。お湯も熱めなので肌寒い季節に再訪したいです。
6人が参考にしています
雪像が楽しいイベントでした。 [秘湯の宿元泉館]
ぽち さん [投稿日: 2013年2月4日 / 入浴日: 2013年2月3日 / 2時間以内]
- - 点
- 5.0点
- - 点
- - 点
- - 点

元泉館と、ゑびすやと、大出館は、元湯3湯として歩いて湯巡りして欲しいです。
元泉館の露天風呂はとても景色が良く、雪景色に良いのですが。女子に不満を聞きました。
「景色が見えない」。
外側から見て、板で壁を作ってしまって。男に入っていたから気がつきませんでした。少し女子には可哀想ですね。
夜景もライトアップしているのに。
今回の雪像のライトアップは楽しいものでした。皆さん誉めてましたよ。
1人が参考にしています
温泉 最高でしたぁ!! [秘湯の宿元泉館]
なぁ~こ さん [投稿日: 2012年11月7日 / 入浴日: 2012年11月3日 / 1泊]
- 4.0点
- 5.0点
- 4.0点
- 3.0点
- 3.0点

紅葉の時期でしたので宿の目の前の川沿いが紅葉で綺麗でした♪硫黄の香りで心がワクワク♪早速 明るい内に露天風呂へ!大好きな濁りの温泉に入れて最高!!温度も熱くなくゆっくりできます♪ただ女性の露天は目隠しか…雪よけかスダレがあり せっかくの景色がチョット残念。気にされる方への配慮なんでしょうけど…。夜も露天と大浴場は9時半までとなっており これも少し残念。桧風呂と混浴風呂は朝まで入れました。夜中に誰もいなかったので混浴風呂へ(笑)温泉泥パックプランでフロントで渡された泥を手足に塗りたくり温泉で顔パックしたら肌がツルツル!スベスベ!!女性の方にお勧めです!ホント硫黄泉 最高です!
7人が参考にしています
にごり湯と硫黄の香り [秘湯の宿元泉館]
きくりん さん [投稿日: 2012年8月1日 / 入浴日: 2012年7月16日 / 2時間以内]
- 4.0点
- 5.0点
- 4.0点
- - 点
- - 点

およそ1200年前に開湯した塩原温泉郷の元湯温泉に建つ、とちぎにごり湯の会会員の宿。祝日の午後、日帰り入浴してみました。入浴料800円ですが、湯めぐり手形を900円で購入(宿で買えます)して、早速無料券を使います。受付を済ませ、入口を一旦出て右に進み、渡り廊下から大浴場「高尾の湯」のある湯小屋へ。14人サイズの石造り木枠内湯には、緑白色の含硫黄-ナトリウム・塩化物・炭酸水素塩温泉が、かけ流しにされています。PH6.5ながら、ツルスベの浴感。湯温は、41℃位のぬるめ。口に含むと、硫黄の香りがほのかにして、すぐ変な味がします。大きくとられた窓ガラス越しに、緑がとても眩しい。続いて、外の露天風呂へ。12人サイズの石造り浴槽から、赤川渓谷が見渡せ、なかなかの景観です。こちらも、ぬるめの40℃位。アブも居なく、快適でした。シャンプーなど、馬油系のアメニティも良かったです。後で公式HPを見たら、「ホームページを見たと伝えたら200円引き」と書かれてました。
18人が参考にしています
温泉三昧出来ました。 [秘湯の宿元泉館]
kei さん [投稿日: 2012年2月21日 / 入浴日: 2011年8月11日 / 1泊]
- 5.0点
- 5.0点
- 4.0点
- 5.0点
- 5.0点
宿泊で利用しました。
渓流露天風呂は、アブがたくさん居て、落ち着いて入っていられませんでした。
内湯の混浴、一番気に入りました。
夕飯では、食べきれないほどの料理でした。
朝食では、温泉で炊いたおかゆが食べられました。
4人が参考にしています
温泉はいいよ [秘湯の宿元泉館]
ねね さん [投稿日: 2012年2月6日 / 入浴日: 2012年2月5日 / 1泊]
- 4.0点
- 5.0点
- 4.0点
- 3.0点
- 4.0点
駐車場に着いてドアを開けた瞬間から硫黄の温泉の香りがしてました。温泉は3ヶ所あり 大浴場の方から入り 岩風呂 桧風呂 と 入りました。源泉が其々 違うと聞きました。多少色合いが違うかな。私にはよくわからなかったです。桧風呂は24時間入れますが他は時間指定があります。湯加減は少々ぬるめですが 私にはピッタリの 湯加減でした。
3人が参考にしています
内湯、露天ともに「ぬる湯」 [秘湯の宿元泉館]
温泉そだち さん [投稿日: 2011年12月6日 / 入浴日: 2011年12月4日 / 2時間以内]
- 4.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
4人が参考にしています
清潔感あり [秘湯の宿元泉館]
真苦部素 さん [投稿日: 2011年10月10日 / 入浴日: 2011年10月9日 / 2時間以内]
- - 点
- 4.0点
- - 点
- - 点
- - 点
立ち寄りのみですので館内はどうかわかりませんけど
フロント、お風呂とも清潔感あり掃除もちゃんとしている。
浴感も悪くない。
家族サービスで元湯温泉にくるならば
ここがいいかも
1人が参考にしています
温泉好きの旅館 [秘湯の宿元泉館]
ウグイス さん [投稿日: 2011年9月7日 / 入浴日: 2009年8月13日 / 2時間以内]
- 5.0点
- 5.0点
- 3.0点
- 3.0点
- 3.0点
2人が参考にしています
初めての元湯 [秘湯の宿元泉館]
アフリカーナ さん [投稿日: 2011年9月2日 / 入浴日: 2011年9月2日 / 2時間以内]
- 4.0点
- 4.0点
- - 点
- - 点
- - 点
3年前くらいに入湯。元湯はこごが初めてだった。クリームメロン色の湯は芳醇な硫黄臭と優しい肌触り。栃木でも屈指と思われるが他の元湯が余りに素晴らし過ぎる為、どうしても評価が辛くなる。宿泊者しか入れない内湯があると聞くが、恐らくはこの宿の真価はそこだろう。いつか入湯してみたいと思った。
2人が参考にしています
大出館から徒歩30分 [秘湯の宿元泉館]
しろうさぎ さん [投稿日: 2011年8月17日 / 入浴日: 2011年7月24日 / 2時間以内]
- 4.0点
- 5.0点
- 4.0点
- 3.0点
- - 点

大型バスも入れる駐車場があり、団体で来るならここ。 崖の上に大出館は見えるが、徒歩で行くと30分かかる。 外来入浴者は駐車場の奥の離れの浴室へ。
分析表を写していたら、浴衣を着た客から、ここの他に入れる風呂はありますかと尋ねられた。 宿泊客にはちゃんと風呂の説明をして欲しいものだ。 宿泊客の応対までさせられて、800円は高いかな。
高尾の湯 含硫黄ーナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉 かけながし
50.6度 pH6.52 溶存物質 3319 カリウム 61.2 炭酸水素イオン 1039.1 臭素イオン 1.9 メタケイ酸 177.5 メタホウ酸 123.4 酸化還元電位 (ORP) マイナス375 (2011.7.24)
4人が参考にしています
渓流を見渡せる露天 [秘湯の宿元泉館]
小童 さん [投稿日: 2011年8月14日 / 入浴日: 2009年11月25日 / 2時間以内]
- 4.0点
- 4.0点
- - 点
- - 点
- - 点
温泉評価:78/100
白樺からの帰りに高尾の湯を利用した。
泉質:含硫黄-Na-塩化物・炭酸水素塩温泉、掛け流し。
硫黄分が多い湯で緑がかった白色の湯であった。
内湯は結構広め、露天は渓流の音を聞きながら入ることが出来る。
のんびり入る分には結構良い感じでした。
紅葉時には夜のライトアップもあるようです
1人が参考にしています
温泉はよいけれど [秘湯の宿元泉館]
くろどら さん [投稿日: 2010年12月18日 / 入浴日: 2010年10月14日 / 2時間以内]
- 2.0点
- 3.0点
- 3.0点
- 1.0点
- - 点
日帰りで行きました。フロントで鍵のかかるロッカーはないので貴重品は車にしまうようにと言われました。せめて車の鍵だけでも預かってもらえないかとお願いしても薄いペラペラな袋を一枚渡されただけでした。平日の昼間だったのでほぼ貸し切り状態で入れましたが鍵が気になってのんびりお湯につかれずまた排水口に髪の毛がごっそりあったので気持ち悪くなり早々とあがりました。クーポンで安く入れたもののサービスが悪くてもう行きません。
1人が参考にしています
接客 [秘湯の宿元泉館]
りんご さん [投稿日: 2010年12月2日 / 入浴日: 2010年11月22日 / 1泊]
- 2.0点
- 4.0点
- 3.0点
- 1.0点
- 3.0点
家族で利用しました。
忙しい時期で大変なのはわかりますがフロント、客室係、どちらも接客態度が悪かったです。
お湯は素晴らしいのにもったいない。
日帰りならいいと思います。
2人が参考にしています
濁り湯のお手本 [秘湯の宿元泉館]
organic さん [投稿日: 2010年11月27日 / 入浴日: 2010年11月20日 / 2時間以内]
- 5.0点
- 5.0点
- 4.0点
- - 点
- - 点

塩原元湯温泉には3軒の旅館がありますが、唯一未入浴であった元泉館に塩原温泉郷の湯巡り手形を使って半額の400円で立ち寄りました。山の奥深い場所にある割には立派な建物で複数の浴室があるようですが、日帰りで利用できるのは離れにある内湯と露天風呂のみです。別棟と言っても広い脱衣所もあり、カランが5箇所、10人以上は余裕で入浴できる内湯と7~8人用のひょうたん形をした露天風呂があります。もちろんどちらも源泉掛け流し、適温の緑色の濁り湯は細かな白い湯の華が舞い、はっきりとした硫黄臭がありました。pHは約6.5、近くの新湯温泉のように強酸性ではなくマイルドで、肌への刺激もこちらの方が少なく長湯ができます。元湯温泉の3軒の旅館は近くに建っているにもかかわらず各々が個性的な硫黄泉で、レベルの高さを感じました。
2人が参考にしています
塩原元湯温泉へ…① [秘湯の宿元泉館]
ぶっちゃば さん [投稿日: 2010年11月25日 / 入浴日: 2010年11月23日 / 2時間以内]
- 4.0点
- 4.0点
- 4.0点
- 3.0点
- - 点

初めての塩原元湯温泉に休日に行ってきました。日光方面から鬼怒川の素晴らしい紅葉を見ながら北上し尾頭峠をぬけ元湯温泉へ…塩原は紅葉もすっかり終わり冬直前という感じでした。到着後すぐに元泉館の高尾の湯へ初入湯!緑がかった白濁の湯には癒されます。露天に出れば、自然ゆたかな眺めと、渓流のせせらぎを聞きながらの湯浴みは間違いないです。ですが僕が行った時は少し混んでいたので…次回は宿泊して、宿泊者専用の風呂とともにゆっくりと楽しみたいです。
1人が参考にしています
以前に比べて [秘湯の宿元泉館]
とっとこモグ太郎 さん [投稿日: 2010年4月21日 / 入浴日: 2010年4月17日 / 1泊]
- 4.0点
- 5.0点
- 2.0点
- 2.0点
- 3.0点
2回目の訪問でした。
宿泊の前日は4月というのに関東地方は雪がふり、元泉館へは車ではいけないと宿の方から連絡がありました。結局出発の日は晴天に恵まれ、道路の雪も溶け車でいけたのですが、宿の方は親切に対応してくれました。
この宿の風呂は硫黄泉で、湯上りに着た服にも硫黄臭がずっと残るほどのお湯です。
前回訪問時は朝食の温泉で炊いたおかゆを食べたのですが、しばらく硫黄の香りが口から出てくるほどの強烈さがありました。風呂もそうですがもうすこし濃い風呂だったと思うのですが、今回はそこまでのインパクトがありませんでした。すこし成分が薄くなったのでしょうか。。
それでも本当にいい湯です。
露天からは川のせせらぎも聞こえ、ロケーションもよいと思います。
接客についてはいろいろと口コミに書かれていますが、確かにさばさばしていて、接客をしっかりしている宿と比較するとダメダメですが、そこまでひどい接客ではないと思います。金額的にも安い宿ですし、夕食もボリュームがあり、十分おいしかったですよ。
0人が参考にしています
入り心地がいいお湯 [秘湯の宿元泉館]
しゅん さん [投稿日: 2009年12月23日 / 入浴日: 2009年5月7日 / 2時間以内]
- 5.0点
- 5.0点
- - 点
- - 点
- - 点

806年に発見され古くから賑わっていた温泉地だったのが、1659年の大地震で壊滅。今では3軒の旅館があるのみ、、、という歴史のある元湯。
今回は温泉ホッピングチケットというのを活用。楽天から予約すると那須・塩原・板室各エリア1軒ずつ無料で入れるチケットを宿でくれるのだ。前日新湯の「湯荘白樺」に宿泊して入手。
「元湯源泉館」の3つある源泉のうち「高尾の湯」が日帰り入浴可。「高尾の湯」は渓流沿いに露天風呂があり、ガラス張りの大きな内湯とともに開放感のあるお風呂。この内湯はとても好きなタイプ。緑に囲まれ視覚的にも身体的にもリラックスできます。
渓流の音と新緑に包まれた露天は人気があり、ただただ外を眺めながら長湯してる人が何人もいた。ただし女性の露天風呂は囲いがしてあり、眺望も限定されてますが。
お湯も新湯ほど熱すぎず、入り心地のいい温度。スルスル感もあり、新湯とはまた違う感触だ。ちなみに高尾とはあの高尾太夫のこと。元湯出身だそうだ。
塩原温泉(源泉名 高尾の湯)
泉質 含硫黄 - ナトリウム - 塩化物・炭酸水素塩温泉(硫化水素型)(中性低張性高温泉)
泉温 51.8℃(気温 11.0℃)
湧出量 43.7 l/min(自然湧出)
ほぼ無色澄明で強い硫化水素臭および酸味のちに苦味を有する。
pH値 6.4
※写真は露天風呂の前を流れる渓流
0人が参考にしています
70件中 1件~20件を表示