- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 滋賀県
- >
- 近江今津
- >
- マキノ白谷温泉
- >
- マキノ白谷温泉 八王子荘
- >
- マキノ白谷温泉 八王子荘の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年7月10日)
-
温泉はとても良いお湯でした。
雨で客も少なく貸切状態でのんびり浸かれました。
体に手術の傷があるので、できれば家族湯に入りたいなあと思っていたのですが予約済みでした。
でも、入れなくてよかったです。
お風呂から出た後、休憩室で涼んでいたら、従業員の女性達が受付で、家族風呂を使う客についての下品な悪口を大きな声で喋っていて、とても残念に思いました。
お風呂が良かっただけに残念です。0人が参考にしています
-
清潔で丁寧な接客。
お客が少なく静かで快適。
値段が700円になってます。0人が参考にしています
-
週に何度もお邪魔させて頂いてます。
お湯が好きなので大阪からマキノへ来てからずっとお世話になっております。この日は人が少なくいつも通りお風呂に行ったら、お姉さん2人が一生懸命いい天気で暑い中汗かきながら露天風呂の草刈りをして下さってました。お話もさせて頂きました。少しの間で知らぬ間にすっかり綺麗になっていてびっくりしました。自分達の施設を自分達の力で綺麗にするのは素晴らしいですね。
関心しました。そして4月くらいから人が増えたなと、食事も沢山出るようになったなと感じます。インスタグラムのおかげのような気がしますね。最近はSNSなんですね!すごいです。私はインスタグラムはやり方がわからなく見てないですがそんな気がします。昔は静かだったのにSNSの力すごいですね。素晴らしいなと思い、直接言いたかったのですが、、ここに書かせていただきました。これからもお世話になります。お疲れ様です。3人が参考にしています
-
貸し切り風呂のお湯の出る所が、何故か水になったりお湯になったりで、あっという間に水風呂かと思うくらいに冷めていきました。外は吹雪だし風邪ひきそうと思い、1時間の所15分程で出てきました。カウンターで説明しましたが申し訳ありませんとの事。
リピートはありませんね。9人が参考にしています
-
何度も利用させて頂いてますが
1番上の方?がマスクをせず
接客したりましてやこのご時世にも関わらず、
この間はインフルエンザにかかっている中
出勤されていたと耳にし、人間としておかしいのじゃないかと。従業員やお客様に菌をまきに来ているのと同じです。接客も言い方ひとつにしろキツイ。
1番上の人としてどうかと思いますが。
従業員も言わないのでしょうか、
いや、言えそうにないですね。
あの接客の感じを見ていると。
可哀想です。何人か従業員の方はお優しいし
態度も良いのでまた来たいと思っていましたが、
そんな人がいると怖くて行けません。
せっかくのいい施設どうにかならないですかね。12人が参考にしています
-
今月リニューアルオープンされたそうです。立ち寄り湯とランチを頂きました。清潔感ある館内、ボリュームある料理、スタッフの方のおもてなし、随所に心配りが感じられ、限られた時間でしたが良い時間を過ごさせて頂きました。
31人が参考にしています
-
施設外観
17人が参考にしています
-
30/11/18日曜日訪れましたが暫く休業中との事でした!廃業かも!
22人が参考にしています
-
マキノ名物のメタセコイア並木から北に進んでいきまして、県道287号線から533号線にスイッチした左手に見えてきます。宿泊もやっている施設ですが、普通に日帰り入浴も楽しむことができるようになっています。
お風呂はシンプルな感じでして、内湯は大きい方が42℃、小さい方が39℃の温度設定になっています。アメニティはリーブルアロエの2点セットです。露天風呂は41℃くらい。さすがにロケーションの妙がありますので、空気のおいしさは格別です。泉質は単純弱放射能冷鉱泉で21.4℃、454.3mg/kg、12.28マッヘとなっています。うっすらと白濁が見られまして、浴感は特にありません。塩素臭は普通レベルでして、ここが唯一の泣き所かもしれません。もう少し抑えられてくれればというのが本音です。施設はきれいで過ごしやすいところです。簡単なごろ寝可能な畳の休憩スペースなんかもありますし、ゆっくりと過ごせると思います。9人が参考にしています
-
大分前に一度夫婦で行ったことがある。その時の印象もあまりよくなかったが、今回はすぐそばの「メタセコイア」撮影に行ったのでついでに立ち寄った。券売機で券を買えというのだが、おびただしい種類があって、初めての人ではわかりにくいだろう。まごまごしていても受付の女は知らん顔で、非常につっけんどんな態度である。およそ接客の態度ではない。湯船はこじんまりしていて狭い。清潔感はあるが、何しろ暗いので、確かめようがない。消毒液のようなにおいが鼻をつく。700円は高い。もう行かない。隣のゆり園も岐阜の業者が来ていて実に感じが悪かったから、この温泉も岐阜者の経営かもしらん。
姉川温泉、須賀谷温泉、八風の湯など、みなサービスが悪いのに値段は高い。湖北の道の駅もしかりである。県民性か。3人が参考にしています
-
単純弱放射能冷鉱泉(弱アルカリ性低張性冷鉱泉)
加温・循環濾過・消毒のお湯は無色透明微塩素臭ヌメリなしです
内湯:大浴槽(2m×2.5m)・微温浴槽(2m×1.5m)、露天:小浴槽1個のラインナップです
受付から脱衣所の間に湯温がデジタルで一括表示されている案内板がありますが、
全ての浴槽において表示湯温より高く感じました1人が参考にしています
-
滋賀県高島市旧マキノ町、マキノ温泉さらさのさらに奥にある一軒宿です。
一件宿とは申しましたが、外観、看板(日帰りの説明書き多し)、フロント、ロビー、券売機、ロッカーキー配布、休憩所、施設全体の大きさ、どこからみても宿泊施設には見えませんでした。実際訪問客のほとんどが日帰りと思われます。
500円支払い温浴エリアに向かいます。さすがにキャパが無いので脱衣所は狭め、浴室は内湯(熱湯、ぬる湯)露天風呂は3人程度の浴槽が一つ、箱庭式で景観は無し。でした。
湯に関しては、ごくわずかにヌメリを感知、ぬる湯浴槽は最初コンディションが良いのかと思いましたが、一緒でした。無色透明無味塩素臭。
施設は大変綺麗で清潔感があり、店員さん挨拶なんかも気持が良いのですが、この日帰り専門施設のような雰囲気はちょっと別の意味で違和感がありました。
施設が狭いので混雑していたら訪問を避けたほうが良いかもしれません。8人が参考にしています
-
施設がじたい綺麗で感じが良い所です
トレーニングルームもあります(300/1h)
湯は常客の方曰く、良質だそうでお客さんもこちらに来る事が多いんだとか。
午前中なら空いてるそうで2~3時くらいからは人が溢れるそうですよ1人が参考にしています
-
国道161号線のマキノの街から、天井川をくぐってマキノ高原の方に入って行きます。メタセコイアの並木をくぐってしばらく行きますと出てきます。もともと旅館であったところを改築して利用しているとかで、今では日帰り温泉のみでやっています。お食事とかは前もって予約すればできると思います。懐石とか宴会のみになるでしょうが。
フロントで受付を済ませて脱衣所の鍵をもらいます。脱衣所のロッカーは台数が少ないのでフロントで入場制限をかけているのですが、数名かちあっただけで、脱衣所は厳しいことになってしまいます。上がる人、今から入る人、譲り合って使っていかないといけませんね。ちなみに施設内部は、フロント周りから脱衣所・浴室に至るまでピカピカで清潔そのものでした。毎日のお掃除のほどがうかがえます。
さて、浴室ですが、こちらも小さいところでして、洗い場はきつきつで5人ほど、主浴槽は3~4人、微温浴槽は2人、露天は2~3人とキャパシティーがありません。泉質はラドン泉とかで、若干肌がつるりとするところはありますが、放射能系は分かりにくいのでこればかりはどうしようもありません。気になる塩素臭は控え目で、露天は多少目立ちますが内は問題なしでした。主浴槽は42℃ほど、微温浴槽は39℃ほどで、この微温がいい具合に楽しめる絶妙の温度管理となっています。浴槽からあふれ出る湯はありますが、どうも回収口は専用みたいですから、こちらから再度循環させているのかもしれません。とはいいましても、時々投入口から源泉と思わしき冷たい水が入ってきますので、湯のチェンジはされているみたいです。
泉質的にどうこうということはありませんが、清潔感があって気持ちよく入浴できることと、やはり空気がおいしく、それが温泉を利用するとダイレクトに感じられることがこちらの最大の売りではないかと思います。キャパシティー面で不安がありまして、平日の夕方に利用したのですが、それでもパーソナルスペースが確保しにくい印象でしたので、その点だけはお気をつけくださいませ。4人が参考にしています
-
温度の違う2つの内風呂と露天がある。内風呂のひとつは温いので長湯向きかと思ったのだが、かすかな塩素臭ではそうしたいとは思えない。
泉質も際立ったものはない。
滋賀や京都付近では良質の温泉は少ないので仕方ないところだろう。
ロッカーが広くて、全体的に綺麗だし、設備は問題ない。1人が参考にしています
-
マキノ高原でキャンプをしていまして、その際に立ち寄りで利用しました。マキノ高原温泉のすぐ近くに位置していまして、観光資源に恵まれたところです。ぶなの湯とさくらの湯の日替わりだったと思います。ぶなの湯の入浴です。
もともと旅館であったところを改築したようなところですので、温泉に関しては何かと手狭。ロッカーは16人分、縦長のやつです。しかしながら、16人も入浴すると浴室は一杯一杯かもしれません。内風呂は42℃ほどの大浴槽と38℃ほどの微温浴槽の2つからなっています。大浴槽は5人ほど、微温浴槽は2人ほどで一杯かと思います。洗い場が5人分ほどあります。人数分が埋まると窮屈だと思います。露天風呂は屋寝つきの2人ほどの浴槽が1つあるだけ。こちらは大浴槽と同じ温度だと思います。放射能冷鉱泉を加温あり循環あり塩素消毒ありで用いています。少し塩素臭が気になりました。私は温度面で微温浴槽がツボにはまりまして、空いていることをいいことに長時間の入浴をさせて頂きました。こちらは時々冷たい源泉と思われるものを投入していました。ただ、その冷たい源泉の臭いを嗅ぐと塩素臭が。どうやら新湯投入時に処理しているみたいです。残念orz
遠くにマキノの山々が見えまして、雪景色や紅葉のときはたまらないでしょうね。手狭感がありますので、すいているときならお勧めできるかなという感じです。0人が参考にしています
-
大阪から福井への旅の中にて立ち寄り入浴で利用しました。道の駅・マキノ追坂峠から西の方に車で10分弱といったところでしょう。案外便利のいいところにありますね。ぶなの湯に入りました。
浴槽は内風呂に温度別の2種類の浴槽と露天風呂に1つの浴槽があります。ロッカーは16人分しかありません。それは浴室の大きさに見合ったものだと思います。お湯は弱放射能鉱泉と書いてありました。ラジウムとかラドンみたいです。循環で用いられていますので効能のほどは分かりません。少し消毒臭がするかなという以外、特徴はまったくなかったです。あと、露天風呂の上澄みのお湯が上手に排水されていないみたいで、綿埃みたいなごみが浮いたままになっていました。全体的に「あと一歩」という感じがして惜しいところです。1人が参考にしています
-
皆さんが書き込んでおられるように、浴槽は民宿のお風呂に毛が生えた程度の大きさで、入っていても落ち着きません。いいお湯のようですが、洗い場で待っていないと湯船に入れないほど一杯でしたし、内湯はけっこう塩素臭がしました。プラスポイントは熱めと温めの2つの浴槽があることです。
土地は十分あるのに立て替える時にどうしてもう少し大きくしなかったのでしょうか。マキノは滋賀県内では観光客も多い所なのでもったいないように思います。4人が参考にしています
-
すぐ温泉がいっぱいになって入場制限かかるので早めにいくのがいいですね。
お風呂は大きくないですが、泉質がよくていつまでもぽかぽかしました。
露天からの景色もよかったので気持ちよく入れました。1人が参考にしています
-
お湯はそんなに熱くないので長湯しても大丈夫です。
温度の割にはあがった後も体がポカポカして冷え性の方にはよいかと思われます。
ただ休日に行くと待ってられる方が沢山おられるのであまり長く入ってられないかも・・・。0人が参考にしています