口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2015年5月5日)
5件中 1件~5件を表示
前へ 1 次へ
-
秋田縦貫鉄道の沿線の温泉に前から行きたいと思っていて、休みも取れたため、この宿に泊まりました。温泉は、透明で、私には大好きな熱めのお湯。さっぱりします。飲用もできるととの事でしたが、カップがお湯の注ぎ口の獅子の像の上に置いたものしかなく、遠慮をしてしまいました。露天は、一度、外に出るようになっています。木々の葉っぱがいっぱい、湯船の中に入っており、お湯もちょっと温いため、断念。
食事は、山菜料理がメイン。その山菜もいっぱい盛ってありました。サービスとして、熊の肉を出していただき、感謝。肉の味は、前に別のところで食べた時は、こってりしていた気がしますが、今回は、さらっとした感触。でも、鯉の甘露煮が、とてもうまかったです。部屋にストーブを焚く一方で、虫がいっぱい出て来た事と布団が重かった事は、秘湯を守る会の会員ということで、我慢でした。
でも、宿までは、細い道はなく車で問題なくいけるということは非常に良かったです。5人が参考にしています
-
お湯は良いし、ロケーションからして秘湯感もかなりのもの。
食事も地産の山菜や鯉・岩魚にきりたんぽ鍋と、盛沢山且つ満足度は高かった。
たまたま私が泊った日には熊肉は出ませんでしたが、
そう言ったマタギ料理もオリジナリティがあって良いと思います。
が、行ってみたら露天風呂は冬季閉鎖だと・・・
来年には冬場も入れる露天風呂を新設するとの事だが、
電話予約の際に一言あってしかるべきかと。
また古い建物は全く苦にならないが、雑然としており、温泉旅館なのか個人の家なのか判別が難しい様な・・・
宿泊料のコストパフォーマンスは低めです。
画像は閉鎖中の露天風呂。水が張ってありました。7人が参考にしています
-
日本秘湯を守る会加盟の宿。森吉山荘の裏手に位置し、鄙びた木造旅館が好きな人には、たまらない雰囲気というか、オーラを放っています。自分も引き寄せられるように、平日の午後、日帰り入浴して来ました。入浴料300円(北東北日帰り温泉の特典で100円引き)を払い、母屋裏手の湯小屋へ。先客はおらず、貸切状態。10人サイズのタイル張り内湯には、無色透明のナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉がかけ流し。PH8.5で、口に含んでみると、ほんのり玉子味。湯温は43℃位で、若干熱め。続いて、一旦服を着て、川沿いの混浴露天風呂へ。20人サイズの石造りで、こちらも湯温43℃位。お湯自体は、内湯の方がいいように感じました。また、この時期お約束のアブもいましたので、刺される前に早々に引き上げました。今度は、もう少し寒い季節にゆっくりあったまりたいです。
14人が参考にしています
-
森吉山登山の前夜泊に利用しました。ここのお湯は無色透明でやや硫黄の香りがする温泉で湯上りには肌がすべすべになる気持ちのいい石膏泉でした。やや内湯のほうが温泉が濃いように感じましたが、源泉がかけ流しになっています。露天の方は混浴ですが、夏休みのこの期間に宿泊しましたが3組のみ(前日大雨のためか)宿泊とあって特に問題なしでした。特によかったのは食事で鯉料理、山菜料理、鯉のあらいの味噌汁など格別においしかったです。アクセスは廉価な乗り合いタクシーが阿仁前田駅からもあるようです。また、紅葉シーズンに訪れたい温泉です。
8人が参考にしています
-
杣温泉旅館は、秋田県の森吉山の北の山中にある一軒宿です。森吉山といえばマタギで有名です。マタギとは、農業を営みつつ山に入って熊などの狩猟をするひとたちのことですが、宿のご主人もマタギの一人だそうです。
ぽん太とにゃん子以外に客がおらず、宿一軒貸切でした。建物は金属のサイディングが貼られた木造建築で、山奥の家という感じです。客室はこざっぱりとした和室でした。
お風呂は混浴の露天と、男女別の内風呂があります。露天は野趣あふれる素朴な石風呂。内湯はいなかの温泉風のタイルの風呂です。どちらも源泉掛け流しがうれしいです。お湯は無色透明で、pH8.5と弱アルカリ性の柔らかい湯で、泉質はナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉。泉温は53.7度。
お食事は山の幸がいっぱいで、鯉の洗いに天然鮎の塩焼き、地鶏鍋、さまざまな山菜など、これまた素朴ですがとても美味しかったです。
夕食後、妻のにゃん子と露天風呂に入りに行ったら真っ暗でした。電気のスイッチを探しましたが見つからず、目が暗闇に慣れるのを待って、真っ暗ななかお風呂に入りました。空を見上げたら満点の星で感動しました。途中で気づいてくれたらしく、電気を付けてくれたのですが、星空の下の露天風呂はとても素敵でした。
帰りがけに母屋の部屋をのぞいたら、とても素敵なムードでした。女将は快適さを考えて新しい部屋に通してくれたのだと思いますが、皆さんが泊まるときは、こちらの古い部屋を指定するといいかもしれません。満点の星にちなんだわけではありませんが、秘湯好きのぽん太の評価は満点です(2006年9月宿泊)。8人が参考にしています
5件中 1件~5件を表示
前へ 1 次へ