口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2024年1月8日)
16件中 1件~16件を表示
前へ 1 次へ
-
昔ながらの名湯。
無色透明湯。無香。シャワーも大浴場の湯を天然温泉とのこと。
サウナは80度前後で程よい熱さです。木の良い香りがします。こじんまりとしたサイズとなっており、8名がMAX。いつもヒーリング曲がかかっていて心も落ち着きます。
水風呂も20度で程よい冷たさです。
半露天風呂もまたこじんまりサイズ。シンプルですが、日替わりのお湯の香りセレクトが渋くで良いです(生姜など漢方系、など)
昔から地元民に愛されている感があります。ドライヤーは3分20円で昭和感がまた良い。何処となく懐かしい感じに落ち着きます。東京の温泉でこの安さはコスパ良いと思います。3人が参考にしています
-
平日の夜に行きました。
子供連れの方が多く、お客さんがたくさんいました。
入口のそばに瓶牛乳があり、くつろげました。1人が参考にしています
-
改装してきれいになりました
地下水らしく水風呂などは狭いですが気持ちいいです
電子マネーも使えます4人が参考にしています
-
新宿に用があったついでに訪ねました。
笹塚駅から5分、途中20号を渡り、
「10号通り」という、渋谷区というより世田谷区チックな、ゴチャとした商店街を通ります。
栄湯は、マンション一階にあり、コインリターン式ロッカーなど、近代的な銭湯です。
カラン18、立ちシャワー1とコンパクト。
カラン2つにシャンプーセット1組が置いてあります。
浴槽は3つ。
全て温泉らしいが、無色透明で、匂いも消毒臭しか感じない。
だから普通の水との違いを感知するのは、私には無理だった。
でも、24度ほどの水風呂は「源泉掛け流し」ということなので、有り難く頂戴しました。
40度くらいの内湯は、銭湯にしてはジェットが強く、特にボディジェットは脇腹にこたえる程で良かった。
外気浴槽が、43度くらいの薬湯になっています。
その他、別料金のサウナがあります。
日曜日の夕方10人ほど人がいて流行っており、かつ若者が多く、伝統的銭湯とは、まるで雰囲気が違う。
温泉の特色も、銭湯としての風情も、物足りない感じはある。
ただ、新宿から一駅という「地価の高さ」を考えた場合。
例えば「テルマー湯」という施設(行ったことないけど)が休日2688円もするのに対し、こちらは460円。
地域の「庶民の味方」としての価値があると考え、4点の高評価を付けます。9人が参考にしています
-
料金:銭湯料金(サウナセット:850円)
水風呂:あり(温泉)
サウナ:あり
鍵付きロッカー:あり6人が参考にしています
-
-
土曜日の21時半頃入浴。
カランの数に対して、ひとはまばら。私以外に3人。
受付の方が、東京の銭湯なのに優しい(´ω`)
3人のスタッフとやり取りしましたが、みんな優しい。
☆お風呂
脱衣所にあった説明書きによると、
半露天は加温、循環、塩素、入浴剤
内湯は加温、循環、塩素
水風呂はすべてなし
のようです。
なら、水風呂入るしかない(°∀°)
お湯はわずかに色がついています。
☆サウナ
暑すぎず乾きすぎずの、コンフォートサウナ。
3人以上入ると、圧迫感があるかも。
リラックスできる音楽が流れています。
☆脱衣所
たまにお掃除にいらっしゃるので、綺麗です。
ロッカーは100円リターン式。
ドライヤーはパナのナノイーで強風。
受付から脱衣所までに段差がありますが、ちゃんと手すりがついています。10人が参考にしています
-
-
冬の週末に行きました。
温泉銭湯であるぐらいの情報しか持たないで訪れました。
風呂は、無色の温泉と薬湯の二つ。
薬湯は45度の高温で、無色の温泉湯は43度位だと思います。
無色の温泉に半身浴で10分くらい入りました。塩素臭は分かりませんでした。
かなり温まって出ました。
脱衣所に成分表があるので見た所、塩類は温泉の規定値より少ないですが、メタけい酸が規定値以上含まれている温泉だとわかりました。
メタけい酸の温泉は初体験でした。
肌の角質膜を形成する働きや、保湿効果もあるのが特徴です。
いわゆる美肌効果のある泉質です。
カランの湯でしっかり上がり湯をかけてしまったにも関わらず、翌日になっても肌がしっとりして温泉の効果が残っていました。
濃度は65mg/kgと薄いので肌の弱い人でも入れると思います。
笹塚の駅からも近くて利用し易く、良い温泉でした。3人が参考にしています
-
笹塚は初めてきました。早速銭湯を探すと「10号通り」という商店街から路地に入っていったところにありました。
早速番台でお金を払い、入湯!
湯殿は洗い場、薬湯、座り湯(ジェットバス)、水風呂、サウナなど。ただしサウナは別料金(サウナ込み700円)かかります。
薬湯はかなり熱く、44,5度位ありました。
それ以外の湯は、水風呂が20度程度、ジェットバスを含めた主浴槽は41度程度でした。
全体的に湯殿は狭いです。配置が少し変わっているかなと言う程度。ここはコインランドリーとロビーに休憩室がありました。3人が参考にしています
-
入館料は430円と、設備の割には高いが、他の施設と比べると料金自体は安い微妙な料金設定。サウナは別料金だから結局高くつく。温泉を標榜しているが、近隣の他の温泉施設と違い、タオルや石けんの類いは一切無い、普通の銭湯である。
湯に関しては無色透明でよく温まる。使い方もケチではない。ただし、温泉臭は期待していたほど無く、というか全く無いので、泉質がメインの施設と言う訳にもいくまい。湯上がり後も、本来は温泉効果が見込める湯なのかもしれないが、消毒殺菌剤がなかなか強く、肌が荒れてしまうので決して気分のいいものでもなかった。
湯の温度も高く設定してあるし、それほど混雑もしない。その意味では自宅の風呂代わりに利用するのは良いかもしれぬが、逆に言えば、それ以上の施設でもないのも事実。遠方からわざわざ、あるいは通勤通学途中でわざわざ下車して赴く価値があるかどうかと言われれば、微妙としか言えない。ジェットバスやサウナもあるが、これらは完全にスーパー銭湯の方に軍配があがってしまう。
要は、普通の銭湯ですなw3人が参考にしています
-
渋谷区は笹塚にある温泉銭湯。
こちらは無色透明でなめらかな感覚。
そして、浴槽は一人用と言って良い程小さいですが源泉水風呂があります。
休憩室にはソファーが置かれたりコインマッサージが置かれています。3人が参考にしています
-
渋谷区笹塚と言えば渋谷駅、新宿駅にも程近く利便性も高い為
生活圏として非常に人気の高い土地柄で知られている
笹塚駅より中野区側に向かったこじんまりとした昔風情の商店街の中にこの栄湯がある
お湯は無色透明でほのかに含鉄。湯上り感も悪くない
何よりも笹塚駅より徒歩数分という立地でこのような施設を守り続けている事が素晴らしい
オーナーさんはとても感じの良い方で施設は至って清潔
近隣の方ならお薦めです2人が参考にしています
-
掃除も行き届き、脱衣所も禁煙になり、清潔で気持ちのよいお風呂です。都内の銭湯としてはポイント高いです。脱衣所のロッカーも木製ながら、ディンプルキーを使用(ゴムバンドで足首などにつける方式)しており、防犯効果も高めです。
牛乳、20円ドライヤー、天井扇風機、100円10分マッサージ機、喫煙室など、必要なものはだいたいあります。
ただし、湯船は、手足をのばしてのんびり入ろうと思うと、8人程度でいっぱいになってしまいます。従って空いていればいいですが、混んでいると評価は一気に下がるでしょう。湯船に10人も入れないのに、カランが立ちシャワーも入れて28組もついているのも不思議です。4人が参考にしています
-
マンションの1階にある都会ならではの佇まいの天然温泉銭湯です。暖簾をくぐると小さな休憩所(喫煙可)と男女別の入り口があり引き戸を開けると中には銭湯にお決まりの番台がありました。源泉は17℃くらいの冷泉で加温した風呂と薬湯と水風呂に使われています。柔らかな感じの湯はポカポカする感じで外に出た後も体が温もっていました。全体的には狭い施設で天井が低く開放感がありません。また、せっかくの温泉なのと浴槽全体が狭いので薬湯は無駄に思えました。
10人が参考にしています
-
メタケイ酸をしっかりと含みしっとりとサラサラに成る温泉が渋谷区は笹塚に有るとは絶句でした。
東京は黒湯が中心ですが、ここはほぼ無色です。
味は鉄分の多い錆びた味がします。
メインの浴槽、薬湯、水風呂浴槽全てが温泉です。
オススメはメインの浴槽に入り右側のジャグジーに薬湯浴槽側に頭をのせてゆっくりとのんびりと堪能する事がオススメです。
のぼせた体には温泉水風呂へ、MY温泉条件を全てクリアです。
1点減点は理解はしているもののサウナが300円とお高いことです。
何しろ一度の訪問を!3人が参考にしています
16件中 1件~16件を表示
前へ 1 次へ