- 温泉TOP
- >
- 東北
- >
- 宮城県
- >
- 仙台 (宮城)
- >
- 夢実の国(閉館しました)
- >
- 夢実の国(閉館しました)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年6月19日)
30件中 1件~30件を表示
前へ 1 次へ
-
露天風呂しか無いイメージ。
更衣室も狭いし、洗い場も少ない。
でも食事処が良いんだよね!
遠くの席まで運んでくれるし。
ただ、松島ビールのみ。
サッポロビールがあれば
満点ですが。5人が参考にしています
-
外湯は段々畑のように5層構造になっており、上から階段を伝ってお湯が掛け流しで流れており、下から眺めても壮大な温泉である。
かと言って、冷めることなく適温を保っていい塩梅で長く入っていられる。
仙台に行く時はココは絶対外せない。7人が参考にしています
-
月1行っています。日帰りのみで宿泊施設はありません。
ここの段々の温泉が木に囲まれて自然な感じで大好きで、誰もいない時は石のイスに横になり空を見ながらお湯につかれるのが良いです。照明も暗めでリラックス出来ます。
たっぷり湯量で内風呂1つ、外に4つなので広々しています。温度も季節や階により、ぬるめ熱めがありますので、それぞれの違いを楽しめますよ。
足の悪い方、年配の方は階段昇り降りがありますので気をつけて下さい。
サウナはありませんが、芯から暖まるお湯です。
係の方も男性女性問わずいつも感じが良いです。施設も若干年季が入って来ましたが、キレイにされています。
最近コロナのせいかアメニティが撤収された分マイナスとします。更衣室が若干狭いので、平日はさほど混みませんが、コロナ対策で混み合いを見て使うと良いですね。
食堂はイスと畳とフローリング小上がりと3ヶ所あり、広くて家族連れOKです。
食事メニューは大抵のものはお手頃で、美味しく頂けます。地元のお土産や、アメニティ売店にあります。
お手頃価格で、地元で愛される温泉です。スタンプサービスも地味に嬉しい!是非続けて欲しいです。5人が参考にしています
-
露天風呂やレストランは、普通なんだけどサウナが無いのが残念です・・・…温泉宿じゃないのだから、サウナは必須アイテムです
2人が参考にしています
-
泉質と値段設定は良い。ロッカーや着替え場所が狭くて汚い。
4人が参考にしています
-
初めてきました。
元日にいったのですが、すごく混んでいた。
ロッカー少ない。10分近くロッカー開くの待ちました。
浴場に、入ったら今度は体を洗う人が
7、8人並んで待っていた。
えっ😱て思いました。
お風呂の洗う所も10こほどで、、、
お湯は、良かったですが、露天風呂に
行くドアが開くたび冷気が入ってすごく寒い。
湯船につかってなければ風邪引くわって思った。
脱衣場もせまいし、洗面所も座るとこ3つしかなかったし、ドライヤー2つって
ありえない。
食べ物は、美味しかったけど
次はない。3人が参考にしています
-
自然の中で露天風呂が最高!
脱衣所は少し狭いが、露天風呂も上に上がるにつれて温度が変わり最高!
マッサージもあって、もっと通いたいと思いました!!5人が参考にしています
-
今一番のお気に入りで、全てが大満足でした。
10人が参考にしています
-
全体的に悪くはない、クーポンで安く入れば値段のわりには最高レベル!! 水風呂があればもっと良い。休憩所があり、ゆっくりできる。無料Wi-Fiもありがたい。
31人が参考にしています
-
スパ銭として見ると立地も雰囲気も良いです。
段々岩造りの露天に森に囲まれた雰囲気。時によっては周囲が霧深くなっりして、こんな所で入浴が楽しめるのは何だかワクワクします。
段々露天はそれぞれ小さめですが、夜なら薄暗い中自然の空気を感じれるほどにはひたれます。
内湯内は洗い場も数少なく、また脱衣所は著しくやたら狭い。…
狭いとか清潔感やマナーなどはここではどうのとか見る余裕もありません。
泉質がどうのという施設でもないですが、このお値段で自然の中での入浴体験が出来るならスゴイ‼︎
5人が参考にしています
-
家族5人で訪れました
夕方の時間帯で雪が少し降っていたにもかかわらず、割と混雑していました。
お風呂は室内から外の湯がつながっていて、さらに外は段々畑のように湯船が上へ続いています。
なぜか一番上がぬるかったです。
20分ほどで上がり、お目当ての松島地ビールを飲みました。
4種類あり、お得なセット券もあるのですが「4杯も飲むわけねーよな」と単発で購入しましたが、どれも美味くて結局3種類飲んでしまいまいた。もう1種類を買おうとしましたがかみさんに睨まれてやめました(笑)
おつまみはスペアリブとソーセ-ジで悪くはないのですがビールと同タイミングで欲しいところです。
ほとんどビールの感想になりましたが、また訪れると思います。
時々芸人さんのステージなどがあるようです。かなりマイナーな人達でしたが・・・・
8人が参考にしています
-
大好きで、何度も石巻から通ってます❗また、行きまーす😄
13人が参考にしています
-
支倉常長縁の温泉だそうです。宮城県第1号のクラフトビールとなる松島ビールの工場を併設し、レストランでは4種類のビールを提供していました。ヘレス、ヴァイツェン、デュンケル、ボックと、ビール好きには堪らない品揃えとなっていました。
内湯は、トルマリンの湯と名付けられていました。どこかにトルマリン石が埋め込まれているものと思います。湯は壁の上から落としていて、複雑な味がありました。
露天風呂へは普通の扉とは別に、内湯の湯船の中からも湯面から下をカットした扉で行き来出来るようになっていました。露天風呂は、傾斜地に4段の湯船となり、上段のオーバーフローが流れる石段で繋がっていました。一番上は源泉の湯となり、一際複雑な味付けとなっていました。湯出口の前には四角い岩が据えられていて、寝湯にすることも出来ました。源泉の湯からは、ほとんどオーバーフローが落ちて行かないようでした。二段目は、夢実の湯。この段専用の湯出口が有り、下段へのオーバーフローも豊富です。三段目は、打たせの湯。打たせ湯が三本落とされていました。この段からは、激しくオーバーフローしていました。最下段はオーバーフローを受けるのみで独立した湯出口はありませんでしたが、内湯と繋がっているので、内湯の湯出口からも供給されている形になります。石段の昇り降りを繰り返すと、歩行浴以上の運動効果が得られます。
レストランでは、期間限定で鰻の蒲焼きが提供されていました。一尾丸ごとの鰻となっていました。ゆめみのけずりイチゴは、イチゴを凍らせたものを粗いかき氷のように削り出し、練乳がかけてあります。これで300円とは、信じられない破格値です。
シャンプー,ボディソープ付き600円のところJAF会員証提示で400円。鍵付き無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。12人が参考にしています
-
手記によると前回は2001.11.23、おー15年前に来ている。「¥1,000甚だ高し、味噌ラーメン¥650食すも、休憩・食事環境悪し狭小。加温強烈歩行困難、源泉香よし」とある。当時はビアレストラン+αが温泉・休憩というスタンスだったのか、今の写真を見ると、どこかをぶち抜いて大広間を確保したのかな。手記の極めつけは「もう二度と来ず」ともある。概ね記憶しているが、料金も¥600になったし、無性に来たくなった。
相変わらず、サウナ・岩盤なしと、今時旧態然だ。冷水器がないのはサウナがないことと、ここはビール屋だからだ(発汗はアルコールで代謝できないけどね)。メニューのスペアリブやソーセージでも分かる通り、もともとは地ビール工場とビアレストランの付設部分と理解しないといけない。地ビールと温泉の両方通には堪らない場所だろう。暫く館内を見て回るが、記憶を辿れない別空間が広がる。基本外食しない太郎だが、記憶では6畳程の部屋で見知らぬ家族と肩寄せてラーメンを啜っていた。セルフでなかったからだ。隣接するビアレストランと調理を一にし協調してのことだろう。広間がメインの今もそのかたちは踏襲されている。嬉しいことです。
脱衣場に入ってからは記憶が蘇る。狭い。ロッカー小ちゃい。スーツでは来れません。ここからお風呂の隅々まで昔のままだった。
退屈な内風呂から外を眺めていて、んーっ、このお風呂の作り、蔵王の「大露天風呂」いや「源七露天風呂」のパクリ? 泉質がまるで違うので、今まで気付かなかった。お風呂の大半が露天で、放射される熱のロスもかなりある。蔵王と違い地熱に頼れず、源泉40℃と回収ろ過したお湯の加温コストも相当なものだろう。
外に出てみると、ん、ほんの微かに硫化水素(硫黄臭)を嗅ぎ取れるが慣れるともう分からない。手摺に掴まり、“源泉の湯”まで上がるが、足腰の弱いご老人や障碍者にはキツいね。息切れがする。そして懸命に1400m掘ったという源泉らしさを探すが、ただ熱いだけの微塩みのお湯だ。湯口の50℃位の“源泉”から立ち上る湯気にクンクンすると、また微かな硫化水素を感じる。これか「源泉香よし」というのは。毎分153ℓの男湯分半量のこのお湯全てを源泉100%と信じて崇められる人は幸せだ。源泉の湯は熱めで、浸かっているとすぐ汗が出て、立つとすぐ冷えて忙しい。下に降りるにつれ湯温は下がり、“打たせ湯”のあたりが湯張りの深さも丁度よい。源泉を崇める人は上の方に集まり、ここはガラガラだ。寝湯も一床だけあるが、枕の据わりが悪く落ち着かない。寝湯に限らず、この露天全体で、体を落ち着かす場所が少ない。露天を登り降りだけで葉っぱと戯れてみては間が持てず、長時間過ごすのは厳しい。「何か作れよ」と言いたくも。施設の外観を見下ろすと、ダースベイダーのお口を連想するのは太郎だけか。
危惧していた攻撃的な加温はなく、塩素臭もしない。天気もいいし、ただの塩化物泉だと思っていたら硫黄臭というボーナス付きだった。食べて、飲んで、蔵王のお風呂の雰囲気も少し感じて、地元民には最高の温泉でしょう。車を運転する人は地ビールもお土産にできます。温泉の心地よい疲労感に浸っての家飲みもまた最高でしょう。6人が参考にしています
-
こんなところがあったのか、と思う個性的な施設です。立地が山の中・森の中てのは珍しくもなんともないですが、ここはお風呂が森の中にはまり込んでいる!
棚田状の露天風呂の最上階ではお風呂に入ったままで、この季節 オレンジ色の山桑の実をつまめます。カブト虫が溺れていました。
上空をオニヤンマが旋回、湯面にはアメンボが跳ねて。
この近辺に熊が出たという新聞記事でここの存在を知ったのですが、ある朝熊が風呂に入っていた!という騒動がいつか起きるような気がします。
日帰り温泉めぐりをこころざす方はぜひ訪れてみるべき、と言いつつ評価点があまり高くないのはそれなりの理由が。
売り物の棚田状露天風呂は湯船の数も総スペースもかなりあるものの、内湯までつながって湯系統が一つだけ。お湯そのものは、掲示は見なかったけど、加温・ろ過循環まる出しの平凡なもので。
古代遺跡を思わせる石づくりが災いして清掃がゆきとどいているとは言いがたく。
虫のこともあって、潔癖度の高い方にはおすすめしづらいかなあ。
あと、建物の設計が少し変な感じで、全体は広いのにエントランスとか脱衣場が妙に狭かったり。水風呂がないのも減点です。
まあ、四季折々に訪れてみたいと思ってはいます。17人が参考にしています
-
施設に入ったら自販機で入浴券購入、食事所兼休憩所がありますので貴重品意外は置いて早速温泉へ、脱衣場のロッカーは100円入れなくてもokで鍵は閉まります、100円入れて帰る際返却面倒だし取り忘れないからgood、ドライヤー、ティッシュのみ完備なのでその他アメニティは持参がよいです。
温泉は洗い場がたしか7~8人位、最近はシャワーもカランもタイマーで直ぐ止まるけどここのはずっと出るのもgood
さて温泉は柔らかく匂いや身体に感じる刺激も有りません、なんと言っても内湯より露天がお勧めです、階段状の個々の露天は温度差があり私は最上段がぬるめでまったり長風呂&景色が極上で木々が私達を見下ろしてますただ潔癖症の方は落ち葉や虫さんが…それ位自然が隣接してる感じです。
お風呂上がりはビール!車なのでお土産に3種類飲み比べ買いましたがまだ飲んでません!温泉施設の隣の建物でビール作ってますビックリ。食事はザル蕎麦しか食べてないのですがお味は普通かな、派手な施設ではないですがまったりできますしスタンプカードもポイント還元日、飲食でもたまりますので総合的にはリピートしやすい施設です。9人が参考にしています
-
やっとこさ夢実の国に着いたよ。
本当に夢実の国だったよ。幸せそうな家族連れがいたかと思えば、酔っぱらいとコンパニオンが入り乱れ楽しそうだったよ。オイラはぼっちよろしく一人温泉だったよ。
お湯は普通以下だけど、四段階にのぼる露天風呂があって良かったよ。多分ね。多分良かったと思うよ。多分たけど…
帰り際に夢実の国の方からあなたは必要としてないよと言われたような気がしたけど、気のせいだったと思うよ。多分ね。多分たけど… そんな気分で車に乗り込んで帰ったよ。10人が参考にしています
-
混んでましたがなかなかお風呂よかったです。また行くかといえば考えてしまうが、まぁ悪くないと思います。
2人が参考にしています
-
ここは地ビールがおいしいという人がおり、一回だけ行った事があります。
私は風呂だけで行くので残念ながらここはそれ程ではありませんでした。もちろん人によって好き好きですから一概に駄目だという気はありませんが、階段状の露天は面白いことは面白いがそれだけです。
もう少し開放感とか、いい泉質だとかが欲しいところですね。あの露天だけであの値段では行きません。内風呂に何か工夫があれば変わってくるとも思いますが、思い出せないぐらい平凡な施設でした。
山形並の300円位ならいってもいいな。3人が参考にしています
-
外の露天が4段階になってておもしろいですよ。それぞれの露天も広々としてて気持ちいいです。さすがに雨や雪の日はつらいかもしれませんが会員になると雪の日いくとポイントが倍くらいもらえるみたいですよ
6人が参考にしています
-
入り口を入った途端、充満するにんにくの臭い、タバコの煙に圧倒されました。
入り口付近が食事・休憩所になっているのですが、本当に強烈。
せっかく温泉に入って綺麗になった後の髪や服にも臭いが残りそうで閉口しました。
温泉は、名物の階段状の露天風呂が広くて開放的で、楽しめました。内湯も清潔で広いのでのんびりできます。3人が参考にしています
-
ここの露天風呂は変わっている。
まるで,流しそうめんのごとく上の露天風呂の湯が下の露天風呂の湯に流れていくのだ!
当然,我輩は最上段の玉砂利が敷かれた露天風呂を楽しむのだ。
だが最上段に行くには途中結構熱い湯の中を進まねばならず,ちょっと大変である。
しかし,何回行ってもそれほど混んでいないことからゆっくりできるのではなかろうか。1人が参考にしています
-
入浴料金確かに高いです。夕方5時以降割引あってどっと近くの人が入ってきますが充分広いし、オススメ。食事もボリュームあるし、地ビールあるし。休憩所も広いし一日いたいですね。
4人が参考にしています
-
かなり山奥(^_^;)という感じが強くて・・平日のお客さん
が少ないです。
これからの季節は、雪が降るとキツイ気がしますね(~_~;)2人が参考にしています
-
隣のビアレストランが、休憩所になってしまい、ソーセージなどの質がおちました。ビールは高いけどおいしい。セゾンカード見せると入浴100円引きでした。
1人が参考にしています
-
今日は祝日、入浴料は1,000円・・・。仙台市からは、松島に行くより近い。浴室は広いのですが、料金が原因なのでしょうか?それほどのお客さんはいませんでした。広い所に1日かけてゆっくりしたいというならばお勧めしますが、ちょっと一風呂というのであれば、検討の余地があるかもしれません。隣に地ビール施設があるので、飲む方にはいいかもしれません?入浴後の飲酒には充分気をつけて下さい。
0人が参考にしています
-
場所柄仕方のないことかも知れませんが、温泉というよりは入浴施設という色彩が強かった気がしました。露天風呂は確かに広いけれど、失礼ながらそれだけといった感じで、(丁度秋に訪れたのですが)湯船に浮かぶ大量の落ち葉が一切取り除かれず、印象はかなり悪いものとなってしまいました。お湯も水割り&循環で、温泉といった感じは殆ど受けず、入浴料の高さだけが際だってしまいました。仙台から比較的近い距離にあるので、付近を通ったら利用してみるのは一考かも知れませんが、個人的にはあまり良い印象を持ちませんでした。
0人が参考にしています
-
行くなら冬の雪が降ってるとき、湯煙とライトアップが最高です。ただ冬はあの周辺は事故が多発してるのでくれぐれも安全運転で。
1人が参考にしています
-
平日の午前中は、男子露天は貸切状態で、県内の温泉をほとんど廻ったけど、ここの露天(野天?)が一番だと思われます。また食事もスペアリブ(4人前はある)が美味でポテトも美味しかったです。
2人が参考にしています
-
平日はいつも空いてるし 4時~5時に入ると1ドリンクサービスとゆうのがうれしいですね
3人が参考にしています
30件中 1件~30件を表示
前へ 1 次へ