口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年7月25日)
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ
-
月に1度、日帰りで利用させてもらってます。こちらの売りは、気持ちが良い露天風呂。温度もちょうど良く、長湯しても椅子があるので、森林浴も出来るし、心地よい時間を過ごすことが出来ます。また、それほど混んでないし(笑)
それに対して、内湯は温度高めなので、低め好きの私には、入りづらいところ。ま、この辺は、高め好きの人もいるだろうから、一概には言えません。惜しむらくは、シャワーの水勢が弱いこと。シャンプーしても、時間を掛けないと、泡が取れない(;^ω^)1人が参考にしています
-
他の方の、子供で賑やかというコメントを見て、賑やかなのは嫌だなと思いながら来ましたが、開店と同時に入ったので静かでした。
昨年訪れた時に出会った老夫婦にまた会ったのには驚き。
地元の方が通う場所なんだなと思います。
法要会食なども受け付けているようで、広いロビーに広い座敷。風呂から上がってゆっくり休める場所は至るところに十分あります。
少しお香のような香りがして…座敷に転がって風に揺れる木々を眺めていたら、夏休みに田舎のおばあちゃん家で過ごしているような気分に。
緑に囲まれた、良い場所です。
日本庭園風の露天がオススメ。
お風呂上がりには、フロント販売の「佐々木牧場の生乳アイスもなか」でさっぱりと。3人が参考にしています
-
山の中にある宿泊出来る温泉で、蝉の鳴き声が賑やかでした。残念なのは、セミだけでは無く小学生の遊技場と化していたことです。施設の大きさの割には、レストランの充実は無く、昼の早い時刻に閉店となりました。
内湯は、大きな湯船の一角を浅くして底から泡を噴き上げていました。
露天風呂は、ゴミの浮遊が多かったですが、意外にも細かい気泡が身体に付きました。炭酸泉とは思えなかったし、露天風呂には湯出し口が無かったのですが不思議です。
シャンプー,リンス,ボディソープ付き510円のところ割引券使用で410円。100円バック式無料ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂有り。1人が参考にしています
-
道の駅丹生ヶ丘から北に車で5分ほどのところにあります。山地というよりかは高地と表現した方がいいような山の中です。朝8時ごろから営業していますので、関西から早い時間に出発した折とかに便利なところです。
施設は95℃のサウナ、常時オーバーフローがある冷たい水風呂、43℃の主浴槽は一部バイブラになっています。露天は岩風呂で39℃ほど。人が入るとあふれ出します。泉質はアルカリ性の単純泉で31.7℃、0.832g/kgとなっています。浴感は弱めで消毒はやや強め。このあたりの湯使いが若干気になりました。アメニティはPHOENIXの3点セットになっていました。
地元の方々に愛される施設かなと。お客さんもほとんどが顔見知りの状態で、ごろ寝も含めて長居する感じの利用でした。日がな一日ぼけーっとするならいいのかもしれません。温泉好きとしては、もう少し湯の個性を感じていたいところではあります。1人が参考にしています
-
越前町の山側にある温泉。公共施設のようでして、山間の景色と釣り合いが取れていないような立派な建物になっています。
入り口側にサウナと水風呂がありまして、奥の方に大浴槽。こちらは一部が浅バイブラ風呂になっています。露天には小浴槽がありました。泉質はアルカリ性の単純泉でして、31.7℃、0.832g/kgとなっています。あまり浴感がないといいますか、肌に感じるものはありませんでした。湯使いの方が分からないのでアレですが、加水とかしているのかな?消毒はやや強めで残念でしたね。浴槽からはうっすらとオーバーフローしています。アメニティーはメーカー不詳の「自然にやさしい」2点セットです。
広々していまして清潔感はあります。ただちょっと物足りないといいますか、温泉らしさは感じられませんでした。温泉目当ての観光客がどこからかやってくるというコンセプトではないのでしょうし仕方ないのかなとも。1人が参考にしています
-
-
「温泉シールラリー」で1月の平日、午前10時過ぎに訪問しました。
JAF割引が利きましたのでそちらを使って入館。
中はご年配の方でいっぱいでした。時間的に普通は少ないとは思いますが、それでもこの時3,40代以下のお客さんは皆無。
ロビーには「泰澄の杜の天然温泉はPH8.5 源泉温度33.8℃の アルカリ性単純温泉です。常時源泉かけ流し+循環ろ過加温方式 ※混雑時の汚濁防止等の状況によって加水する場合があります。」という掲示があり、所謂半循環という感じでしょうか。
天井が高く浴室内はとても広く感じます。
サウナと水風呂あり。
サウナは8人程度の広さ、温度計表示93℃前後ですが、体感的にはかなり温め。12分計と10分の砂時計あり。たまに館内放送が流れますが、基本的に無音。水風呂は2人程度で、温め。ご年配層に合わせているのかな。
その他、内湯はバイブラ部分を含む大浴槽が1つ。
お湯はこの日はヌルヌル感はなかったです。たまたまかな。あとの特徴もそれほど感じませんでした。塩素臭はやや強い。
露天は浴槽1つ。椅子が2つあり、その他植え込みの縁あたりも腰掛けられました。ただし、露天では時計を見つけられなったです。
内湯にはありましたが、露天からは見えなかったので少々時間がわからない不便さを感じました。
浴後、畳敷きの大広間へ行きましたが、ご年配の方で満員状態。
それにカラオケもやっていましたので、ゆったりするようなところはなさそう。
あと、食事する所もありますが、中休みがあるようです(11時~14時まで、16時~19時まで)。
脱衣所にあった「泰澄の杜」と書かれた分析表より
源泉名 泰澄の杜
アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性低温泉)
泉温 33.8℃
Li 0.3、Na 217.2、K 1.6、Mg 0.3、Ca 5.2、Fe(II) 3.2、Sr 0.6、
F 6.8、Cl 35.2、SO4 135.0、HCO3 330.7、CO3 12.3、
メタケイ酸 7.7、メタホウ酸 21.5、CO2 11.0、
温泉の分析年月日 平成2年6月29日、
「温泉法施行第6条各号に掲げる事項を記載した書面」より
源泉名 糸生温泉(1号源泉)
源泉の泉質 アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)
源泉の温度 31.7℃
公共の浴用または飲用に供する場所における温泉の温度 42.0℃
温泉の成分 別表記載
温泉の成分分析年月日 平成19年7月26日
(加水の有無)有
(加水の理由)混雑時に汚濁防止のため加水しています
(加温の有無)有
(加温の理由)入浴に適した温度に保つため加温しています
(循環利用の有無)有
(循環ろ過の有無)有
(循環(ろ過)の理由)温泉資源の保護と衛生管理のため循環ろ過装置を使用しています。
(消毒の有無)有
(消毒の方法)塩素系薬剤
(消毒の理由)衛生管理のため消毒しています。
【新規クチコミ:177湯目】0人が参考にしています
-
本日、「温泉シールラリー」で立ち寄りました。泉質はアルカリ性単純温泉!湯はヌルヌル感もありました。施設は宿泊施設もあり立派です。内湯からも大きなガラス張りで明るくまわりの緑が目に飛び込んできます。ゆったりと入浴できます。露天風呂も岩風呂で雰囲気も良かったです。他にもいろんなプランがあるようですので検討してから行ってみてはいかがでしょうか!金曜日はレディースデーで300円になるようです。
0人が参考にしています
-
祖母を連れて日帰りで何回か行きましたが、施設の充実度は福井県内の公共入浴施設の中でもトップクラスだと思います。浴場は清潔かつ十分な広さがあり、団体さんが一緒に入られても窮屈さを感じさせません。売りは何と言っても日本庭園を模した露天風呂でしょう。鳥のさえずりを聞きながら森林浴気分にひたることができます。無色透明な単純アルカリ泉は筋肉痛にも良く効きます。温度も適温で高齢者にも優しいのではないでしょうか。
それ以外の施設について。売店は地元の特産品を中心に幅広く商品を取り扱っています。特に、地元産のカボチャやモロヘイヤを使用したソフトクリームは意外と美味です。又、大広間ではカラオケを楽しむことができ、好評のようです。ただ唯一不満なのは食堂のメニュー。種類が少なく、料金はやや割高に思えます。
日帰り入浴半券(1回500円)10枚で1回無料入浴できたり、越前町内在住の65歳以上の方は300円で入浴できるなど、地域密着の娯楽施設といった感が強いのですが、8,000円くらいから宿泊できますし(冬は越前蟹のコースもあるようです。)、バーベキューやぶどう狩り(8月下旬から10月半ばごろまで)、ゲートボールなど、温泉・宿泊以外の設備も充実していますので県外から福井に観光にいらっしゃった方にも自信を持っておすすめできます。特に会社や商店街の慰労会、大学のゼミ旅行(研修室もあります。)、少年野球の遠征などで福井にお越しの団体さんにはもってこいだと思います。越前海岸、信長ゆかりの剣神社、越前陶芸村といった名所からも近いですし。0人が参考にしています
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ