口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年5月5日)
15件中 1件~15件を表示
前へ 1 次へ
-
料金 800円 道 対向車とすれ違い出来無い所多いので慎重に運転しました。風呂 足伸ばして入ったら4人くらいしか入れません、シャワー3つ シャンプー ボディーソープ トリートメントあり。
湯船が狭いのは知っていましたが風呂につかり10分位で次のお客さん2組5名が入ってきて気まずくなりゆっくり出来ませんでした、建物の雰囲気、お湯はよかったので残念です。3人が参考にしています
-
山道に逸れてから約13Km、気が付けばdocomoがサービス圏外になっていました。この山道は、ガードレールの代わりに石が埋め込まれています。運転を誤ると大破が必至な道となっていました。駐車場の裏には、小川が流れています。本館で受付後、館内の階段で2階に上がり、本館から出て温泉棟に入るようになっていました。
内湯は、詰めれば3人入れる位の小さな湯船になっています。太い管が湯の中に突っ込んであり、循環加温された湯を流していました。それとは別に水道の蛇口が有り、温泉水と書いてあります。捻ると、冷たい正に温泉が出てきました。源泉温度が22.5℃なので、この蛇口からは源泉が出ているものと思います。蛇口を開けて温泉水で満たせば良い湯になると思いますが、新湯注入率が低いイメージです。
シャンプー,ボディソープ付き750円のところJAF会員証提示で675円。鍵付き無料貴重品ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂無し。3人が参考にしています
-
1泊してきました。
1.5車線の林道を30分ほどドライブしてここに着いたのが午後2時ごろ。
この先の刈込池のハイキングを予定していたので、宿のご主人から簡単な地図をいただき、さらに林道を突き当りまで20分ほど車を走らせ、いざ散策へ。
途中けっこうな雨に打たれもしたんですが、日頃の運動不足を解消するには十分なアップダウンの山道を歩き、森林浴も満喫し、2時間強で刈込池の周囲を一周することができました。
宿に戻ったのは5時ごろ。
案内されたのは3階の一室。宿が鄙びて所々老朽しているのが、どこかつげ義春の漫画を思わせ、イイ気分に。
さっそく濡れそぼった体を温めようと2階の風呂へ。
なるほど、サイト等で事前に見ていた通り、小ぶりな浴槽が一つあるだけで、物足りなさを感じなくもないんですが、湯の表面は、うっすらとした油の膜のような湯の花で覆われており、循環・消毒されていることは微塵も感じさせず、冷鉱泉の出てくる蛇口もあって、コックをひねって掛け流し状態にして、湯を堪能する。
この日泊り客は我々だけだったので、湯に浸かる度に、誰に気兼ねすることもなくこのような贅沢ができたことは幸運。
食事は2階の別室にて。
華美ではないが、心づくしといった形容がぴったりの山菜と川魚の料理が程よい量で出てきてこれまた満足。
宿に着いた時には蜩の声がしていたのが、日が暮れるうちに、いつしか渓流の音に取って代わっており、もちろん冷房なんか不要、むしろ肌寒さを感じるぐらいで、寝るときには布団をかけたほど、一時といえど、都会の喧騒と猛暑をしのげて心地よく眠ることができました。
もう2,3泊したかったなぁ、というのが本当のところです。8人が参考にしています
-
国道158号線から県道173号線に入り、1.5車線程度の山道を走ること30分ほどの山奥にある温泉です。白山の南西にある山間の湯です。公共交通機関ですと、コミュニティーバスが1日4便ほど走っています。ただ、そのうちのいくつかは予約制だそうなので、事前に電話か何かで呼んでおく必要があるみたいです。
どっしりとした木造建築で、雪深いところですから柱が太いのと、階段がお城のそれのように急です。お風呂は階段を上がって2階になります。
脱衣所は籠のみで、浴室は浴槽が1つだけ。ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉は13.9℃(別の掲示では22.5℃)、4L/min、pH6.4、7.734g/kg。加温、循環、消毒ありとなっています。入ってみますと白い湯の華がびっしり浮いていまして塩味無臭のつるつる感が強い良湯でした。塩素臭はみじんも感じられません。浴槽につながるパイプは2つあり、1つは常時流入している循環湯と思わしきもの。もう1つは上から底部まで伸びている吸入用と思われるもの。別に1つ源泉の蛇口がありまして、ひねると冷たい源泉が出てきます。不思議なことに吸入用のパイプは、吸っている様子がなく、どうみても流入量>吸入量に思えます。とは言いましても、「常時オーバーフロー」というわけでもなく、身体が入ればあふれ出す程度です。中央の壁沿いに女湯につながる穴がありましたので、女湯側から吸入しているのかもしれません。ちょっと謎ですね。
洗い場はシャワーがあるのが2つ、ないのが3つです。Silkwellという耳慣れないところのリンスインシャンプーとボディーソープがありました。
循環とのことですが、それを感じさせない、また毎分4Lとは思えないほどにしっかりとした存在感ある湯でした。アクセスが大変なところですが、わざわざ行っても十分に心の「もとがとれる」いいところだと思います。2人が参考にしています
-
R158から刈込池へ向かって進むこと、10km少し。行きは上り坂で、ところどころ離合困難な場所のある道を30分弱。
山中の何もない場所に、ぽつねんと施設が佇んでいました。
入浴料は50円上がったようで、大人550円。
お風呂は3~4人も入ればいっぱいになる内湯が一つのみ、源泉温度22度ということで加温してあります。
泉質はナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉。二酸化炭素を900mg/Lほど含んでいます。循環濾過・塩素消毒も行っているようですが、消毒臭とは無縁です。
浴感は弱いぬるぬる感、後からしっとりとした感じに変わり、またとても暖まります。この日は小雨降りしきる肌寒い日でしたが、雨に打たれてもぽかぽかとした暖かさはずっと続いていました。
臭いは無臭、源泉を飲んでみると、塩味と少し甘味のある、炭酸の弱いソーダというところでした。
なんといっても印象的だったのは、こちらの湯の花。
純白の細やかな湯の花が浴槽の表面にびっしりと浮かび、身を沈めるとゆらゆらと舞い踊ります。
他にお客もいませんでしたので、その様を眺めながら半身浴で小一時間至福の時を過ごさせていただきました(後で気づきましたが、外来入浴は「1時間以内でお願いします」との記載がありました)。
温泉の教科書がもしあるのなら、代表例として載せたいほどの「秘湯」。次は是非、泊まりで行ってみたいと思いました。1人が参考にしています
-
-
-
大野市の山奥にある一軒宿の鉱泉で古くからある湯です。
大きく「鳩ヶ湯」と書かれた建物からして秘湯の雰囲気、まずこれだけでもワクワクさせてくれました。
昔ながらの浴場で内湯のみ、4人入れば一杯の狭いタイル張りの浴槽です。
鉱泉なので加温されてますがそれでもぬるめ、
含食塩重曹泉らしいツルツル感があり触感からもなかなか濃い湯だと感じました。
飲泉も可能でちょっと塩っぱい複雑な味です。
湯量は非常に少ないですが(毎分4L)湯質自体は福井県内でも上位、オススメできます。
余談ながら毎日ネットから天気予報をプリントアウトして張り出してるのは登山者などには親切だなと感じました。
(2005.10.10入湯)0人が参考にしています
-
友人には明るいうちに到着するよう励まされながら
やっとの思いで到着!部屋に案内され、お茶を一杯飲んでる
と間もなく外は真っ暗....よかったぁ~ホント...
とにかく涼しい~ぃ福井市内は35℃ここは....多分24℃くらい
山菜と川魚をゆっくり頂いて、鉱泉のお風呂へ...
キモチイィ~。お湯が柔らかでお肌がツルツル!
お風呂が終わって、外へ散歩。
とにかく星がキレイ!!流れ星 発見(*゚Д゚)
クーラーなんて必要ない!
朝もスズシーィ~暑くてΣ(‘ω‘ ;* )イヤな朝を迎えることの多い
この夏ですが...なんとも快適!
朝ごはんを窓全開!で山の景色を見ながら爽やかな朝食で
なんとも幸せ....
福井にこんなステキな所があるとは!感動でした...
アリガトウ!(´▽`)0人が参考にしています
-
鳩ヶ湯入浴のみ常連です。
お風呂がすごく小さいし、石けんがあっても水の出が悪いです。
行く前に、家で体をきれいにしてから出かけるようにすると、楽ですよ。
秘湯と、自宅の風呂とを混同して考えないよう。
前にいったとき、湯船につかりながら歯磨きしてる若い女性がいたからです。
ここのお湯は、実にホンモノです。
どうせなら、お湯をリッチに楽しみましょう。
いつか、泊まってみたいですね。0人が参考にしています
15件中 1件~15件を表示
前へ 1 次へ