口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年3月23日)
-
肌しっとり________________
鴫野駅から東に5分ほど、狭い路地に面した銭湯さんです。白色平屋建ての建物で、煙突は中太タイプ。裏手に駐車場がありました。
フロント式でロビーあり。ドリンク自販機あり。脱衣所は普通サイズでドライヤー無料でした。
お風呂は、内湯が奥に電気風呂、手前に41℃の主浴槽となっています。いずれも温泉が使われているようで、一部ジェットバスになっていました。奥に水風呂もついています。銭湯さんながらアメニティも置かれています。フィードの3点セットでした。
露天は細長い源泉浴槽。38℃くらいで塩素臭は普通。肩までつかってゆっくりしました。上から冷たいの、下から温かいのが入ってきまして、オーバーフローもありました。肌がしっとりしてきます。泉質は単純泉で0.272g/kg、133l/min、28.0℃、pH8.2となっていました。以前より消毒臭が強くなったような気がします。このあたり、日によって異なるはずなのでたまたまかもしれませんが。1人が参考にしています
-
無休
営業時間・15:00~22:30
料金・大人490円・小学生200円・幼児100円0人が参考にしています
-
どこの銭湯かと思えば…
字が違いますね「志宜野」ではなく「鴫野」ですね
別の都市かと思いましたw
お風呂は小さいですが、近隣の不動の湯と同じ天然温泉です(同じ経営)
サウナがなく、それほど混みあっていないのでゆつくりお湯に浸かれます
シャンプー(コンディショナーも)やボディーソープも無料でハンドタオルも無料で1枚借りられます
普通の銭湯の料金で天然温泉に入れるのは◎です0人が参考にしています
-
砂が気になる_______________
鴫野駅から東へ。狭い路地の住宅街の中にある温泉銭湯さんです。白い建物で、裏手に駐車場があります。煙突は中太タイプです。
フロント式でロビーあり。脱衣所は普通サイズでさっぱりとしています。ドライヤー無料サービスでした。
お風呂は、内湯は42℃の主浴槽がメイン。加水ありの温泉です。塩素臭は少な目。電気、水風呂もあります。アメニティはフィードの3点セットです。
露天は細長い浴槽で源泉風呂です。奥の方の上から冷たい温泉、床から加温湯が入ってきます。オーバーフローしっかりあります。少々香りありで浴感なし。単純泉で0.272g/kg、28.0℃、133L/minとなっていました。奥の床の部分に砂が一杯堆積していました。パイプを通って入ってきているのかな?ちょっと気になりましたです。清掃してもすぐに堆積するのかもしれませんが。まあ激しく湯をかき混ぜたりしなければ問題ないんですけど。1人が参考にしています
-
営業時間・15:00~22:30
無休1人が参考にしています
-
JR鴫野駅からやや狭い道を東に進んでいくと見えてきます。1本北に平行に広い通りが走っていますので、そちらを利用してアクセスするのも可です。平屋建ての白い建物です。フロント式でロビーあり。脱衣所は普通サイズです。
こちら、銭湯さんではあるのですが天然温泉を所有しています。内湯は41℃の主浴槽、電気風呂、水風呂となっています。アメニティもありまして、メーカー不詳の2点セットです。
内湯も温泉ですが、温泉らしさが出ているのは露天の細長い浴槽かもしれません。とはいえ上の湯口からの投入は少しだけでして、大抵は下から入ってきています。加温湯でしょうかね。とはいいましても、オーバーフローはそれなりに多いですので湯の交替はきっちり行われていると思います。泉質は単純泉で28.0℃、133L/minとなっています。無味無臭でちょっとだけ肌がつるつるするような。消毒臭は少な目でした。配管のスケールかもしれませんが、微細な湯の華がありました。これはこれで雰囲気あっていいですな。1人が参考にしています
-
遠方から家族で行くので駐車場がちゃんとあるのは嬉しいです。
かけながしの天然温泉として
堺の熱い湯のトキワ温泉と対照的で
ぬるめの湯なので
その時の気分で選んでますが、どちらも大好きです。
0人が参考にしています
-
鴫野駅から少しだけ今里筋を北へ。歯医者さんの角を右折して東に進んでいくと見えてきます。駅から徒歩で10分かからないくらいです。白い平屋建ての建物で、煙突は中太タイプ。店舗裏手に数台分の駐車スペースがあります。
フロント式でロビーあり。脱衣所はやや広め。ドライヤー無料サービスが嬉しいところ。
お風呂は温泉が使われています。内湯は電気風呂と主浴槽、水風呂といったところ。主浴槽は加水ありの温泉とのこと。アメニティはフィードの3点セットでした。
露天は細長くて周囲は囲まれていますので見えるのは空だけ。「空の青さは分かるけど、空の広さが分からない」という歌詞を思い出すようなところです。とはいえ、温泉は加水なしの源泉です。循環と消毒はあるようです。上から冷たい源泉が常時投入されていまして、底部からは時々加温された湯が入ってくるようです。39℃くらいで消毒臭は少な目でした。常時オーバーフローしています。泉質は単純泉で133L/min、28.0℃、pH8.2、0.272g/kgというスペック。ソフトな感じの湯でしたが、温度がいいのでじっくりと楽しめたのが一番です。風情は気にせずお湯をきっちりと楽しみたいところです。3人が参考にしています
-
-
シンプルベストな銭湯ですが、ここの外湯の温泉は温めですが時間に余裕がある時にゆっくり温まって入りたくなります。
大好きな銭湯の一軒です!
評価に消毒臭いと書かれてますが、外湯に関しては私は何も臭いませんけど?
近隣銭湯に比較すると消毒臭く無い方でしょう!
この付近ではダントツで1番好きです。4人が参考にしています
-
地下鉄の鴫野駅から東に5分ほどのところにある銭湯さん。狭い路地に面していまして、店舗裏に駐車場もあります。白い平屋建ての建物で、煙突は中太タイプ。違う店の屋号が煙突に書いていましたが、廃業した別の銭湯さんから煙突をもらってきたのでしょうか?そういうこともできるのかと、ちょっと驚いています。
フロント式でロビーあり。脱衣所は普通サイズでドライヤー無料サービスでした。
浴室は、内湯に電気風呂と主浴槽。一部がジェットバスになっています。あとは水風呂です。露天風呂には細長い浴槽。40℃ほどで温泉が使われています。源泉の投入は内湯の電気風呂と露天風呂の浴槽にあります。泉質は単純泉で0.275g/kg、132.7L/min、35.6℃、pH7.8の湯です。さっぱりとした浴感でした。露天風呂がぬるめで居心地がよかったです。消毒臭は普通レベルで、このあたりがやや気になりました。
全体としてはまずまずいいんですが、やはり今回の訪問では消毒臭でしょうかね。一応、露天のお風呂はオーバーフローもありまして、それなりに湯の交代はあると思います。なので、もう少し消毒のレベルを下げても行けそうな気はしますね。日によって状況が異なるのかもしれませんし、たまたま「はずれ」の日に当たっただけかもしれませんが。1人が参考にしています
-
駐車場もあるし、外湯は温いけどしっかり
温まるし本当に良いお湯で好きな銭湯です!9人が参考にしています
-
-
お湯は最高ですね!
下手な有名温泉に行くなら絶対にここの方が良いと思います。
駐車場もあるし、大阪の温泉の出る銭湯でもトップクラスだと思います!
これからも続けて欲しい素晴らしい銭湯です!8人が参考にしています
-
地下鉄鴫野駅1番出口から内環状線を北へ。1つ目の角を右折して100mほど歩いたところにある銭湯さん。平屋建ての建物で、あまり目立たずねずみ色。裏手に駐車場が5台分ほどあります。
フロント式でロビーあり。ドリンク自販機が置かれていました。
脱衣所は普通サイズ。こちらはドリンク系は特になし。ドライヤー無料サービスがありがたいです。
内湯は水風呂、電気風呂と手前側に大き目の主浴槽。温泉を使っていますが、かなり加温しています。45℃くらいありまして、消毒臭は強め。以前の訪問時はこちらは白湯でしたが、温泉復活です。アメニティの備え付けもありまして、フィードの3点セットでした。
露天風呂も温泉が使われていまして、こちらの方が質が高いです。ただし、かなり窮屈な感じです。細長い浴槽で40℃くらい。泉質は単純泉で源泉温度は35.6℃。金気臭ありまして、消毒は弱めで居心地はいいです。奥の上から源泉、底部から加温湯が流れているようで、手前側からオーバーフローしています。
個性の強い湯ではないのですが、露天の湯のコンディションはまずまず良好でお勧めできますね。雨除けのないところですから、天気のいい日の訪問がお勧め。ぬるめに調節されているので、特に夏場がいいかなと。まあいつのシーズンでも納得できる露天風呂ではあります。3人が参考にしています
-
今里筋の鴫野東2交差点を東に入りまして、少し行った先を右に折れるとあります。ちょっと狭い路地に面した銭湯さんです。源泉の掘り出しに難儀しているらしく、露天のみに温泉が使われています。内湯は上水らしいです。以前は内湯も温泉でした。
ということで細長い露天風呂に入ってきました。単純泉でモール臭と金気臭が混ざったような香りが少ししています。前回訪問時は薄く感じた香りですが、今回は復活していたように思いました。肌にまとわりつくような感覚もありますし、なかなかいい感じの湯でした。オーバーフローありで加温、一部循環といったところでしょう。ちょっと一安心のコンディションです。3人が参考にしています
-
今里筋の鴫野東2交差点を東に入り、しばらく行った先の路地を右に折れます。この路地、一方通行だらけで面倒くさいです(笑)。店舗奥に駐車場があります。白っぽい建物で、フロント式。簡単なロビーあり。
脱衣所はやや広目。きちんと片付いているけど殺風景な気もします。
ここは銭湯価格で入れる一般銭湯なのですが、温泉を使っています。ただ、温泉ポンプの具合が悪くなったとかで、内湯は水道水、露天は温泉という使い方になりました。以前は内湯も濾過済みの循環湯を使っていたのですが。
泉質は単純泉で35.6℃、pH7.8、132.7L/min、0.275g/kgというスペックです。以前は露天の湯は投入量が多くて結構な量オーバーフローがあったはずですが、今回は投入量少なめ。モール系と鉄分の香りがうっすらと混じった湯も、投入量が絞られるとそこまでの香りがしませんでした。
ここは温泉の質が高いですし、近くの不動の湯共々お気に入りのところなだけに、是非とも復活してもらいたいところですね。期待して経過を見守りたいと思います。3人が参考にしています
-
JR鴫野駅から東に少し入ったところにあります。今里筋の鴫野東2交差点を東に折れてしばらく行って右手に入ったところです。こちらの方が分かりやすいかもしれません。
フロント式で脱衣所はやや小さめ。お風呂は内湯が加温浴槽で露天が源泉浴槽です。露天といっても風情はまったくなく、小さな浴槽ながら人数を納めることができる不思議なところです。ここに奥から源泉が投入されてきます。ただし、底部から加温湯も入ってきています。源泉は35℃くらいで金気臭とモール臭がうっすらとしてきます。温度は場所によって異なりますが、一番高い奥側で41℃くらい。手前は38℃ほどでした。時々頭の上を飛行機が通っていくロケーションで、意外に飛行機はこのあたりですと低高度なんですね。すぐ上を通過するように感じました。湯の状態はまずまずといったところで、消毒臭もしませんし快適でした。1人が参考にしています
-
今里筋の鴫野東2交差点を東に入りまして、アパートのある交差点を斜め右にさっと入ったところにあります。店舗裏に駐車場がありまして、5台分ほど駐車可能です。平屋建ての建物で、フロント式。簡単なロビーがあります。
脱衣所は広目で、ドライヤーが無料で使えます。あとは特に何もなく、ちょっと殺風景な気がします。
ここは温泉を使った銭湯さんでして、内湯は循環湯。除鉄をしていまして、特徴が弱い湯です。消毒は強めでした。アメニティの据え付けがあるのがありがたいです。
ということで必然的に露天の源泉湯onlyみたいな入浴になります。こちらは細長い浴槽になっていまして、奥から湯が投入され、手前にオーバーフローしていきます。面積はそれほどでもありませんが、形状の妙で10人くらいは余裕で入れます。奥の湯口は上から35℃ほどの源泉が投入されて、下からは加温された湯が入ってきます。上の源泉は金気臭がしっかり感じられていいです。浴槽内全体では40℃くらいで、金気臭は消えモール系の香りがしています。微細な泡と一緒に白い湯の華が流れていきます。ぬるめの温度設定ということで、長居ができるのがいいですね。ちょっとうとうとしてしまいました。泉質は単純泉で35.6℃、pH7.8、132.7L/min、0.275g/kgとなっています。内湯と露天では湯の印象が異なっていますので、是非晴れた日に露天を楽しんでほしいところですね。季節は問わずいつでも行けそうです。0人が参考にしています
-
-
鴫野駅から少しばかり東に入ったところにある温泉銭湯さんです。うだるような暑い日にこちらの源泉で不感入浴を楽しもうと訪問してきました。フロントのお姉さん、姉妹かもしれませんが若くて美人です。お風呂屋さん(銭湯)では珍しいかなと。
さて、内湯は身体と髪の毛を洗うためだけ。目的の源泉は露天にあります。効率のよい縦長の浴槽で、最奥には35℃の源泉が上から注がれています。モール臭と金気臭が混ざり合ったような香りがしています。ただしすぐに揮発してしまうのか浴槽内はそれほどでもありません。底部からは思い出したように加温された湯が入ってきまして、これがくると浴槽内の温度が上がってしまいます。通常は38~9℃ほど、加温湯が入ると41℃ほどに感じられます。露天といいましても眺望は皆無で風情もありません。街中でいい湯が楽しめるというのが唯一最大のポイントなのでそれを理解してご訪問あれ。夏場も十分に楽しめることと思います。1人が参考にしています
-
-
今里筋の鴫野東2交差点を東に入り、しばらく行ったところを右に曲がります。この道が狭いのと、曲がるところの目印がないので分かりにくいかもしれません。サンクスまで行くと行きすぎになります。駐車場は店舗の南側に5台分ほど。フロント式でロビーがあります。店員さんがかなりの若さでびっくりしました。
脱衣所は普通サイズ。ちょっと殺風景な気がします。浴室は温泉(循環ろ過消毒加温)を使った内湯と、無ろ過かけ流しの露天風呂があります。泉質は露天の方が断然よいのでこちらをお勧めします。最奥に湯口がありまして、上からパイプで非加熱源泉が入ってきます。これは金気臭が強めの個性がくっきりしたものです。その近くの壁面からは加温された湯が入ってきていました。これなしでは温度が維持できないと思います。泉質は単純泉で35.6℃、132.7L/min、0.275g/kg、pH7.8でした。やや褐色かなといったところで、浴槽内温度は37℃ほど。夏場はちょうどよいかと思います。冬は少々寒いかも。露天といいましても、眺望はほとんどなく、天頂付近が見える程度。ただ、ここが伊丹空港への着陸コースの真下になっていますので数分おきに大きな飛行機が頭上を通過しています。温度的に恵まれていると言いますか、寒い季節でなければ長湯できるので却って温まるような感じです。なかなかのお値打ち処かなと思います。0人が参考にしています
-
内風呂は浴場の中央に一カ所です、その端に電気風呂と水風呂がひっついています。
露天等と言うよりも外風呂と言う方がふさわしい狭い長い浴槽がひとつです
まったくの巷の銭湯なんですが
ココノ湯は、すこぶる良い天然温泉です!
他に何にもないから、外湯⇒水風呂⇒内湯⇒水風呂⇒外湯
これを繰り返して約1時間居ました
翌日の夜、同じ温泉好きの友人に会ってすぐに言われました
アンタ、昨日温泉行ったでしょ!アンタの顔が証明してるよ!
つるっツルッのぴかっピカになってるわ
やて0人が参考にしています
-
大阪市内には銭湯自体は多数あれど、温泉利用の銭湯はあまり存在しない。そんな中の貴重な温泉銭湯です。
土曜午後6時頃入浴で男湯のお客さんは7.8人くらい。ゆったりとしていました。
JR鴫野駅から徒歩10分程度ではあるが、場所が少々ややこしいので携帯のGPSナビなどを利用されれば宜しいかと思います。近場の私はバイクで行きました。正直電車や車で行くのはあまりお勧めできません。
410円の銭湯料金。施設内はさほど広くなく、中心部に10人程度の内湯、電気風呂、サウナが無いのに小さな水風呂がある。その周りにカランが設置されているタイプです。銭湯なのでシャンプー等の備え付けは無論ありません。
露天風呂は長方形の浴槽が1つだけですが、小さな湯船に多数で入浴しやすい形をしています。(5人程度入れそう)壁に囲まれており景観は無し、また屋根が無いので雨が降ると難儀致します。
湯は39℃くらいに設定された、ややぬる目の薄黄色の透明な湯。泡付きはさほど感じませんでした。また化石海水を薄めたような大阪らしい源泉のいい香りが漂ってました。
私的な事ではありますが、めちゃくちゃ近場なんですけど、今まで訪れていなかったのを後悔しました。灯台もと暗しでした。2人が参考にしています
-
鴫野(しぎの)という街にある温泉です。鴫野なんて街、ここで調べて初めて知りましたが、私も何度か訪れた事がある京橋の隣街だったんですね。
湯殿のラインナップ
洗い場(カラン21席)
主浴槽(42℃、背面ジエット2席)
電気風呂(42℃、1席)
水風呂(20℃)
露天風呂(40℃弱)
湯殿には「温泉のため湯あたりにご注意ください」なんて注意書きがありました。温泉の泉質としてはそんなにきついものではなく、ちょっとぬるっとしたような泉質です。湯殿のラインナップは大阪銭湯として考えるならば、この位は特に珍しいものではないですが、露天はあまり見かけないのでその点だけは特徴的でした。
入る前に、写真は後で撮ろうと思って入ったのですが、酔っぱらっていたので出る時にはそれを失念。結局写メは撮る事が出来ませんでした。更に、ここに来るまでにかなり迷いました。。。。1人が参考にしています
-
微弱なモール臭と金気臭が感じられる露天風呂の源泉はなかなかのものです。上からのパイプ経由で冷たい源泉が注がれて、下の方から時々加温された湯が出てきます。極端な長方形の浴槽で、大きさの割には人数が捌けます。お湯の交替もなされていますので、質的なものも心配ありませんね。それ以外の内容は一般的な公衆浴場です。タオルや石鹸セット持参で通りがかった折には是非どうぞというところです。場所が分かりにくいのでしっかりと予習して行きましょう。
0人が参考にしています
-
大阪市内には、神戸阪神地区の銭湯と比べると、
これは!っていう温泉銭湯が少ない。
なので、どうしても行く方面が西方面になってしまう。
しかし、ここの銭湯は源泉かけ流しが楽しめるとのこと。
JR京橋駅から1駅だけなので、ちょっと寄ってみることにしました。
JR鴫野駅から、徒歩10分ほどのところにあります、「華厳温泉」です。
かなり、下町のひっそりした所にあります。
車で行ったならば、絶対に迷うでしょうね~
駐車場も5台と狭いので、あまり車はおすすめできません。
入ると、すぐに番台方式。
あがってからのパブリックスペースなんてもんはありません。
昔ながらの銭湯です。
人の入りもいかにも地元の方ばかりで、
休日の夜でしたが、閑散としておりました。
中に入って見ますと・・・
大きめの内風呂が迎えてくれます。
ただ、こっちのお湯は循環ろ過なんでしょうか?
無色透明で、なんの変哲もないお湯です。
また結構熱めなので、このお湯には全然興味は涌きません。
泉質表。
加温の循環ろ過であるとのこと、納得です。
源泉は微黄褐色で、鉄と塩の風味のお湯らしいですね。
で内風呂の横に扉があり、ここから露天に行けるようです。
こんな感じで、天井がないだけの露天。
このお湯に浸かってみると・・・
内風呂と全然違う!!!
こちらは加温だけのかけ流しであろう、循環ろ過でこんな濃いのは無理だ。
また、加温も若干だけであろう38,9度のぬる湯で非常に気持ちいい。
泡つきも若干あって、30分ほど空を眺めながら過ごしていました。
ぬるめ源泉好きの私としては、この露天風呂はかなり気に入った。
まあ、家からは遠く、阪神間にはこれよりええ泉質の銭湯も多いので、
なかなかこれからも行く機会はないだろうが、
この地域、車で30分以内で行ける源泉好きな方ならば、
ここの露天は気に入るのではなかろうか。
写真つきで詳しくこちらのサイトで評価をつけて掲載しています。
全国源泉かけ流し温泉・スーパー銭湯紀行
http://gensen.ojaru.jp/3人が参考にしています
-
大阪市営地下鉄今里筋線鴫野駅3番出口から歩いて5分ほどのところにあります。車道からは一歩住宅地に入り込んだところにあるので注意しないと見落とすかもしれません。
料金は公衆浴場の410円。見た目もごくふつうの銭湯です。浴場内に温泉と書かれた浴槽が中央にありましたが、無色透明無味無臭で何の変哲も感じられません。露天風呂に行くと、そこには源泉と書かれた浴槽がありました。やけに奥へ細長い形の浴槽です。
泉質は、ごく薄い黄緑色、透明、無味、わずかに鉱物らしきにおいあり、ごくわずかに湯の花あり、ヌルヌル感なし、という感じで、浴槽の底や壁が析出物か黒く色が付いていました。天然温泉は間違いないのですが、それ以上のインパクトは感じられませんでした。
それよりもインパクトがあったのは、内風呂の掲示。不動明王の真言を唱えると御利益があると書いてありました。さすがに長すぎて覚えられませんでしたが。チャレンジされる方はどうぞ。「ナウマク・サマンダ・バザラダン・センダ・マカロシャダ・ソワタヤ・ウン・タラタ・カン・マン」1人が参考にしています
-
一見すると普通の銭湯さんですが、鰻の寝床のような縦長の露天風呂に源泉が注がれています。源泉はこれからの時期に嬉しいぬる湯でして、少々温泉らしい臭いもしております。源泉とは別に加温されたお湯も投入されています。その造りのお蔭で、大きさの割には人数が捌けるので有難いですね。あとは普通の銭湯さん。内風呂も温泉らしいのですが、露天とはちょっとお湯質が違うように感じました。やはり晴れているとき、夏の夜の露天がいいかなと思います。風情はないですが、ゆっくり温まれるのが何より嬉しいです。
0人が参考にしています
-
狭い路地を入った所に、ひっそりと佇む温泉銭湯です。車で行ったのですが、5台分しかない駐車場が空いていました。ほとんどが自転車で来る地元の方です。15時に開店して間もない時間で、浴室内もすいていました。
内湯の細長い浴槽は、湯口からたまにしかお湯が出てこないようで、循環メインのようです。
それに対して露天のこれも細長い浴槽には、常時ぬるい源泉がパイプから注がれて、若干薄い緑色になっています。底からは加温されたお湯も入っていますが、それでも温めなので長湯ができます。隣の方は半ば眠っておられるようでした。
驚いたのは暫く浸かっているとかなりの泡が付いてきたことで、肌に優しい浴感と相俟って気持ちよかったです。
施設的には古くて浴槽の種類も少ないですが、お湯自体はなかなかのものだと思いました。
ナトリウム-塩化物泉(40.5℃、pH7.32、湧出量133L/分、成分総計5963mg/kg)0人が参考にしています