- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 滋賀県
- >
- 大津市内
- >
- ゆーゆーらんど大津湯
- >
- ゆーゆーらんど大津湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年9月12日)
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ
-
施設外観
0人が参考にしています
-
今風の雰囲気___________
京阪の三井寺駅から北に数分のところにあります。黒っぽい2階建ての建物で、煙突は細身。店舗前と横に駐車場があります。
フロント式でロビーあり。ドリンク冷蔵庫あり。小物類の販売が多いです。
脱衣所は小さめで、ドリンク自販機あり。木のロッカーは新しい感じでした。ドライヤー無料です。全体的に気の抜くものを感じる脱衣所になっていました。
浴室は、手前に40℃の入浴剤入りバイブラ浴槽があります。濃いめの「じっこう」風呂になっていました。浅ジェット、気泡、40℃の深風呂がセット。時々新しい水が投入されていました。消毒臭は少な目です。奥には電気風呂と100円サウナ、かなり冷えた水風呂と続きます。
湯も水もいいですし、清潔感があっていい感じでした。代替わりして、今風の雰囲気になったのかなと思います。初心者さんにも利用しやすい感じですし、お勧め度高いです。3人が参考にしています
-
水曜休み
営業時間・15:00~24:00
料金・大人450円・小学生150円・幼児100円・サウナ100円0人が参考にしています
-
いつもは京都の醍醐ユートピアに行ってます
が改装中なので始めていきました。
設備はきれいで良かったです。
ただサウナが別料金なのがざんねんです。
いつも行ってる銭湯はサウナ込み、body
ソープ、シャンプー、露天風呂付きで450円
なので家からの距離は同じですがそちらに
行きます。あとサウナ用の冷水器がないのも
ざんねんでした。3人が参考にしています
-
近所に住む常連です。なぜ大津湯に来るのかというと、番台のきさくさ,人なつっこい人との会話、腰に気持ちよい電気風呂、サウナトークと引き締まる水風呂・・・と言ったところでしょうか。最近12時まで営業しているので仕事帰りもあわてなくてすむようになりました。もう一つ、ロビーのテレビが65インチの壁掛けテレビになり、ジュースやビールを飲みながらテレビを観てくつろぐのも良いもんです。この風呂屋の近くに住めてよかった。
16人が参考にしています
-
常連です。なぜ毎日行くかと言うと、番台のきさくさ、この風呂屋に来る人とのコミュニケーション、腰に気持ちいい電気風呂、話が弾むサウナなどくつろげるからです。施設に惹かれて行くのではなく、ほっとする雰囲気に浸れるから行く風呂屋と言えるでしょう。最近夜の12時まで営業されるようになり、より楽しめるようになりました。銭湯もいいもんです。
11人が参考にしています
-
サウナがとても良かったです。また、風呂の温度もちょうどよくロビーはアットホームな感じで心地よかったです。座っていたお嬢さんもとても笑顔が素敵で愛想が良かったです。たくさんの人で賑わっていました。
6人が参考にしています
-
何人か書かれていますが、ちょっと評価が違います。ここの良さは、庶民的でアットホームなところです。息子さん夫婦がやっておられますが、気さくで温厚でとてもいい感じの番台とロビーです。来ておられる方も気さくですぐ話し相手になれる方が多いです。サウナは小さいですが、話が弾みやすい大きさと座るところの配置で楽しく入れました。電気風呂が一番素晴らしいと思いました。少し強い目の刺激ですが、ちょうど腰のいいところに刺激が来て、効く効くと思いながら入れます。今まで入った電気風呂の中で一番良かったです。まさに、庶民が楽しめる銭湯です。私は、このアットホームな雰囲気を楽しみにリピーターになっています。
13人が参考にしています
-
21時30分くらいに立ち寄ると、案の定満員。サウナは相変わらず熱く、湯は平凡。ありきたりの銭湯だった。
12人が参考にしています
-
洗い場の広さに比べて、湯船は小型だろう。但し、高温乾燥サウナは大したもの。強いわたくしだが、一度に10分我慢できなかった。レンタルタオルは中止している模様だった。
13人が参考にしています
-
施設外観
4人が参考にしています
-
国道161号線の尾花川交差点を西に入りまして、皇子山陸上競技場方面に進みます。つきあたりを左折してしばらく行くと左手に見えてきます。ビル型っぽい建物で、店舗前と横に駐車スペースが9台分ほどあります。平日の夕刻に訪問したのですが、結構な混み具合でして、空きは1か所しかありませんでした。煙突は細身タイプです。フロント式でロビーあり。ドリンク冷蔵庫、スポーツ紙、漫画雑誌に漫画の単行本なんかが置かれていました。それほど広さはないのですが、ゆっくり休憩できました。
脱衣所は狭く、ロッカーは通常のタイプと縦長タイプの2種類があります。通常のタイプには籐籠を入れることができるようになっていました。このあたりは京都式です。
浴室もそれほどの広さはありませんが、一通りの浴槽が揃っています。改装を受けて新しくなったのかな?近代的な印象で、グレーの内装に特徴ありかと。清掃もきっちりされていて何よりです。
お風呂ですが、入ってすぐのところに39℃ほどの入浴剤バイブラ浴槽。1人用です。隣は全身シャワー。中央には浅風呂、座浴ジェット、深風呂のセットがあります。深風呂の底部には金属製の籠が沈められていました。中は分かりませんでしたが、備長炭か石の類か。湯は41℃ほどで時々新しく水が投入されています。したがって、オーバーフローがあり、ゴミ類の抜けもよいようです。消毒は弱めでいい感じでした。奥には電気風呂もついています。サイドのスペースには5~6人用のサウナ。90℃ほどのやや高温のタイプです。隣は水風呂になっていまして、少し水には白濁が見られるような気がします。特徴はなかったですが。
湯の状態もいいですし、清潔感もありますのでお勧めできるところです。地元の人に愛されているようで、なかなかの賑わいでした。さもありなんといったところ。場所柄ランニング銭湯として使ってみてもいいかなと。5人が参考にしています
-
金曜休み
料金・大人400円・小学生140円・幼児80円
営業時間・16:00~23:003人が参考にしています
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ