- 温泉TOP
- >
- 中国・四国
- >
- 山口県
- >
- 下関市内
- >
- 一の俣温泉
- >
- 一の俣温泉 温泉荘(閉館しました)
- >
- 一の俣温泉 温泉荘(閉館しました)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年1月4日)
9件中 1件~9件を表示
前へ 1 次へ
-
マイナス面は削除されるのか何故か誰も書いていないので記入。
ロッカーは脱衣室ではなく通路に戻らないタイプあり。内風呂のみで湯船は6人も入ればそれ以上はIターン必須です。
カランは蛇口タイプで温冷どちらも水量少ないのでろくに洗わずに湯船に入るパターンで、地元民が長居する為にある銭湯と思われます。近代に慣れた方は反対側の観光ホテルか菊川の嘉陽をお薦めします。湯は俵山を濃くした感じで暖まるのですが。外部者は行かない方が良いとかんじました。14人が参考にしています
-
最高の湯ですよ
8人が参考にしています
-
閑静なところでして,亡父が歳老いてから,実家から,ときおり共に行きました。
ここは,日帰り温泉にも対応しています。
ある意味,本当に「山小屋」みたいなところでして寛げました。4人が参考にしています
-
お湯の良さが気に入っていて1年ぶりの再訪。
前回は体調を崩した嫁さんを駐車場の車の中に放置(?)しての入浴だったのであまりゆっくり入れませんでしたが、今回は二人で再チャレンジ。ゆっくり堪能しました。
源泉浴槽はかなり温度が低いのですが、これがなかなかいい感じ!ぬる湯好きの私たち夫婦にはもってこいのお湯でした。
前回の写真ではよくわからなかったので、今回は源泉浴槽のアップを投稿します。5人が参考にしています
-
俵山温泉からこちらへ回りましたが、かなりの酷道でした。2つ3つ位の山越えをして到着!山間にある温泉地ですがあまり温泉郷といった雰囲気はありませんでした。
手持ちのガイドブックによると2件程立ち寄り易そうな施設がありまして、手前にあったこちらの施設に立ち寄ることにしました。
かなり古めの宿泊施設でこの日は昼食付きの団体さんで相当賑わっていました。私達が付いたのがちょうど昼時でしたのでお風呂はゆっくり入ることが出来ました。お風呂は内湯のみで加温掛け流しの主浴槽と1人用の源泉浴槽がありまして、泉温は30度弱で加温浴槽・源泉槽と交互浴を楽しむ事が出来ました。泉質はアルカリ性単純泉でツルツル感あり、弱いですが硫黄臭も感じてよかったです。今振り返りますと今回巡った温泉(長門湯本温泉・俵山温泉等)の中では1番温泉的には良かった様に思います。
ただ、施設が古いのと浴室は倉庫的な造りで、鉄骨むき出し的な造りで風情のかけらもありませんでした。また、持参したガイドブックの写真では鉄骨の塗装がブルーでしたが、現在はピンクになっています。この辺が気になりましたので★4つにしました。9人が参考にしています
-
施設は超レトロ。お湯は最高!
土曜日の16時頃に訪れた際は、何かの大会とかがあったみたいで子供がうじゃうじゃいて「ちょっと今入るのは・・・ ごめんなさいね」とのこと。しょうがないので、同じ経営ですぐ近くにあるグランドホテルに先に入ることにして1時間くらいして再訪。おばちゃんが「さっきはごめんなさいねぇ」と通常は650円のところを500円で入浴させてくれた。
けっこうアバウトな感じ。 (^_^;)
お湯は最高ですね。浴室の建物はマジレトロでちょっとびっくりしますが・・・ ま、レトロっていうよりも単なるオンボロ!?鉄骨もサビサビな感じでちょっと引きます・・・
1人が入るだけで満員御礼サイズですが、源泉そのままの冷たい浴槽があるのはいいですね。3人が参考にしています
-
先日温泉荘に宿泊してしまいました・・。
泉質はさすが美人湯だけあってとても良かったです。これは満足しています。
ただ、宿が・・ 部屋は江戸間でしょうか、6畳の狭い部屋でテレビ(2時間100円のコイン式)とコタツテーブル(コタツ布団なし)があるだけで、景色も裏山だけの部屋でした。
お風呂は石鹸以外何もない。脱衣場は服を置く棚と大きな鏡と長椅子。あとは昔の病院や学校などで使われていたような大きな体重計のみ。ドライヤーもありません。必要な物は全て持参しましょう。
脱衣場入口には衝立やのれんがなく、ドアを開けると廊下から脱衣場が丸見えなので、若い女性客はどうかと・・(私もまだ若いうちに入るのですが・・)
グランドホテル(建物が100mほど離れてはいますが)のお風呂にも無料で入れるのでそちらを利用しました。
そちらは施設が整っているのでおすすめです♪ 露天風呂、打たせ湯もありました。泉質はおそらく同じです。
朝、顔を洗おうとしたら古いタイル張りの洗面場がありました。
氷水のような水しか出ないので、あきらめて朝風呂に入って洗いました・・。
食事は5点中3.5点あたりかな。凝った料理はなかったもののまあまあ満足できました。山間の宿なのに魚料理が多かったです。
老夫婦2人が湯治のために利用するような宿ですね。
いい(?)経験でした。3人が参考にしています
-
角島観光の帰りに利用しました。一の俣温泉郷にはいくつも立ち寄り可能な施設があるので、どこにしようか迷いましたが、源泉浴槽があるのが決め手で温泉荘さんにしました。
旅館をやっていらっしゃるとは思えないほど鄙びた外観。中では宴会のようなものが開かれていて、さながら地元の公民館のようです。トイレも、水洗ではありますが、これまた昔の公民館ちっく。そして浴室はプレハブ!!!綺麗な表現をすればレトロな風情ですが…。共同浴場が好きな私でも「うーん(汗」という感じでした。
お風呂は、10人サイズぐらいの加熱浴槽と、1人サイズの源泉浴槽のみのシンプルなもの。洗い場も、カランは8基ぐらいありましたが、シャワー付きは1ヶ所のみ。しかも、シャワー付き以外のカランは物凄く水の出が悪くて、洗髪にかなり時間が掛かりました。
けど、お湯自体は良かったです。カランのお湯も温泉のようで、ヌルヌルして硫黄の香りがふわっとしますし、ちょっと掛かり湯しただけで肌に透明感が出てきます。ちょっと熱めの加熱浴槽と、そこそこ冷たい(20度ぐらい?)の源泉浴槽(いずれも掛け流し)を交互に行き来していると、どんどん美肌になります。私も同行した家族も、ちょっと肌が乾くような印象を受けたのですが、実際は乾燥することもなく、さらっと透明感のある肌になりました。個人的には、ヌルヌル感がより強く感じられる加熱浴槽の方が好きでした。
とはいえ、九州だったらこのクラスの施設は、高くても¥300程度というのが普通なので、¥650という利用料にはどうしても合点がいきませんでした。車で30分ぐらいの範囲に素晴らしい景勝地(角島・秋芳洞・秋吉台等)があるので、そういった場所での観光とグルメ(日本海側は海草と貝類が激ウマ!)をメインにして、ついでに掛け流しの温泉が楽しめる、程度に考えるのがいいのかもしれません。ただ、共同浴場になれていない人には、いずれにせよ、ちょっと厳しいと思います。3人が参考にしています
-
廃業かと思つたら電気が点いていたのではいつた つるつるの湯と侘びさびの湯船 天井の錆びも年季物 タイルは40年物でなつかしい 源泉に近く泉質良 建物風情有り
1人が参考にしています
9件中 1件~9件を表示
前へ 1 次へ