- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 栃木県
- >
- 塩原
- >
- 喜連川温泉
- >
- さくら市第一温泉浴場もとゆ
- >
- さくら市第一温泉浴場もとゆの口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2015年10月11日)
-
口コミ評価の高い「さくら第二温泉」に行ったのですから、本来ここは来なくて良いはずでした。
しかし、なんだか実体験で比較してみたくなり寄ってしまいました。
で、やはりというか、想像以上に「第二」と違うのに驚きました。
こちらは、内湯、露天風呂を備え、シャワー付きカラン、アメニティー完備のキレイな施設です。
しかし、湯は多分循環で、「第二」にあった塩分、油臭は完全に薄まり、代わりに塩素臭がします。
身体を洗うなら「第一」、湯を楽しむなら「第二」とハッキリ目的が分かれている施設と感じました。
もちろん色々な施設があって良いのですが、遠方から来られた方が、入りやすい「第一」にだけ入り「喜連川ってこんなもの」と思われるのも残念です。
ぜひ「第二」にも入るという条件で、清潔感のある、こちらもお勧めしたいです。26人が参考にしています
-
早朝からやっている喜連川の温泉施設。
同じく喜連川の第二浴場と比較して、洗い場や休憩所等の設備が整ってます。
内湯×2、露天風呂×1。
お湯は透明な薄黄色。若干油臭あり。
お湯のレベルは決して低くないのですが、近所にある第二浴場や早乙女温泉と比較すると物足りない。
入浴客は多くかなり混雑してました。13人が参考にしています
-
居合わせた常連さんからの情報では「今日はだいぶ空いているよ」とのことでしたが、脱衣場も露天風呂も決して空いている印象はありませんでした。
いつもは洗い場争奪戦らしいので、待たずに使えたら空いていると考えられるようです。
閉館は夜9時ですが、だいたい8時半位までは混雑していることが多いそうです。
料金\300-.で脱衣場に無料鍵つきロッカー有り、無料貸出ドライヤー有り、リンスインシャンプー、ボディソープ有り、露天風呂有りなら混雑も仕方ないかな。
お湯は少しだけ油臭がしますが、タオルや体に染み付くほどではなく、気になりません。
あたたまるよいお湯です。外気のためか、露天風呂のがややあつめの温度に感じました。13人が参考にしています
-
営業再開したと口コミにあったので、楽しみに行ってきました。
脱衣所、内湯、露天風呂ともに人だらけ。
洗い場はいっぱいだし、並んで待つ状態。
油臭ありで、良い温泉でした。
休憩所も広く、持ち込み可らしいので、1日ゆっくり出来そうです。13人が参考にしています
-
2013.3.27営業再開しました。
1人が参考にしています
-
こちらの施設は、東日本大震災と大雨の影響で、避難対象地域に指定されており、現在は、営業しておりません。
近くまで行きましたが、通行止めになっていました。現在では、営業再開のメドも立っていないとの事でした。
こちらの施設以外でも喜連川城・老人福祉センターも同じように避難対象地域に指定されており、現在営業しておりません。
ただし、第2温泉浴場の露天風呂は、営業しておりますので、こちらをご利用下さい。9人が参考にしています
-
■泉質
含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
ヌルヌルする濁りの無い黄色いお湯
硫黄の香りもあり。
夜の露天は、段差がわかりずらいので気をつけてください。
共同浴場というよりは、銭湯みたいな雰囲気かな
リンスinシャンプー、ボディソープ有
女湯右側のドライヤーは冷風が出てきました。8人が参考にしています
-
およそ6年ぶりに再訪しました。
本当は喜連川露天風呂に向かうつもりだったのですが、身体が冷え切ってしまいオープンまで待ちきれませんでした。
泉質重視の方にはやはり露天風呂がお薦めですが、川縁の、のどかな風景が清々しく、朝風呂にはピッタリです。
朝日の昇る方角が前面ガラス貼りの浴場なので、すごく眩しい。この日はあちこちで田圃の畦を焼く畦焼きが行われていて、その匂いが入浴中も漂っていました。
仄かなアブラ臭に懐かしい思いがしました。10人が参考にしています
-
喜連川の庶民派 さくら市第一温泉浴場もとゆ。
源泉名 喜連川温泉第1・3号混合泉 源泉温度48.6度PH7.8
含硫黄―ナトリウム―塩化物温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
温泉レベル★3。ほのかに香るアブラ臭がする湯。(内湯の一部・薄まった感あり)
施設★3。雰囲気★2。総合★3。
浴場は、内湯2・露天1で形成されていました。
趣は普通。
内湯の掛け流しエリア以外は、ちょっと・・。
地元の方でかなりの混雑感がありました。
内湯・露天と至って普通に
喜連川の日常温泉を堪能できました。
(2009年10月11日)10人が参考にしています
-
向かう途中に狭い路地に入り、本当にこの方向でよいのかなあと不安になりましたが、道が広がりたどり着きました。
現代的な施設です。喜連川の湯量は多いと思ったのですが、こちらは循環利用浴槽もあります。
屋内にかけ流し浴槽一つとやや熱めの循環の高温浴槽があります。露天も循環です。
第二温泉と比べると優しめな感じがする湯と思いました。10人が参考にしています
-
内湯の2つの浴槽の内、1つが源泉掛け流しになりました。
循環の時は第二温泉や乙女の湯と比べるとややインパクトの落ちるお湯でしたが、
それでもたった300円で入れる温泉としては、かなり良いお湯だったのではないでしょうか。
琥珀色のお湯に、僅かに温泉の香りもしました。
今回、源泉槽ができたということで、
第二温泉のようなインパクトのあるお湯が楽しめそうです♪
8人が参考にしています
-
私の場合,カーナビのご機嫌が良く,迷いはしませんでしたが,途中車2台がすれ違えない位の道になり,間違ってないか?とは思いました.
施設の前は比較的道が広くなっていますが,その道を挟んだ裏山と露天の前に広がる田んぼに囲まれたのどかな雰囲気の中で,なかなかのお湯でした.特に,露天は温度が高く,冷たい風に頭を冷やしながら,体はあったかと言う,私の大好きなパターンで,満足しました.9人が参考にしています
-
湧出量は豊富なようだが、循環しているようだ。
薄黄緑透明のお湯は弱塩と微ゴム臭で、明らかに喜連川の他の湯
より特徴がやや失われ気味。といっても、なかなか人気の施設
で満員御礼だった。9人が参考にしています
-
第二露天風呂は以前に行ったことがあったので、今日はもとゆに行ってきました。皆さんのクチコミ通り迷いました(私のナビは安物なので道が途中で無くなってしまって・・・)。お湯が循環ということで、正直言って全く期待していなかったせいか、予想以上でした。施設自体はよく地方にある、地域密着型の日帰り温泉施設という感じでしたが、お湯は早乙女や第二浴場には劣るものの、十分喜連川温泉を感じる香りと浮遊物が舞っていました。露天風呂は温度設定がかなり熱め(多分45℃位でしょう)でしたが、今日は寒かったためよく温まりました。露天風呂の周りには塀があり直接周りの景色は望めないのですが、周囲に建物等が一切無いため、上を見上げると辺り一面の青空がとても気持ち良く感じました。近所にこのような施設があったら毎日通うことでしょう。
10人が参考にしています
-
確かに難所です。町に入り、細い路地を100m程進んだ所にあります。例外なく私も迷いました。地元の方に指南して頂きようやく辿り着きました。第二浴場とは川を挟んで反対側の町内にあります。
施設は内湯に浴槽が2つと露天が1つ。内湯にはシャワーもあります。露天は柵で囲まれているものの、淵の岩で背伸びをすると周囲の緑鮮やかな田園を見渡せ、どこか得した気分?になりました。
第二浴場と比較すると設備や環境はさながら万人向けといった感じですが、循環・消毒がなされているここの泉質では断然第二浴場に軍配が上がります。期待していたワイルドなガソリン臭も殆ど感受できず、豊富な湧出量とは裏腹に焦土感が残りました。
比較はナンセンスですが、第二浴場や早乙女温泉のイメージがあまりにも強烈なので、同じレベルを求めてしまうと少々物足り無さを感じるかもしれません。8人が参考にしています
-
色々回っていますが、ここは安い上に体も温まり、ぽかぽかが長く続くので、東京から通っています。
(流石に高速代が往復6000円なので、人数いないと辛いですが。)
温泉通の人なら、言わなくてもわかるでしょうが、塩味のする黄色いお湯です。
親が腰が痛くて泣いていたときに連れて行ったら、痛みが和らいだと喜んでいました。近くの民宿に泊まりがけで湯治に来る人もいるとの事です。
我が家では、11枚綴りの回数券を買いました。ペラペラの食券みたいな奴かと思ったら、定期剣より大きい冊子タイプでした。
露天風呂に吹く風を受けながらのんびりと入るのがお勧めです。9人が参考にしています
-
朝6時30分頃到着しましたが、ちょうど朝日が昇り始めて、綺麗な朝焼けを見ることが出来ました。
地元の方の利用が多いんでしょう。皆さん1時間入浴の300円券を買っていらっしゃいます。私が千円札を出して並んでいると、受付のおばちゃんが「すいません、新札使えないんで両替します」と言って替えてくれました(とても親切で丁寧な方でした、ありがとうございました)。
お風呂は源泉漕と高温漕、露天風呂の3つ。どれもツルツル・スベスベになります。特に露天は体が深々と沈められて最高です。
「あー、温泉!」って感じで満喫しました。冷たい風が吹いても逆に心地良かったりしてね。
入浴後、600円券で利用できる交流室でお茶を飲んでいたら、地元のおばちゃんに「今日は風が強くて寒いねー」と声をかけられ、しばらくお話させてもらいました。
いいよなー、こんな温泉がすぐ近くにあったら。生活に密着しているし、みんなのふれあいの社交場ですね。
朝寝坊妻も連れて来るんだったな‥‥と少し後悔しました。8人が参考にしています
-
場所が判りづらくカーナビが無ければ方向音痴の私には辿り着けなかったかも知れません。
しかし、お湯はとても良く受付の方もとても親切で、感じが良かったです。
お値段も安くお勧めです。8人が参考にしています
-
近年建てかえられて面目を一新した第一浴場は、露天風呂もできて施設はとてもグレードアップしていました。
しかし、風呂あがりに受付の方に温泉のことを聞いてみると、何と循環とのこと。湯量豊富な喜連川温泉だけに、これはちょっと残念でした(あまり塩素臭は感じなかったですけど)。
泉質重視の方ならば、第二浴場の露天風呂か早乙女温泉がお勧めでしょう。9人が参考にしています
-
施設は清潔で受付の方の対応も素晴らしいですよ。
町の社交場ですね。私は大好きな雰囲気です。
ただ、場所は本当にわからない。
道は狭いし、車で行かれる方は気をつけてください。
(喜連川役場とは「丸山公園」を挟んで反対側にあります。)8人が参考にしています