口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2024年12月14日)
19件中 1件~19件を表示
前へ 1 次へ
-
登山前後、実家への帰省時に何度も利用。
開放感があり、泉質が良い😊
コロナ禍では食事が出来なかったが、美味しく、種類もある。5人が参考にしています
-
車中泊前や登山後に利用。
休憩出来るスペースはあまり無いが、
泉質も良く、露天風呂が開放的で良い。
粗品でカップ麺を貰った。
食事は入口が別になるが、メニューが豊富。
3人が参考にしています
-
クセの強い施設(誉め言葉) 夏休みの旅行で訪れました。基本的に内湯はなく洗い場のみで、浴槽はすべて露天風呂、それも男湯ではさらにもう一段先にも露天の浴槽がありますが、素っ裸にサンダルのみで移動というかなり癖強めの温泉です。
泉質は無色透明無味硫黄臭だったような気がするのですが、調べると、低張性・中性・高温泉の単純温泉なので、においはないはずですね。記憶違いかしら。源泉温度がかなり高いので、熱めの湯はガッツリ熱い、玄人好みのいい湯でした。子連れでなければもっとゆっくり堪能したかったところです。
併設の食堂のご飯もおいしかったです。同施設内になぜか鉄道ジオラマが置かれており、Nゲージ車両も有料で走らせることができます。いい意味で、クセ強め、曲者の温泉施設です。5人が参考にしています
-
奥飛騨温泉郷のいい場所見つけた
ここ、最強^_^2人が参考にしています
-
下山後にゆっくり休むことができました。
2人が参考にしています
-
紅葉は終わってましたが
紅葉は終わってましたがゆったりとお風呂で山々を望む事ができました。
施設内も清潔でした 。この日は来場プレゼントでボックスティッシュとレトルトカレーをいただきました。8人が参考にしています
-
ご飯が旨い!山奥にしてはクオリティレベルが高い!
11人が参考にしています
-
露天風呂に浸かりながら紅葉を楽しめ落葉を楽しめすべて嫌なことを忘れさせてくれました。その後は飛騨牛をおいしくいただきました 新穂高ロープウェイの帰りにはまた訪問します。
13人が参考にしています
-
ヤマレコ 、YAMAPなどでおすすめされていたのもありましたので、笠ヶ岳の下山後の立ち寄り湯として利用させて頂きました。やはり口コミ通り下山後の疲れを癒す事ができおいしい飛騨牛コロッケにも巡り会えました。
またお風呂にリンゴがたくさん浮いていてリンゴ風呂も楽しむ事ができました。来年槍ヶ岳に登るので下山後利用させていただきたいと思います^_^12人が参考にしています
-
いい湯でゆっくり疲れを癒す事ができました。ご当地グルメも美味しかったです^_^
紅葉を見ながら浸かる露天風呂は最高でした♨️14人が参考にしています
-
親切な施設で脱帽しました❗お湯がいいし、飯も旨い!
次は祖父母を連れてきます‼0人が参考にしています
-
施設がバリアフリーではないのが残念です。段差がしばしばあります。足元には注意が必要です
色々な日帰り温泉に行きましたが、この店はその中でもサービスが一番良いです。店内を細かく見るとサービスの概要がわかります。
楽しめる施設として大きな鉄道ジオラマがあって運転できたり、登山雑誌が豊富にありコミックも充実してあります。
お湯も申し分ありませんでした。1人が参考にしています
-
-
-
平湯で宿泊して朝一で訪問しました。
露天風呂だけの施設で、その露天も塀に囲まれていて、なおかつ半分位は屋根付きで解放感はありません。しかし、お湯は掛け流しで提供されていますし、清潔感もありました。
全体的にこじんまりした施設ですが、食事もできますし、休み処もあります。少し割高感がありますが立ち寄り易い施設でした。3人が参考にしています
-
蒲田川沿いに走るバス道に面した施設です。浴場には露天風呂と洗い場のみで、冬季は営業していません。道路沿いのためか、露天風呂は塀に囲まれていて、開放感はありません。錫杖岳の岩峰の一部が近くに望めるとはいえ、電線が景色を横切っていて、景観を損ねています。
露天風呂は四角形で、奥の一隅にちょっとした石組みがあり、そこからお湯が注がれています。温度調節のため加水は行っていますが放流式のようです。お湯は無色透明でさらっとした感じです。強い個性のある湯ではありませんが、その分、入りやすいと思います。
また、夏場は虻の襲撃に注意が必要です。露天だけなので、お湯の中しか逃げ場がありません。
奥飛騨温泉郷には開放的な露天風呂や個性的なお湯がたくさんあるので、その中にあってはやや見劣りがしてしまいます。
ひがくの湯入湯日:2008.8.52人が参考にしています
-
19件中 1件~19件を表示
前へ 1 次へ