- 温泉TOP
- >
- 九州・沖縄
- >
- 佐賀県
- >
- 佐賀
- >
- 三瀬温泉 やまびこの湯
- >
- 三瀬温泉 やまびこの湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年10月27日)
-
三瀬を通るのであれば是非やるべき温泉
値段に対してのサービスの質が良いためコスパの良い施設であると総評したい。
値段は500円代 PayPay支払い可
駐車場も広く、電気自動車用の充電設備もある。
施設は全体的に広く綺麗で風呂は勿論、休憩所は数十人程度入れる規模の広さで漫画本も無料で読み放題。食堂も三瀬鳥などを使用した美味しい食事が用意されている。もちろんPayPay支払い可。
お風呂は男湯と女湯が1週間ほどで切り替わり、それぞれ違った景色が楽しめる。どちらもサウナが付いており、5〜6人程度が入れる広さがある。
肝心のお風呂は単純弱放射能泉で、肌に良い美肌の湯であり、ぬる湯であるため長時間浸かれる。
また来たいと思う。4人が参考にしています
-
佐賀だけだと思うが市民だけ割引ありで残念、他のエリアで聞いたことがない。
有料道路代も使って来てるのに、施設を使わせてもらっている気分。どうしてか説明が欲しい。
県外の顧客を差別するならもう行かない。11人が参考にしています
-
とてもいい温泉です!また来ようと思いました‼️
8人が参考にしています
-
静かで、おもむきのある温泉でした。佐世保から月2、3回来てます。今年は、はじめてです❗リラックス出来ました。又来よう‼️
6人が参考にしています
-
以前来たときは混みあっていて、ゆっくり湯に浸かれませんでしたが、今回、長寿の湯にゆっくり入ることが出来ました。泉質はラドン泉質と言う事で、期待していましたが、確かに肌触りがよく、疲れが取れました。特徴のない泉質と口コミに書いてあったのですが、ラジウム温泉ばかり探して入っている私には、とても良質なラジウム泉と感じました。また、疲れがたまったらぜひ、入りたい温泉です。スタッフの対応も、以前よりずっと気持ちのいいものでしたよ。
20人が参考にしています
-
初めて行きましたが、ガッカリしました。
以前は両方使えていた内湯と露天風呂が、ぶち抜き工事で男女統合され週がわりになっていたため浴室が広くなっていた割には満足感がありません。
また、飲食も持ち込みは中の売店(ほとんどおみやげ物屋)や向かいの物産館で購入したもの以外は禁止になっており、うどんや親子丼・牛丼の軽食(しかも味はイマイチ)かバイキングかの二択しかない有り様で、地元民が主流の福利厚生施設で何を考えているのか理解に苦しみます。
朝の入場時にはお客さんが少なく「ラッキー!」と思っていたのですが、入ってみて納得でした。
よほどのシステム変更がない限り、まず次回はありませんね。
改変の情報も探すつもりはないので、知る機会はないと思いますが(笑)7人が参考にしています
-
福岡市街地から車で約1時間程度、場所的には佐賀県の三瀬にある日帰り温泉施設で、最近リニューアルされたようで館内はまだ木の香りが残っていました。2カ所の浴室は男女週交代となるようで、この日の男湯は「招福の湯」でした。円形の浴室はガラス張りで採光が良く内湯の他にサウナに水風呂と2つの露天風呂もあります。泉質的には一応放射能泉となっていますが、成分は極めて希薄で源泉温度も温泉法で決められた25℃に満たず全く特徴は感じられませんが、特に井戸水を使った水風呂が20℃少々はありそうな適温でとても気持ち良かったのが印象的です。また、露天風呂も循環ですが、泉温が40℃弱と温めに設定されているため、長閑な田園風景を観ながら長湯を楽しみ癒されました。当初の予定に無かった温泉に通りがかりで立ち寄った割には、ついつい長居をしてしまいました。
5人が参考にしています
-
お風呂は得に特徴ないです。
大きな休憩所がいいですね。4人が参考にしています
-
今月1日にリニューアルオープンしました。
本館、新館(露天風呂がある側)共に男女の壁を打ち抜いて一つにして、広さが二倍になったのでゆっくりできます。
この日は新館側が男湯でした。
露天に建ってるボイラーの煙突は改善されてないので臭いです。
湯は相変わらず何の特徴もありません。
施設は全体的に良くなったと思います。10人が参考にしています
-
閉館
4月にリニューアルオープンするそうです。
入場を予定しているかたはお早めにどうぞ(^O^)0人が参考にしています
-
家族風呂を利用しましたが病院のお風呂みたいでした換気が出来ないのでのぼせ上がります。湯は透明無臭の特徴のないマイルド湯でした。
5人が参考にしています
-
月曜日の朝11時過ぎということで、客数も少なく、ゆったりできました。やはり、”湯”自体には特徴的なものもなく、平均的な施設でしょう。まずは、内湯の大浴場ですが、塩素臭もなく若干ぬるめの緩やかなお湯です。開放的な、大きなガラス窓からは、三瀬ののんびりとした田畑が一望できます。で、一旦着替えて、露天風呂&内湯ゾーンに移動です。(これは面倒くさい作業です。。)こちらの内湯は、大浴場と違い気持ち熱め。はっきり言って、10人も居れば狭く感じるでしょう。露天は、これまた小さい!ここは、5人でも気まずいかもしれません。時間がないときは、受付を済ましたら右の大浴場をパスして左側の露天&浴場の案内を目指したほうがよいかも。帰りは、街道沿いでお蕎麦をいただいて帰ればフィニッシュですね。。。
2人が参考にしています
-
入館料500円で大浴場から露天まで入れ、休憩室も広くきれいな方なのでお安いですね。うちは子供が小さいので家族風呂(別料金1000円)に入りましたが…露天なら温泉気分になれるのでしょうが、まあ、家族で入れてOKかな。これで1000円もとるなら脱衣所にもうちょっと休憩できるスペースでもあればいいですね。ゆっくり入りたいのに子供があきてしまって…大浴場は週末の午後は動けないほどの多さ!帰る頃には2時間待ちでした。広い休憩室もいっぱいで、ちょっとおうどんでもと思ったら寝ている人がいっぱいでがっかりでした。まあ、時間制限ないし寒いから1日いてのんびりする気持ちも分かりますが。仕方なく入ったお食事所は内容のわりに高いし、店長らしき人は怒鳴ってばかりで二度と行きません!釜飯って釜で炊くのかと思ったら多分ただの鶏飯をいれてるだけだと思うし。あと、大浴場に6ヶ月位の赤ちゃんを入れてるヤンママにはびっくりしました。リピートは…半年したらドライブもかねて行ってみてもいいかな(*^-^*)
2人が参考にしています
-
露天つき内湯と内湯のみと2種類あったんですね。
知らずに露天つきに入ってましたが露天が結構狭いというか人気というか、でも結構狭い。
サウナもないのでゆったりとした気分になれず、
休憩所で待っていましたが、帰り際内湯を発見!
なんとジェットもあるじゃないですか。
比較的ここのお湯はぬるいのでいくらでも入っていられる感じです。ただ、お湯の特徴は感じられませんが1人が参考にしています
-
この施設は、山間の川筋に立地しており、晴れた日は露天にて『紺碧の空』が。雨の日は、内湯にて窓越しの『山水画の世界』が楽しめます。施設もまだまだ新しく、掃除も行き届いてます。
しかし、お湯は『楽しみ』に値しません。分析表には"PH9.*"とありますが、私には実感出来ませんでした。(循環式の為に薄くなっているのかなー? 塩素は感じませんでした。)
先月立ち寄った、寺浦温泉とのお湯のギャップが際立ちました。
景観:4点
施設:4点
お湯:2点
総合:2点2人が参考にしています
-
mika2さんが「やまびこの湯」について「特徴のないお湯」とクチコミされてましたが、私が行った時は確か少し黄色がかったお湯でした。匂いもしてましたし・・・。なんか変わったんですかねえ?
2人が参考にしています
-
お風呂はちょっと狭いですね。泉質も特徴はないです。
でも、静かな山の中にあり森林浴もでき、ジム通いが好きな私としては、汗を流した後温泉に入れるのでたまに行ってみたくなります。2人が参考にしています
-
車で行くと、ハムソーセージで有名な「いぶすき」や、ハーブで有名な『三瀬ファーム』に曲がる角のあたりから右側の奥にぎざぎざの目立つ建物がその存在をアピールしています。少しきいろがかったにおいのするお湯です。ゆっくり入って休憩所で寝てる人が多いです。貸切風呂が普通のお風呂みたいになってしまっているのが非常に残念でしたせっかく別料金もとるのだから、もう少し何とかならなかったのでしょうか。もったいない気がします。
4人が参考にしています
-
泉質は単純弱放射能泉。
痛風、動脈硬化、高血圧症などに効果。
露天風呂と内湯がある新館や、ジャグジーやサウナがある大浴場、また別料金(1時間1,000円)で家族風呂がある。
佐賀、福岡の県境にあり、福岡市西区からは20~30分の距離。
露天風呂に浸かっているとボイラーの煙がもくもく。機械の運転音がウィーン×2。
ちょっとがっかりしました。
料 金
入浴料 中学生以上 500円
4歳~小学生 250円
回数券(30枚綴り) 10,000円
入浴時間 AM10:00~PM10:00(新館~PM9:00)
休日 第2水曜日
住所:佐賀県神埼郡三瀬村大字藤原3929-2
やまびこの湯 TEL 0952-56-22233人が参考にしています
-
大浴場や露天風呂には入ってないから分からないけど、貸切風呂は全然良くなかった。あれで入館料以外に千円取るのはぼったくりだな。
1人が参考にしています