口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2024年8月12日)
33件中 1件~33件を表示
前へ 1 次へ
-
大田区の黒湯の銭湯。物価統制銭湯なので安い。
濃い目の黒湯。炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉。
冷泉なので加熱してますが屋外の露天は源泉かけ流し・加熱あり。
サウナの水風呂は源泉かけ流し!グッド!
なぜか入口の下足入れが異常にポップ。2人が参考にしています
-
大田区最高です。
コロナのせいで外出自粛ですが、近所の銭湯は営業中。
日曜の夕方にお邪魔しました。
露天の狸、健在でした。露天といっても、全部囲われたスペースでの外気浴なのですが、黒色の冷たい源泉がチョロチョロと竹筒から注がれており昼でも薄暗いムードで、ここが東京都とは思えません。
サウナはさすがにお休みしてましたが、源泉の冷泉風呂と加温された温泉を交互に入って満喫しました。
入ったときは常連さん達がソーシャルディスタンシングなど完全無視で素っ裸での接近交流中。
出る時は誰もいなくなって独占状態でした。
ドライヤーは30円、入湯料込みでちょうど500円。1人が参考にしています
-
今日行ってきました!
黒湯の露天風呂健在&サウナの後の黒湯の水風呂!
水湯の湯温は20℃くらいと、水温計は表示してますが、体感温度はもっと冷たいような…
水温は低いんですが、黒湯なので肌当りはマイルドで、良いーーーんですよ。
温泉と交互浴しているかたも多いのがわかります。
こんなに気軽に、サウナ、黒湯露天風呂、黒湯水風呂と楽しめるのでとてもお得な気分が味わえました。
銭湯なので飲食はないのですが、飲み物は冷えた牛乳、コーヒー牛乳、いちごオレ、フルーツ牛乳や、飲むヨーグルト、スーパードライ、スポドリなどあるので、十分です。15人が参考にしています
-
先月、入館しようとしたら、知人が出てきて、ポンプ故障のため、黒湯が汲めなくなってるとの情報を受け、入館を見送った。1ヶ月以上経ったし、張り紙等なかったので、設備直ったと思い入館。ところが、水風呂と露天風呂が透明なお湯のままだった。お湯の効能のフリップは残されたままになってるため、知らずに入った人は、ここの温泉は透明と勘違いしそうで気になった。せめて、入口に張り紙等で黒湯がなくなったことを提示してもらいたいです。鎌田に黒湯銭湯あるので、今後は、そちらを利用することになると思います。
20人が参考にしています
-
すばらしく濃厚な黒湯でした。
鉄鉱の水風呂もいい匂いで
コスパ最高です。
蒲田あたりの黒湯を攻めて来ましたがなかなか負けてないですね
東京出張が楽しみになります。9人が参考にしています
-
午前仕事の帰り、京急線の雑色に来ました。
「ヌーランド相模湯」の全館利用クーポンを使ってみようと思ったのですが、工事のため3日間休館。
地元でも知らない人がいたようで、何人か帰って行きました。
そういうのは周知徹底した方が良いぞ。
というわけで、まだ行ったことのない「第一相模湯」を調べたら、こちらは月曜定休。
結局、前に湯の良かった経験のある「照の湯」へ。
風呂のレイアウトは前に書いた通りなので省略しますが、まず驚くのは、駅近なのに今回も空いていたこと。
半露天の黒湯温泉は、周りを竹で囲ってあり風情満点で、和風旅館の「離れ」の湯みたい。
成分量2g超と黒湯としては濃い「ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉」で、ツルツル感があります。
湧出量は16Lと少なめですが、浴槽も小さいので問題は感じません。
大田区の人は「黒湯」に飽きているのか、ほとんど私の貸切でした。
また、温泉やサウナ後に「源泉冷鉱泉」に入ると気持ち良いのですが、これを利用しているのも私だけでした。
要するに地元の人にとって、ここは「普通の銭湯」であって、私のように有難がっているヨソ者は変なのかも知れません。
だからこそ「蒲田温泉郷」の底力が感じられるのです。
奥壁のペンキ絵は、波の表現がどう見ても故早川氏のもの。
保存状態が良すぎるので、半信半疑で確認したら、やはり早川氏の遺作でした。
マンションの一階で、銭湯としての外見が地味なこと。
露天温泉が掛け流しでないこと。
その理由で、前回は1点減じて4点にしたのだと思います。
しかし、家庭的で暖かい対応、駅近なのに空いている、冷鉱泉の源泉浴槽もある、サウナ無料、早川氏のペンキ絵も残る。
と魅力が詰まっています。
超駅近の「六郷温泉」が閉館したこともあって、ここの価値はさらに増すと思われ、今回5点に付け直します。16人が参考にしています
-
清掃が行き届いていたのが好印象。
スタッフの対応はとても良かったです。
飲み物は安値です!
近郊の方には良い施設だと思います。6人が参考にしています
-
日曜日、武蔵小山温泉、蒲田温泉と入ったあと、サイトで点数の一番高い「照の湯」に移動しました。雑色駅から10分ほど歩きます。
施設は、マンションビルの1階にある地味~なものですが、ビルの上に煙突が出ているので一目でわかりました。
番台のお嬢さんが、赤ちゃんをおぶっていて、この家庭的雰囲気こそ銭湯と、まず心打たれました。
浴室は、ひのき湯、デンキ、替わり湯などが中央に配置され、カランは壁際に18個という非常に小さなものです。
しかし、無料のサウナ、冷鉱泉の水風呂があり設備は充実しています。
半露天の黒湯温泉があり、とても浅いのですが、空いていたので寝湯みたいにして楽しみました。
ここも蒲田同様とても黒い湯で、加温、循環、消毒と書いてありましたが、それほど悪いところは感じませんでした。
今日行った3つの施設の中では、(富士山のペンキ絵もあり)一番銭湯らしく、かつ一番空いていました。一時的に完全貸切になったほどです。
温泉と無料のサウナがあるのですから、これが他の23区だったら激混みになるだろう銭湯が、住宅街にひっそりあるという、大田区の凄さを垣間見た気がしました。23人が参考にしています
-
露天風呂(とはいっても囲いがされているので、外は全然見えない)が温泉なんですが、色が真っ黒な、いかにも濃厚な温泉です。
入口に『加温、循環、塩素消毒している』旨の表示がありますが、その割には、お湯が濃い。
循環、塩素消毒は、都内の銭湯なので、仕方ないでしょう。
石鹸やシャンプーの備えはありません。
内湯は狭く、洗い場は壁にへばり付くように、外壁に沿ってあります。
サウナもありますが、かなり狭いところに無理矢理造ったみたい。
駐車場はないみたいなので、近くのコインパーキングに停める必要があります。5人が参考にしています
-
本格的な温泉に行くには中途半端な土曜の午後、どうしても温泉に入りたくなり、黒湯で有名な大田区の温泉銭湯に行ってみた。
近くのスーパーで買い物をして、そこの駐車場に車を置き、照の湯に向かった。雑然とした商店街の突き当たりに位置し、となりのスナックから響くカラオケの大音量が蒲田らしい。温泉とは無縁と思えるような場所だ。
脱衣所に入り、浴室をガラス越しに見ると大きな富士山が壁に見えた。西伊豆から駿河湾を通して見た富士の景色だろう。幾つか浴槽があるが、どこに黒湯があるのだろうと探すと入ってすぐ左手に加温なし状態の一人用サイズ、屋外に加温された3,4人サイズの黒湯浴槽があった。
色は醤油のような色だが、特徴ある臭いを放つでもなく、際立った味がするでもなく、あっさりとした浴感。ただ、湯上り後もしばらく温かさが持続するような気がした。脱衣所に掲示されている温泉分析書によれば、成分総計約2,200mg/kgの低張性弱アルカリ性冷鉱泉である。温泉気分に浸れるとまではいかないが、家の近くにあったらちょくちょく行ってしまうかもしれない。8人が参考にしています
-
-
ビルの1階にある照の湯さん。外壁に「ON泉OFF呂」という文字が大きく書いてあり、玄関を入るとマンガ(アニメ?)のような絵が壁一面に描かれていて、この辺はちょっと押されぎみ。
浴室はそれほど広くはありませんが、入って正面に薬湯、その奥には古代檜風呂、左側には源泉冷水風呂があり、売り物の黒湯の加温浴槽は露天風呂にあります。これがとても温泉らしい柔らかい感じのするお湯で、内湯の源泉冷水風呂も含めて、温泉としての黒湯を再認識させられました。
それぞれの浴槽は小さめですが、混雑していなかったので、ゆっくり堪能できました。2人が参考にしています
-
平日の夜、仕事が終わった後に立ち寄りました。
まず露天の黒湯、温度計は44度を指しておりましたが、
体感的にはそこまで熱くはなく、42度位に感じました。
定員は5名位ですが、この日はたまたまでしょうか、
あんまり人気が無くて、ほぼ貸切状態で利用できました。
循環消毒は気にならず、黒の濃さは確かにトップクラスだと思います。
追加料金なしで利用できるサウナ、やはりこれは人気でした。
定員は4名位ですが、終始2~4人入っていました。
よって、源泉水風呂も人気で、待ちとなることもしばしば。
やや低温のサウナで、常連さんの話しによると85度位との事。
あと、内湯には檜風呂や電気風呂の他、日替りイベント風呂もあります。
限られた箱の中で、これだけ盛りだくさん、なるほど良い銭湯です。5人が参考にしています
-
-
昔、近所に住んでたのでよく通ってました。
中央区に引っ越した今でも、たまに車で通ってます。
450円の銭湯ですが、露天風呂、温泉、檜風呂、無料サウナの揃い踏みです。
特に内湯の檜風呂は、湯ざわりがやわらかく最高に気持ちいいです!
5人が参考にしています
-
-
WEBで調べて行ってきました。下調べでは中々良い感じで確かに
黒湯はしっかりとした湯で外に露天風呂までついてサウナは無料。
水風呂も黒湯使ってるし銭湯としては文句なくトップレベルです。
檜風呂や露天風呂や無料サウナはポイントが高いと言える。
高い評価をあげたい所なんですがこの銭湯はやはり
大田区という事で品川の方と比べると極端に客層が悪い。
(女湯の方はわかりませんが少なくとも男湯は)
入れ墨してる人がいるとかそういうのではなく
このあたりは人間ができてない客が多いので要注意かな。
狭い銭湯なんで早い時間帯に行くか遅い時間帯で人が
少ないときに行かないと嫌な思いをするリスクは高い思う。
お店のオバチャンは対応良かったけどオッチャンの方はムスっとした感じでちょっと。
休憩所も灰皿の水にタバコが浸かったままでヤニ臭い。
せっかくスペースがあるのにこれじゃ台無し。
私は温泉つかってサウナ入ってさっさと出るって感じにすれば良かった。
大田区の方は温泉が多くて良いなと思うのですが
やはり客層が悪すぎるのが最大の短所ですね。
残念ながらこればっかりは場所柄どうにもなりません。3人が参考にしています
-
京急雑色駅から徒歩10分弱。商店街らしさがなくなって不安になる頃に現れます。
ここのクチコミの高評価を見て、過度に期待しすぎてがっかりだといやだなあと思っていましたが、想像以上に素晴らしいお風呂で感激しました。平均点が高いのも納得です。
趣のある檜風呂に、露天風呂、サウナも通常料金で使えるし、シャワーやカランもリニューアルされていて綺麗。何より素晴らしいのは水風呂が源泉をそのまま利用しているということです。濃厚なホットコーヒーとアイスコーヒーを何度もおかわりさせていただきました。
若干狭いのと、ガキがうざいのと、入れ墨をしたオッチャンもいるといった点を差し引いても満点を付けたいです。交通費を含めれば結構な出費となってしまいますが、それに見合うだけの価値は十分あるお風呂でした。できればまた行きたいです。
追加情報ですが、3/16(日)に落語・講談を無料で観覧できるそうです。よろしければどうぞ。3人が参考にしています
-
板橋のときわ健康温泉に続いて 銭湯巡り第2弾!
今回は都内で評判がよい銭湯のひとつと言うことで大田区雑色の照の湯に決定です
車で1時間かけて到着 初めての町なので少し迷いましたが
なんとか照の湯を発見できました
近くのスーパーの屋上に車を止めていざ照の湯へ
マンションの1階にある照の湯の入り口はまんがが描いてある壁やミラーボールが回っていてちょっとびっくりでした
懐かしい下駄箱にくつを入れて鍵をかけてロビーへ
昔の番台と違ってのれんの外に番台があります そういえば最近入った銭湯はすべてこの形ですね
脱衣場は掃除が行き届いていてとても清潔でした
湯殿も清潔 入って正面の古代檜の湯船がまず目につきます
その前に白湯の湯船と一番手前に黒湯の湯船があります
どの湯船も狭いです
温度は42度から43度と ちょっと熱め
この温度に慣れるのにちょっと時間が必要でした
洗い場もきれいです 御影石の腰掛けも 照明もなかなかこっていていいですね
風呂の絵は定番の海の向こうの富士山でした 西伊豆早川と書いてありました
お目当ての露天に行くと
ゴルフのクラブを持っている信楽焼のたぬきの置物が出迎えてくれました
露天といっても 偽竹垣で囲ってあるので開放感はあまり感じません 反面 雨天でもOKの造りです はやり小さいです5人入れるでしょうか
ここのお湯も熱めです 給湯口は2つあります
熱い湯と冷水が出ています どちらも黒湯
湯船のお湯は少し塩素臭ありますが 出ている冷水の方をすくってにおいを嗅ぎましたが塩素臭は感じられません
冷たい方は源泉をそのまま使っているようです
お湯の色はコーヒー色 埼玉のやまとの湯わらび店のお湯をちょっと薄くした感じです ぬるぬる感も同じで成分も似たような表記がしてありました 炭酸水素塩なんとかかんとか・・・・
なめて見ると微かにしょっぱい感じでした
小さいながらサウナもありますが別料金の設定はありません 銭湯の料金430円で利用できます
サウナのある銭湯はだいたいが別料金を取るのに これは高評価です!
結論 循環ではあるがこの黒湯のお湯は素晴らしい
銭湯としての評価は 特級でしょう
温泉としては スーパー銭湯慣れしてる自分にとってはかなり狭い施設でこの点とトイレが和式であることで減点-0.5点で4.5点
でも掃除の行き届いている施設の清潔感と 銭湯としてここまでこだわっている設備とやる気に脱帽して 5点とさせて頂きます
尚 駐車場は銭湯の手前に100円パーキングが2カ所ありそこに止めた方がスーパーより割安です 次回はそうします
4人が参考にしています
-
2007.3.14
夜利用しました。
昨年末にも寄ったのですがその際は車を停める場所が無く後ろ髪を引かれながらも撤退。
今回寄ってみるとすぐ近くに100円パーキングが出来ておりそこに車を入れて入浴してみました。
すでに皆さんの書き込みにあるように施設はそれぞれ小さいながらも、黒湯の高温浴槽、黒湯のジャグジー、電気風呂、白湯、白湯のジャグジー、古代檜浴槽、黒湯露天、黒湯冷鉱泉、サウナと430円という料金からは考えられない豊富さです、洗い場もカラン16、それぞれ固定式のシャワーが付き、椅子は固定式の大理石になっています。
(石鹸シャンプー類は用意されていないので持参、または100円で手ぶら入浴セットがあるそうです)
透明度2~3cmの黒湯は肌にさらっとして黒湯に良くある油臭もなくどなたかが書かれていたホウ素系の香りでしょうか? やや粉っぽい香りがします。
内湯の黒湯は45℃とけっこう熱め、露天の黒湯は温度計自体は45℃になっていますが体感は42~43℃でした。
館内も清潔に手入れされ非常に好感の持てる温泉銭湯です。
都内で黒湯温泉でこの設備と料金、これなら納得の5点だと思います。
手軽に黒湯を楽しむには最高の銭湯でしょう。1人が参考にしています
-
まず、駐車場がないので、車で行く場合は、近くの100円パーキングに駐める必要がある。
第一印象は、狭い!
中心に風呂があり、そのまわりを囲うように、コの字型に洗い場がある。
サウナも3人入るといっぱいで、むりやり造った感じ。
うわさの温泉は、循環の割には、確かに濃い。
ただし、内湯は3人入ればいっぱい。露天も4~5人がいいところか。
まあ、立地条件を考えれば、仕方ないだろう。
近ければ、通う価値がある銭湯だと思う。1人が参考にしています
-
循環ろ過・過熱してるそうです。でも、最高でした!!
東京にも温泉銭湯がいくつもあるけど、ここはかなりおすすめです。まず、何よりもお湯が濃いぃ!!東京独特のヨウ素(?)を含んだ真っ黒湯なのですが、東京や千葉にも真っ黒湯はいくつもあるけど、ここのが一番黒いかも!?
正直、そんなに広くないんだけど、一応、半露天風呂のような部分があって、そこが(竹垣で周りを囲うなどして)うまく作ってあって、灯りもぼんぼりみたいなのだけで暗くって雰囲気よくてけっこうくつろげるんです。
ちゃんと木製のベンチもあって、湯につかったり、椅子に座って涼んだりできます。
ま、東京らしくお湯はかなり熱いので熱湯が苦手な人にはNGかもしれないですけどね。もともとは鉱泉で加熱しているらしいので、熱湯が苦手な人は「わざわざこんなに熱くしなくてもいいのに・・・」って思うかも。
あ、でも、浴室に入ったところに加熱していない源泉そのままの浴槽もありました。ほとんど水なのでこれまた苦手な人は駄目だろうなぁ・・・
あ、それと番台のオヤジさんが、なんだかとてもいい感じでした。番台も男湯・女湯が見れる高い位置ではなく、その手前の入り口入って下足ぬぐ場所にあるのでそれが苦手で銭湯に行かない人にもおすすめできます2人が参考にしています
-
本日入浴しました。さすがにクチコミ通り、サウナから露天、冷鉱泉、ヒノキ風呂、更には荒海越しの見事な富士山画まで何でも揃ってますね。
もっとも驚くべきは黒湯の濃さです。透明度は2センチくらいでしょうか。東京の黒湯は3~4件行きましたが、全く別物ですね。ロッカーの鍵を源泉浴槽で無くしたら、諦めた方がいいかもしれません。
浴室内は無駄なスペースが無く、ササっと浸かって出るみたいな感じです。でもそれって物凄い贅沢ですよね…。
今日はこどもの日という事あって、露天風呂には菖蒲が浸かっていました。どこか得した気分?でした。2人が参考にしています
-
すごいです。
見た感じ普通のマンションの下にある銭湯なのに
手前まで来たら石壁で渋いです。
外も立派ですが中も中々立派!
壁絵の富士山を見ながらゆったりと檜風呂。
ここの檜は古代檜と言い樹齢1000年以上経った物を
使った檜風呂らしい。
そして白湯はL字型で超音波と電気風呂。
湯が腰まで浸かる浅い湯でのんびりと横になるのが気持ち良かったです。
黒湯も濃く身体の芯から温まります。
そして極めつけは露天風呂!!
普通の銭湯にしてけっこう広く黒湯の露天風呂でした。
夜に行ったので桜のライトアップがしてあって気分が良かったです。
これでサウナもタダで400円。銭湯が好きな方には充分満足出来るお風呂屋さんだと思いますので是非一度行って見て下さい。2人が参考にしています
-
-
外観が水色から石垣に変わりました。
温泉自体の良さは変らずに最高ですよ。1人が参考にしています
-
外観が水色から石垣に変わりました。
温泉自体の良さは変らずに最高です。1人が参考にしています
-
浴場の壁画には定番の富士山が描かれています。建物全体の大きさの割りには開放感がありゆったりと入浴できます。温泉浴槽は見事な黒さの黒湯が注がれ、適温でさらっとした感触で、心地よい感触を楽しめます。追加料金なしでサウナも楽しめ、黒湯の冷鉱泉で体を冷ますことができ快適です。古代檜風呂は優しい感触の肌触りで、黒湯の露天風呂もあり、洗い場の御影石の椅子も座り心地が良く、とても銭湯とは思えないような贅沢な気分に浸れます。評判通りの黒湯を満喫できる素晴らしい銭湯でした。
1人が参考にしています
-
-
・温泉(黒湯)
・源泉水風呂
・岩・露天風呂
・ジェットバス
・電気風呂
・桧風呂
・高温サウナ
・BGM
・清潔感
すべて揃っています。
銭湯料金(400円)で、もうこれ以上
何を要求できましょうか。
一度で虜になりました。1人が参考にしています
-
京急雑色駅から徒歩7-8分ですね。道がさびしくなってきて
「大丈夫かな~~」と思ったころにあります。
とにかく、これで400円で銭湯扱いというのは驚きます。
地下300mから湧いているという黒湯は本当に真っ黒。
でもさらさらで、湯当たりもしません。
(加熱・塩素消毒・循環ですが、銭湯だということを考えれば
気になりません)
古代檜ふろ(普通の檜とは違うそうです)、超音波風呂、
電気風呂、温泉の露天、温泉の内湯、さらにはサウナ、
冷鉱泉、全部使って400円。
また、御影石と思しき長方形の石が風呂いす代わりに
ぐるりと並び、一瞬お尻がひやっとしながらも、座っている
うちに体になじんでくるのも不思議…
あくまでも「銭湯」ですので、それ以上を期待して来られると
あれ??ということになるかもしれません。けれど、
蒲田近辺のかたはおうちで入る代わりにぜひ一度、体験なさると
良いかと思います。1人が参考にしています
33件中 1件~33件を表示
前へ 1 次へ