-
投稿日:2025年2月13日
長い石組みの湯口が特徴的な共同浴場… (穂波温泉 西湯)
きくりんさん [入浴日: 2023年7月11日 / 2時間以内]
55.0点
-
55.0点
-
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
長い石組みの湯口が特徴的な共同浴場
湯田中渋温泉郷の穂波温泉街の外れに位置し、集会所の裏手にひっそりと佇む、コンクリート造りの無人の共同浴場。集会所横の小径を進んだ先にあるので、3つある共同浴場の中では一番場所がわかりにくいです。平日の午前中、利用してみました。
本来なら地元の方か穂波温泉の宿泊者しか入浴できませんが、裏ワザで湯の原旅館で600円を払ってカードキー(3ヶ所の共同浴場を利用可)を借りることができます。入口は男女別で、男湯は右側です。
棚だけの脱衣場には、ドライヤーなし。浴室に入ると、左奥に1人分の蛇口がある洗い場。共同浴場なので、石鹸などのアメニティはありません。
中央に4人サイズのタイル張り内湯があり、無色透明のナトリウムー塩化物温泉(源泉名: 元湯)が、かけ流しにされています。泉温90.7℃を加水あり・加温なしで、44℃位で供給。PH7.9で、肌がややスベスベする浴感です。循環・消毒なし。湯口の湯を口に含むと、ちょっぴり焦げ臭で薄塩味。赤茶色の綿状の湯の花も見られます。
窓から土手の木々を眺めつつ、しばらく貸切状態でまったりできました。次回は是非穂波温泉に泊まって、ゆっくり湯浴みを楽しんでみたいですね。
主な成分: リチウムイオン1.6mg、ナトリウムイオン482.5mg、アンモニウムイオン0.3mg、マグネシウムイオン0.6mg、カルシウムイオン71.5mg、ストロンチウムイオン0.3mg、フッ化物イオン1.8mg、塩化物イオン780.2mg、硝酸イオン0.1mg、硫化水素イオン0.7mg、硫酸イオン204.9mg、炭酸水素イオン61.6mg、メタケイ酸250.7mg、メタホウ酸106.4mg、メタ亜ヒ酸2.7mg、遊離二酸化炭素2.7mg、成分総計2.040g
※ なお、平成26年の分析書だったので、間もなく更新かも知れません。12人が参考にしています