口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年7月31日)
16件中 1件~16件を表示
前へ 1 次へ
-
一瞬ヒヤッとしましたが健在でした。
鹿児島県垂水市、鹿屋の海岸沿いにある日帰り施設です。
10年位前から行きたくて仕方なかった施設、ついに念願叶って初訪問です。
最初ナビの示す場所に到着すると、施設名のアーチはおろか、過去口コミにある建物をショベルカーで解体しており、セメントの瓦礫と化しており、一瞬終わった・・・と思いましたが、工事現場の方に聞くと、下に降りて行ってくださいとのことで、徒歩で降りました。すると確かに施設は現存、ほっとしました。
入口はなにやらパラダイスな雰囲気がプンプン、受付のおじいさんは入場時も退場時もラジオをかけたまま寝ていました。
テイエム牧場の文字は見当たらなかったですが、浴場内に入って、写真と同じ光景が広がったので、ここで間違い無かったと確信。
値段は少し上がり450円、月曜日は休みの場合が多いとのこと。アメニティ類備え付けが一切ありませんので持参必須かと。
写真のような内湯エリアのみ、奥の湯船には湯が入っていませんでしたが広さは十分です。別途洗い場あり、サウナは故障中。露天はありません。
湯がかなり茶濁しており、また湯船の析出物もご覧の通りで結構危ないです、急な段差が奥のほうにありました。
湯に関しては既出の通り。温度はぬる目ではありますが、真夏だと
結構熱く感じます。令和二年に分析表が新しくなっていました。消毒ありとの表記ですが、詳細は割愛しますが湯は五点ですね。
析出物や湯の感じから和歌山・花山温泉系ぽいですが、全然違いこちらの湯は明らかな茶濁炭酸泉系で塩分はほとんど関知せず、カルシウム+鉄+炭酸清涼味。
時間の止まったような施設で、かなり鄙びた手作り感満載の施設。ある意味文化遺産であり、末長く続いて欲しいものです。11人が参考にしています
-
とにかく身体の痛みには効能あり!だあれもいない温泉ですが、もう30年くらいお世話になってます、露天風呂があって、タンクに貯めず直に噴出させていた頃は、素晴らしい温泉、いまも効能は変わりません、肩の痛いところを温泉の湧出口に当てて一時間、三日間続ければ痛みは消えてしまう、あら不思議❗しかし、料金は420円になってますよ😁
なにもない、だあれもいない、そこが魅力の温泉4人が参考にしています
-
まさかり海水浴場の近くに建つ、テイエム牧場が経営する日帰り温泉施設。九州温泉道の認定施設でもあります。土曜日の午前中、利用してみました。国道220号線沿いには、壁面が黄緑色にペイントされ「天然自噴温泉」と書かれた、元商店の建物があります。その裏手に、温泉へと通じる坂道があって、下に広い駐車場も完備。 バンガローが建つ、海岸沿いの「まさかり温泉公園」に着いたら、その最奥が温泉の湯小屋です。
入浴料390円は受付で。ところが、この日はオープン時間をとっくに過ぎているのに、管理人さんはいません。困っていると、後から近所のおばちゃんが来られ、「あれ、管理人さんいないの?鍵が開いてれば、後払いでいいんだよ」と慣れたご様子。他の温泉地でも、このパターンはよくあります。
案の定、湯小屋の鍵は開いていて入れました。コインレス鍵付ロッカー(鍵は受付で)が並ぶ脱衣場には、ドライヤーもあり。波型のプレート屋根を、剥き出しの柱と梁で支える広い浴室に入ると、左側に竹柵で囲まれた洗い場。寒さ対策の為か、内側にビニールシートが張られおり、6人分のシャワー付カランがあります。アメニティはなし。浴室の大部分を占めるように、15人サイズの岩風呂が2つ並びます。手前の浴槽は湯が張られてなく、奥の浴槽のみ緑褐色に濁ったナトリウム・カルシウムー炭酸水素塩泉(源泉名: 垂水16号)が、源泉かけ流しにされています。泉温41.8℃を加水・加温せず、湯温40℃弱位で供給。冬場はこの湯温だと、なかなか上がれません。PH6.5で、肌がややスベスベする浴感です。口に含むと、土類臭がして鉄炭酸味。白い粉のような湯の花が浮き、幕のようになっています。縁の岩も、白茶色にコーティング。小さな窓から、砂浜と錦江湾を臨む景色。朝一の訪問だった為か、貸切状態でまったりできました。
帰りがけに、受付の人が居たので「すみません。先に入っちゃいました」と伝えると、「いえ、こちらこそ不在にしてごめんなさい」と仰られ、料金を渡せました。ついでに、消毒がありか確認すると、「してないですよ。」とのことでした。
主な成分: リチウムイオン2.5mg、ナトリウムイオン467.0mg、アンモニウムイオン0.2mg、マグネシウムイオン70.8mg、カルシウムイオン274.6mg、ストロンチウムイオン1.2mg、マンガンイオン0.4mg、第一鉄イオン3.7mg、フッ化物イオン0.6mg、塩化物イオン127.0mg、臭化物イオン0.2mg、硫酸イオン3.8mg、炭酸水素イオン2185mg、炭酸イオン0.5mg、メタケイ酸168.5mg、メタホウ酸30.7mg、遊離二酸化炭素836.9mg、成分総計4207mg27人が参考にしています
-
施設正面の海水浴場は賑やかな中、施設には私一人だけ貸しきり状態で温泉を満喫しました。
以前有った露天風呂(猫の額ほどしかなかった)は、完全に埋没 内湯も2つ有る浴槽片側を利用するのみになっていましたが この施設の特徴は、なんといっても完全かけ流しで 浴槽から溢れ出す湯量には驚きですよ ラムネ温泉と表記された浴槽では、温泉表面にカルシウム炭酸水素塩温泉特有の湯の華が漂い この効果 美しい肌になるそうで おじさんには関係ないけど湯上り後ツルツルになる感じがしましたね 冬場は、少し寒いが 夏場最高ですね~泉温もちょうど良い感じでの~んびり浸れます。
大隅半島でも数本の指に入る温泉に間違いないでしょうね15人が参考にしています
-
とにかく入ってみて下さい。くせになるいい源泉掛け流し黄金温泉ですよ。
13人が参考にしています
-
この温泉、本当の温泉が好きな人には良いと思います。温泉を楽しみたいと思う方には、ちょこっとお勧めいたしかねます。
垂水市のまさかり海水浴場に隣接したバンガローの受付で料金を支払いロッカーの鍵を渡されれ 庭園の奥に温泉入り口 温泉成分と海風の影響からかロッカーはいたるところ錆があるが 鍵は掛りロッカーの機能は果たしている。
温泉は、炭酸水素ナトリウム泉で湯の華がとにかく凄い 湯船の周りには ずっしりとへばりつき まるで鍾乳石の風呂に入っているような感じがする また、白濁しているだろうと思われる湯と鉄泉がまじり黄金色した湯は、風呂の底が見えないほどで慣れない人は 湯に入るのにも充分気をつけたほうが良い 露天風呂は、自然な場所にあり浜からは丸見えとなりますので 気にされる方は 入浴しないほうが良いと思います。
また、内湯にはアブが多いのか 殺虫剤とハエ叩きが用意されており 虫が嫌いな方は、要注意です。
施設はボロイが泉質は、九州でも最高ランクだと思われ 夕方などには地元の人達で一杯になるので 時間帯を選ばれて入浴することをお勧めいたします。
※受付横の看板 営業時間 平日午前11時~午後8時 休日 午前10時~午後8時とガムテープにて修正してありました。16人が参考にしています
-
-
-
浴室に入ってびつくり!やめて帰ろうかと思ったくらいの析出物。せっかくだからと入浴したけれど、にごり湯で足元が全然見えなくてとても怖かった。アブみたいな虫が多くハエたたきが何個か置いてあり、刺されないかとびくびくしながら入った。上がり湯と言うかシャワーできれいに洗い流したつもりだったけど、身体のシワやたるみの間に黄色い析出物がかくれんぼしていた。景色も泉質もとても良いので、マニア向けの温泉かも。ちなみに私はたぶんもう行かない。
5人が参考にしています
-
-
連休中にもかかわらず、人影がなく、思わず「休みかな?」と引き返そうかとしました。
国道と錦江湾に挟まれ、砂浜のすぐ横にあり、入口の看板も手作りっぽくて独特な雰囲気。
バンガローが数棟あり、泊まりがけの海水浴もOKみたいです。
湯は強烈なにごり湯。湯船の底が全く見えません。段差を足先で探って恐る恐る浸かりました。段差にもたれかかると、固まった温泉成分がチクチク背中を刺激します。湯船だけでなく洗い場や壁まで完全に温泉成分で変色しています。湯が濃い証拠でしょう。13人が参考にしています
-
建物は簡素で、決して見栄えのする温泉じゃありませんが…お湯はすごい!茶褐色の滑らかなにごり湯は少しぬるめで長湯向き。しかしなんといってもすごいのは、浴槽の縁や手すりにテーブルのようにこびりついた巨大な析出物!年々浴槽が狭くなっているそうな。私たちが行った時も、お湯を流し込んでいるパイプがこの析出物で詰まって、家族湯は使用不能。肌寒い日だったので、露天風呂には入りませんでしたが、内湯だけでも十分楽しめましたよ。ちなみに、この析出物は「湯の華黄石」(用途:入浴剤のち軽石)として受付で販売しています。
12人が参考にしています
16件中 1件~16件を表示
前へ 1 次へ