- 温泉TOP
- >
- 九州・沖縄
- >
- 鹿児島県
- >
- 川内 (鹿児島)
- >
- 市比野温泉
- >
- 市比野温泉 旅館 薩摩の里
- >
- 市比野温泉 旅館 薩摩の里の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2017年1月8日)
4件中 1件~4件を表示
前へ 1 次へ
-
お湯が最高(^ ^)
2人が参考にしています
-
島津家19代当主光久公が「天下の名湯」と称えたことから、通称殿様湯と呼ばれる市比野温泉。その温泉街から少し離れた田園地帯に佇む、お城のような外観の宿。連休初日に、一泊二食付で利用して来ました。畳敷きの館内は、とても快適。夕食は、2階の食事処で。お品書きの付く懐石料理は、木の芽や筍をふんだんに使い、旬の味覚に舌鼓。焼酎もすすみます。鍋の蓋が、桜島の形をしていて可愛い!!別注で地鶏焼を頼んだら食べきれなくなり、ご飯はおにぎりにしてもらい夜食に頂きました。一休みしてから、1階の大浴場へ。石組みの内湯は、手前の2人サイズと奥の16人サイズの2浴槽。無色透明のアルカリ性単純温泉が、サラサラとオーバーフローしています。小さな方が湯温39℃位で、大きな方でも40℃位。PH9.8なので、肌がツルツルする浴感です。口に含むと、微かに玉子味。ラドン含有量も多く、「天然ラドン磁気温泉」と脱衣場の壁に掲示されています。続いて、外の露天風呂へ。5人サイズの石造り浴槽があり、こちらも湯温は40℃位。囲われているので景色は見えませんが、翌朝もまったりしていたらアワ付きも見られました。また泊まりに行きたいと思える宿です。
27人が参考にしています
-
小さな露天と中くらいの内湯とシンプルでしたが、十分寛げました。
11人が参考にしています
-
今回宿泊した宿で、畳敷きの廊下を通ると予想以上に広い浴室がありました。十数人が入浴可能な内湯と、3~4人用の露天風呂の構成です。どちらも無色透明で適温のお湯がたっぷりと掛け流されていました。サウナは男女日替わり制で、今回は利用できませんでした。分析表によるとラドンも含まれているようですが、お湯のインパクトは感じませんでした。但し、温泉感は十分あり、湯上り後はなかなか汗が引きませんでした。
9人が参考にしています
4件中 1件~4件を表示
前へ 1 次へ